施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建築の女王、ザハ・ハディドの「指導力」

  • エトセトラ
  • キャリアを考える
公開日:2018.12.12
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有

Zaha Hadid Architects (ZHA)のカーファ・ホー氏

ホー氏とハディドの関係は30年以上前にまで遡る。

最初は英国建築協会付属建築学校でハディドに学ぶ学生であり、その後、ZHAの建築家となったホー氏は、ハディドが初めて完成させたプロジェクトであるドイツ ヴァイル・アム・ラインのヴィトラ社工場の、消防ステーションのデザイン チームに所属していた。

この注目を引く建物は、家具メーカーである同社の工場が落雷による火災でほぼ半分を消失したことを受け、ヴィトラ社取締役会長ロルフ・フェールバウム氏が依頼したもので、角張った鉄筋コンクリートの壁と尖った屋根で構成されている。

これほどの規模と象徴的なパワーの実現は、ハディドの根気と自身のデザイン チームの建築家たちに与えた自信無しには不可能だっただろうと、ホー氏は話す。

「大抵は作品にしか目が向けられませんが、作品は常にパーソナルなものであり、その作者と切り離して語ることはできません。彼女はモデルやドローイングで新たな試みを行うよう、常に私たちの背中を押してきました。

プロジェクトの限界を、絶えず押し広げてきたのです。振り返ってみるとザハの最も優れていた点は、根っからの指導者だったことだと思います」。

ザハ・ハディドのスケッチ一部:サーペンタイン・ギャラリーのインスタレーション『Lilas』 (ロンドン; 2007 年) [提供: Zaha Hadid Architects]

ザハ・ハディドのスケッチ一部:ファエノ科学センター (ドイツ・ヴォルフスブルク; 2000 年) [提供: Zaha Hadid Architects]

ZHAオフィスの「パリンプセスト」という概念

ZHAオフィスは、立ち上げ当初からアトリエとして構成されていた、とホー氏は話す。

長年にわたるパートナーであるパトリック・シューマッハ氏 (現在は単独で事務所のプリンシパルを務めている) と共に業務をリードしながら、ハディドは若い建築家たちに大型案件の重要な役割を任せていった。

デザインは、たゆみない反復により進化を遂げていき、等角図、ゆがみ、切り抜き、仰見図などが、思いがけない発見や偶然のミスにつながることも多かった、とホー氏は話す。

アクアティクス・センター (ロンドン) [提供: Hufton+Crow/{1][Zaha Hadid Architects]

「間違い、パリンプセスト (書かれた文字を消して別の内容を上書きした羊皮紙の写本、つまり「やり直し」) という概念は興味深いものです」と、ホー氏。

「何かがうまくいかなかった場合、ミスは新たなレイヤーや提案、企画をあらわにします。そして、思考過程をどう洗練させていくべきかを例示してくれるのです」。

シャネル・モバイル・アート・パビリオン (ニューヨーク、2008 年) [提供: John Linden/Zaha Hadid Architects]

その後、バーンスタイン氏によるとAutodesk Mayaや 3ds Maxなどのソフトウェア ツールが、ハディドのパラメトリック デザインのニュアンスや構造上の要件の表現に重要な存在となる。

「ただし一貫していたのは、建築は人々の暮らしをより良いものにできるという、全面的な信念です」と、ホー氏。

MAXXI 国立 21 世紀美術館 (ローマ、2010 年) [提供: Hufton+Crow/Zaha Hadid Architects]


ニューヨークを拠点とする建築事務所 Robert A.M. Stern Architects の共同設立者ロバート・スターン氏は、この信念が持つ楽観的傾向に共感を示している。

スターン氏は「優秀で控えめな」学生だったハディドに、2002年のAA主催のディナーで出会った。ハディドがコロンビア大学で教鞭を執るよりずっと後のことだが、スターン氏は彼女を、当時自身が学長を務めていたイェール大学建築大学院の客員教授に指名している。

シティ・オブ・ドリームズ・モーフィアス・ホテル (マカオ; 2018 年) [提供: Ivan Dupont/Zaha Hadid Architects]

スターン氏は、2人の建築哲学には大きな隔たりがあることを認めている。氏のアプローチが周辺環境への呼応性に根差したものであるのに対して、ハディドの興味はそれ自身が独自の環境を生み出す壮観なオブジェクトのデザインにあった。

