施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

足場にも”健康診断”を。経年仮設資材の”見えない劣化”を数値化する、タカミヤの新たな挑戦

  • インタビュー
長井 雄一朗
公開日:2025.10.01
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
研究開発拠点「Takamiya Lab. West」(兵庫県尼崎市)に設置されている実大試験機

研究開発拠点「Takamiya Lab. West」(兵庫県尼崎市)に設置されている実大試験機

目次
  1. 経年仮設機材の安全性は、主観的な判断に頼っている
  2. 実大試験機で安全を可視化し、新たな管理フローを構築
  3. 自社の取組みを、業界全体の安全レベル向上へ
  4. 「安全のパイオニア」として、他社の追随を許さない覚悟

足場をはじめとする仮設機材のレンタル・販売から開発・製造までを手がけるプラットフォーマーである株式会社タカミヤ(髙宮一雅 代表取締役会長兼社長)は、経年仮設機材の強度や耐久性といった安全性能を、実大試験機を用いた定期試験によって数値化し、独自の安全基準を新たに設定した。

さらに、この基準に合格した安全性の高い仮設機材のみを全国29ヶ所の機材センター「機材Base」から現場に提供する「経年機材管理フロー」も構築。製造年ごとに経年仮設機材の強度データを開示し、高品質な仮設機材の提供を通じて建設現場の労働災害リスク低減に貢献する考えで、これらの取組みは業界初だという。

建設業界において、労働災害は依然として深刻な社会課題だ。厚生労働省の発表では、2023年の建設業における死亡災害は223件に上り、全産業の約3割(29.5%)を占める。とくに「墜落・転落」事故が38.5%と最多で、作業者の安全を支える仮設機材の品質は極めて重要となる。しかし、仮設機材の使用可能年数に関する明確な規格はなく、管理方法は各事業者に委ねられているのが現状だ。そこでタカミヤは、「見た目だけでは、経年仮設機材の劣化は分からない」という課題意識のもと、実際の使用環境に近い条件で強度を測定できる実大試験機を導入し、数値に基づく独自の安全基準設定に至った。

この取組みは、同社が提供する建設ソリューション群「タカミヤプラットフォーム」の一環でもある。仮設機材のマーケットプレイスやデジタル設計支援、鳶職人専門の求人サイトまで、多岐にわたるサービスで業界の人手不足やコスト高といった課題解決を目指しており、「経年機材管理フロー」もまた、業界の安全性向上に大きく寄与するものとして期待される。

今回は、この新たな取組みについて、株式会社タカミヤ 執行役員 グローバル品質保証本部長(兼)Takamiya Lab.副本部長の植田真吏氏と同社 執行役員 開発本部長(兼)Takamiya Lab.副本部長(兼)技術研究所準備室長の南雲隆司氏に話を聞いた。

経年仮設機材の安全性は、主観的な判断に頼っている

株式会社タカミヤ 執行役員 グローバル品質保証本部長(兼)Takamiya Lab.副本部長の植田真吏氏

株式会社タカミヤ 執行役員 グローバル品質保証本部長(兼)Takamiya Lab.副本部長の植田真吏氏

――まず、タカミヤにおける経年仮設機材の整備の現状について教えてください。

植田真吏氏(以下、植田氏) タカミヤの機材Baseでは、以前から整備手順書や基準書といったマニュアルを完備し、それに基づいて整備を進めています。仮設機材に劣化による不具合があれば交換・修理を行い、常に品質維持に努めてきました。

しかし、多くの仮設機材は「溶融亜鉛めっき(どぶめっき)」という錆に強い処理が施されており、見た目では数十年経っても問題ないように見えてしまうため、長い期間での仮設機材の使用が一般的です。

――数十年というお話がありましたが、それほどの長期間使用しても安全性に問題はないのでしょうか。

植田氏 「数十年使用した仮設機材は安全か」と問われても、これまでは明確な根拠がなく、不透明な部分があったのが実情です。古い仮設機材そのものが問題なのではなく、劣化の程度が見えないことが課題なのです。見た目はきれいで問題がなさそうでも、それは主観的な判断に過ぎません。

「10年前の機材だから安心」「30年前だから心配」という主観論ではなく、数値化された客観的なデータをお客様に提示し、安全性を証明しなければ信頼を得られない時代になったと痛感しています。

――これまでの安全管理が、経験や勘に頼らざるを得なかった背景には何があったのでしょうか。

植田氏 経年仮設機材の安全性について、明確な判断根拠がなかった点に問題があったと思います。私自身も25年以上機材Baseで勤務し、「サビの発生もなく、溶接個所も異常なく変形も見られないので大丈夫だ」という目視に頼った判断をしてきた時期もありました。

