本記事は「Redshift 日本版」とのパートナーシップにもとづく転載記事であり、オートデスク株式会社の許諾を得て掲載しています。
建築そのものを変貌させた建築家ザハ・ハディド
世界的な建築家ザハ・ハディドが2016年3月、マイアミの病院で心臓発作により65歳で逝去したニュースは、建築コミュニティに大きな衝撃を与えた。
ザハ・ハディドは1950年10月31日にイラクで生まれ、ベイルートで学んだ、自信に満ちた大胆不敵なイギリス人デザイナー。その流れるように美しく複雑なデザインにより「曲線の女王」とも呼ばれた彼女は、時代を代表する伝説的な存在だった。
世界各地でデザイン案件を受託し、2004年にプリツカー賞、2016年には王立英国建築家協会のゴールド メダルを受賞。圧倒的に男性優位の職種で、保守派たちによる批判を乗り越えた。

ヘイダル・アリエフ・センター (アゼルバイジャン・バクー; 2013 年) [提供: Courtesy Hufton+Crow/Zaha Hadid Architects]
ザハ・ハディドはノーマン・フォスター財団のプログラムで、イェール大学建築大学院の客員教授も務めていた。「傑出した建築家だということが女性であることと結び付けて語られることに、苛立ちを感じていたと思います」と、バーンスタイン氏は言う。
すんごいデザインだな。
現場の技術者は大変そう、、ていう感想が最初にくる。
隈研吾より彼女の新国立劇場を施工したかったです。
隈研吾は高輪ゲートウェイとかもう飽きたしもてはやされている意味もわからない。
ザハ・ハディドの建築に関係したほうが自慢できた、かな。
安藤忠雄とかこういう一流建築家のストーリーと施工現場で働く人たちの現実ってかけ離れてるよね。