「彼女と私は両極端の存在でしたが、問題はありませんでした」と、スターン氏。「私がよく言うことですが、“建築という家にはたくさんの部屋がある”のですから」。

建築の可能性を広げたザハ・ハディドの構造建造物

ハディドとスターン氏は、イェール大学のあるニューヘイブンのレストラン Midpoint Istanbul Fine Dining でひんぱんに会っていた。

ニューヘイブンでのハディドは、イッセー・ミヤケの派手なドレスで人目を引き、その機知と感性で学部と学生を魅了していた。「彼女は才女であり、私たちは “ディーバ”と呼んでいました」と、スターン氏。

「本当に魅力的だと言えるような建築家は、多くはないのです。私も、フィリップ・ジョンソンもそうではないタイプだし、フランク・ゲーリーも、控えめで謙虚ですが同様です。建築家の多くは、むしろ退屈な存在なのです」。

ハディドは、退屈とはほど遠い人物だ。彼女のキャリアの進展はその後、ニューヨークなどの都市における素晴らしいプロジェクトへとつながった。

ニューヨークのハイラインを見渡す、曲面ガラスと鋼からなる居住施設 520 West 28th Street などがそうだ。高層ビルからコンサート ホールまで、ハディドの大胆な構造建造物は建築の実現可能性を広げている。

「ハディドは、男性のスター建築家同様に仕事をこなしたまでです」と、バーンスタイン氏。

「物事の可否について、彼女は確固たる意見を持っていました。独自の作品を作り上げ、自身の形状への興味を後押しする非常に有力なオフィスを築きました。数々の建物やプロダクトを手がけ、多数の著書を残し、多数の学生を指導し、多数の講義を行いました。誰よりも懸命に建築を実践した人物です」。

«123
  • この記事をシェアする116
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
CADの使い過ぎで「手書き図面」を書けない設計士、施工管理者の末路
CADの使い過ぎで「手書き図面」を書けない設計士、施工管理者の末路
CADの普及で、手書きで図面が書けない 図面の作成にはCADを使うのがごく普通になっていますが、なんでも偏っての使い過ぎはよくありません。 CADが普及しすぎて、「手書きで図面が書けない」「手書きで図面を書きたくない」と...
BIMと30年前の建築図面を比較!「設計図から施工図への変換作業」はもう不要?
BIMと30年前の建築図面を比較!「設計図から施工図への変換作業」はもう不要?
30年前の図面とBIMを比較 建物は3次元ですが、出来上がるまでの過程は、今でもほとんど2次元の図面を基に造られています。 しかし現代建築では、BIMを代表格として、3次元で図面を検討する案件が少しずつ増えてきています。...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
従業員8名、土木施工管理技士の「激務」と「後継問題」
従業員8名、土木施工管理技士の「激務」と「後継問題」
土木施工管理技士はたったの2名! 私が勤務している会社は、従業員数8人程度の、いわゆる中小企業です。 平均年齢は社長を入れて53歳。高齢化が進む建設業界の、まさに典型的な「オッサン集団」と言えます。 現場に出て働いている...
建設業の3Dプリント最新事情 アメリカ・フランス・オランダ・ロシア
建設業の3Dプリント最新事情 アメリカ・フランス・オランダ・ロシア
本記事は「Redshift 日本版」とのパートナーシップにもとづく転載記事であり、オートデスク株式会社の許諾を得て掲載しています。 建設業界における3Dプリント活用 建設業界における3Dプリントは、つい最近まで決して大き...
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
パワハラ上司の胸襟を開く新人のテクニック 偏見かもしれないが、建設現場で長年働いてきた男たちは、クセが強くてかなり扱いにくい。クセ者の集まる建設現場で大金を動かして生きていれば、それも仕方がないのかもしれない。しかし、建...

この記事を書いた人

Jeff link
この著者の他の記事を見る
ジェフ・リンクはアイオワ ライター ワークショップを卒業した、Eddie 賞ノミネート ジャーナリスト。その著作は「Landscape Architecture Magazine」や「gb&d」、「Redshift」、「American Builders Quarterly」などに掲載されています。
建築の女王、ザハ・ハディドの「指導力」 建築の女王、ザハ・ハディドの「指導力」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 建築の女王、ザハ・ハディドの「指導力」
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 建築の女王、ザハ・ハディドの「指導力」

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2018/12/12 17:27

    すんごいデザインだな。
    現場の技術者は大変そう、、ていう感想が最初にくる。

    返信する 通報する
  • - 2018/12/15 14:44

    隈研吾より彼女の新国立劇場を施工したかったです。

    隈研吾は高輪ゲートウェイとかもう飽きたしもてはやされている意味もわからない。

    ザハ・ハディドの建築に関係したほうが自慢できた、かな。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 23:19

    安藤忠雄とかこういう一流建築家のストーリーと施工現場で働く人たちの現実ってかけ離れてるよね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様