また、以前は機材Baseの責任者が集まり、「これは廃棄」「これは修理」といった判断基準の目線合わせを定期的に行っていました。彼らは皆、熟練者でしたが、その判断は個人の主観に依存していたことも事実です。

現在では安全性を数値化・可視化することで、確かな根拠を示しつつ、さらに、劣化しやすい箇所などのデータを開発本部と共有し、「次の製品開発ではこの部分の設計を変えてはどうか」といった改善提案にもつなげていきます。

実大試験機で安全を可視化し、新たな管理フローを構築

株式会社タカミヤ 執行役員 開発本部長(兼)Takamiya Lab.副本部長(兼)技術研究所準備室長の南雲隆司氏

株式会社タカミヤ 執行役員 開発本部長(兼)Takamiya Lab.副本部長(兼)技術研究所準備室長の南雲隆司氏

――実際に、劣化した仮設機材に起因した事故は発生しているのでしょうか。

南雲隆司氏(以下、南雲氏) 建設業の労働災害が全産業の約3割を占める状況は、今も昔も変わりません。その原因の一部が経年仮設機材にあるのかどうか、詳しい分析はされていませんが、もし経年仮設機材が労災の一因となっている可能性が少しでもあるならば、タカミヤの機材では「ない」とデータで証明できる体制を整えたい。現状では労働災害が経年仮設機材に起因しているのか分からないからこそ、自ら安全を証明していく。今回の取組みには、そうした姿勢と決意が込められています。

――その決意が形になったのが「経年機材管理フロー」ですね。

南雲氏 はい。従来、感覚に頼っていた安全管理を根本から見直すものです。実大試験機による定期試験で強度を数値化し、独自の厳しい安全基準を設定。この基準をクリアした機材だけを現場に提供する仕組みを構築しました。エビデンスに基づかないものは、もはやお客様に受け入れていただけないという考えが根底にあります。

このフローは、「数値に基づく安全性評価」「独自の安全基準」「合格機材の管理と出庫」の3つで構成されます。

「数値に基づく安全性評価」は、経年仮設機材を実大試験機で2ヶ月に1回の頻度で試験を実施し、耐久性を数値化します。これにより、見た目だけでは分からない仮設機材の劣化状況を正確に把握できます。「独自の安全基準」は、試験結果を基に、仮設工業会の基準と同等か、それ以上に厳しいタカミヤ独自の安全基準が設けています。「合格機材の管理と出庫」は、試験で安全基準を満たした仮設機材のみを全国の機材Baseで保有・管理し、現場への出庫が許可します。

経年機材管理フローの4ステップ

経年機材管理フローの4ステップ

この一連の取組みにより、これまで以上に安全性と信頼性の高い仮設機材の提供が可能になります。一定の品質基準を満たしている仮設機材に、さらに客観的で明確な安全性の裏付けを与えることは、現場からの信頼獲得につながる新たな付加価値となります。

また、事故や不具合を未然に防ぐことで、工期の遅延リスクや人材確保・再施工コストの削減にも繋がるため、現場全体の運営効率の向上にも貢献します。これは単なる品質管理の枠を超え、施工の「信頼性」そのものを支える、建設業界の新たな安心基準だと考えています。

定期試験で安全性を可視化し、経年仮設機材を高品質で維持管理

定期試験で安全性を可視化し、経年仮設機材を高品質で維持管理

――「経年機材管理フロー」の中核となる実大試験機について、詳しく教えてください。

南雲氏 当社はもともと足場レンタル事業から始まりましたが、2010年10月に仮設機材メーカーをM&Aし、以後はメーカー分野も網羅し、プラットフォーム企業へと大きく変革しました。メーカー機能を持つ以前は、他社から供給される仮設機材を使う立場であり、自社で試験機を導入して安全性を評価するという発想には至りませんでした。

自分たちが供給する仮設機材の安全性を、自分たちの手で確認する。これが試験機導入の大きな目的です。他社に依存することなく、この管理フローと試験機によって、自信を持ってお客様に製品を提供できることに大きな意義があります。

当社が保有する最大級の試験機は兵庫県尼崎市の「Takamiya Lab. West」に、少し小型のものは群馬工場(群馬県桐生市)と岐阜工場(岐阜県安八郡)に設置しています。東西に拠点を置くことで、効率的な運用が可能です。

実大試験機(左)と、強度試験の数値イメージ図(右)

実大試験機(左)と、強度試験の数値イメージ図(右)

――メーカーのM&Aが大きな転機だったのですね。

南雲氏 はい。両社の安全に対するスピリットは共通しています。新品であろうと経年品であろうと、「安全なものを供給する」という基本は変わりません。その精神が融合したからこそ、実大試験機の導入や経年機材管理フローの設定が実現したのです。

植田氏 まったく同感です。南雲が述べたスピリットは、タカミヤ全社員の共通の思いでもあります。

自社の取組みを、業界全体の安全レベル向上へ

――数値化・可視化された仮設機材と、従来の仮設機材とでは大きな違いがありそうですね。

植田氏 本格的な検査は2025年5月から開始しましたが、すでに多くの知見が得られています。熟練者のこれまでの判定がおおむね正しかったと分かる一方で、「この部分が摩耗すると、この数値に影響する」「小さな傷でも仮設機材全体の強度に関わる」といった、数値ならではの発見がありました。

また、実大試験機では、整備済みの仮設機材だけでなく、現場から返却されたままの状態での検査も行いますが、どの部分が変形すると強度を維持できなくなるのかなど、感覚ではなく数値で理解できるようになってきたことは、非常に大きな進歩です。

――数多くの関連企業を持ち、最近では中国地方の日建リース株式会社もM&Aしましたが、この管理フローはグループ化した企業にも適用していくのでしょうか。

南雲氏 人命に関わる安全に、地域や会社の差があってはなりません。タカミヤグループ全体でこの基準を共有していくことが、我々の大きな方針です。

植田氏 「タカミヤだけが安全に優れていればいい」という考えはありません。業界全体の安全レベルを底上げすることが重要であり、この考えは社内で意思統一されています。

「安全のパイオニア」として、他社の追随を許さない覚悟

――最後に、今後の方針をお聞かせください。

植田氏 経年仮設機材の試験の意義は、「知らないことを無くし、見えないものを見えるようにする」ことにあります。これこそが、安全のあるべき姿です。この取組みを自社内での自己満足で終わらせず、今後開示していくデータについて、お客様に価値としてしっかり伝えることが次のステージです。あらゆる物事で「数値化」が求められる時代において、私たちが先駆けて示すデータは、経年仮設機材の安全性への信頼そのものを創り出すと信じています。

また、現場の担当者には「単なる試験屋になるな」と伝えています。試験から新たな価値を見つけ出し、お客様に貢献する方法を常に模索することが重要です。南雲とも密にコミュニケーションを取り、この根幹にある大切な精神を忘れないようにしています。

南雲氏 製品の安全性に対する考え方は不変ですが、常にイノベーションを繰り返すことが重要です。そのイノベーションを具現化したものが、次世代足場「Iqシステム」であり、今回の管理フローの中でも標準的な整備を実現しています。タカミヤの取組みは、点で終わらず、線としてつながり、さらには面へと拡大しているのが特徴です。現在、「タカミヤプラットフォーム」では、「開発・製造」「販売」「レンタル」「設計・施工」「管理・物流」という「5本の矢」を備えています。これを全社員が武器として活用していくのが今後の方針です。

私たちと同様の取組みを始める企業が、今後現れるかもしれません。しかし、私たちはその追随を許さず、常に現状をアップデートし続ける。それが安全のパイオニアとしてのタカミヤのスタンスです。

関連サイト:タカミヤの経年機材管理

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
“全ては現場の安全の為!” 出しゃばりたくない心とは裏腹に、「嫌われ役」をまっしぐら。
“全ては現場の安全の為!” 出しゃばりたくない心とは裏腹に、「嫌われ役」をまっしぐら。
"安全"は言い出したらキリがない! もともと現場の施工管理の仕事を主にやってきたが、今は発電所建設工事の現場で安全担当として働いている。 元請の安全責任者のもと毎日安全パトロールが行われ、私もサブコンの安全責任者として参...
“暗黙の了解” 建設現場での失敗は、成功のもとではない。
“暗黙の了解” 建設現場での失敗は、成功のもとではない。
「失敗は成功のもと」とは限らない 私は以前、発電所工事の安全専任者として関わっていた。従来の建築の施工管理や建築図面・施工図面の作成などとは違い、いささか畑違いではあったが、これまでとは違う視点でたくさん学ばせてもらった...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
“全国でも類を見ない工事現場” 喜連瓜破高架橋架け替え工事の監理技術者に話を聞いてきた
“全国でも類を見ない工事現場” 喜連瓜破高架橋架け替え工事の監理技術者に話を聞いてきた
全国でも例がない工事現場。施工管理上のポイントとは? 前回、喜連瓜破高架橋架け替え工事について、阪神高速の現場監督員の大池岳人さんの記事を出した。今回は、施工業者(JV)の監理技術者である大成建設株式会社の藤本大輔さんに...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
足場にも”健康診断”を。経年仮設資材の”見えない劣化”を数値化する、タカミヤの新たな挑戦 足場にも”健康診断”を。経年仮設資材の”見えない劣化”を数値化する、タカミヤの新たな挑戦

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 足場にも”健康診断”を。経年仮設資材の”見えない劣化”を数値化する、タカミヤの新たな挑戦

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様