施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「数量は合わないし、施工できない図面ばかり…」 単価が決まってないのに工事に入るって一般的ですか?

  • エトセトラ
タレカツ
公開日:2020.02.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 27 コメント
  • メールで共有
「数量は合わないし、施工できない図面ばかり…」 単価が決まってないのに工事に入るって一般的ですか?
目次
  1. 複数の民間(半官半民)発注の工事の共通点
  2. 後で辻褄を合わせようとするから、もめごとにつながる
  3. これって一般的? よくあること?

複数の民間(半官半民)発注の工事の共通点

以前、ある民間発注の工事に従事したことがあった。民間といっても半官半民の企業である。しかも公共インフラの工事だ。そこで、ある疑問が浮かんだ。

「工事費が決まる前に工事に入っていいのか?」

という疑問だ。

もちろん、まったく工事費が決まっていないわけではなく、発注時点で予定価格はあった。それより安く・適正な価格であっただろうから、そのゼネコンが受注しているはずである。ところが、いくつかの共通点があった。

  • 設計変更が多く、追加で指示された工事が多数
  • 追加工事や変更工事の単価が未定
  • 変更工事や追加工事の設計図面や数量計算書が無い
  • コンサルの設計成果はあるが、どれもこれも全く使えない成果
  • 監理でコンサルが入っていたが、発注者のグループ会社だった

それまで国交省や自治体発注の工事ばかりやってきた私には、「?」で頭が埋め尽くされていった。まず、工事の単価が決まっていない段階で工事に入るなどありえなかったからだ。

単価が決まっていないということはその工事の工事費が決まっていないということであり、受注者からしたら予算が立てられない。赤字になるのか黒字になるのかわからない。リスクが高い。そんな段階では発注者も工事を発注できないはずである。

ところが、その民間工事ではそんなのおかまいなしで発注されていた。どれもこれも使えなかった。数量は合わないし、図面は施工できない図面ばかり。受注者側ですべて描き直しだった。

次のページ単価はいつ決まるのか

12»
  • この記事をシェアする178
  • この記事をツイートする32
ピックアップコメント

元請けゼネコンの社員が能力が無い、現場代理人も何もわからない状態で口だけで仕事させる。ひどい場合は、施工管理員に社員教育を頼む責任者までいる。自分の社員は自分でしこめよ。基本的な事がわからない技術者ばかり。発注者側も何もわからん技術者ばかり。覚える気も無い。サラリーマンだと思っている。勝手に工事は進むように思っている。下請け業者が作業してくれるから進むんですが、ありがたいとも思わない。技術を伝承する部署を作るべきでしょう。

この記事のコメントをもっと見る27
こちらも合わせてどうぞ!
「元請会社も仕事師も大赤字!」現場管理がズサンな監督者の末路
「元請会社も仕事師も大赤字!」現場管理がズサンな監督者の末路
大赤字を招いた土木工事の現場監督者 土木工事の現場監督者は、常に仕事の段取りを把握し、仕事師(土木工事従事者)の作業が止まらないようにする必要があります。仕事師の作業が止まれば、仕事師たちの利益率にも影響が出るし、監督者...
「元請業者はピンハネ怪獣!」未施工会社を全滅させ、建設業の健全化を…
「元請業者はピンハネ怪獣!」未施工会社を全滅させ、建設業の健全化を…
建設業で苦しむのは、我々で最後にしたい 私は健全な建設業界を作りたいと切に思っているが、どこから切り口を作ればいいのかわからない。 国交省にリークしても助けようとしてくれないし、リークしたところで営業停止が関の山だ。であ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「1日も欠勤しない」70歳現役の1級土木施工管理技士
「1日も欠勤しない」70歳現役の1級土木施工管理技士
70歳現役の1級土木施工管理技士インタビュー 建設技術者の高齢化に伴う「大量退職」が問題視される建設業界。しかし、実際の工事現場では、深刻な人材不足のため、まだまだ60〜70代の活躍に頼らざるを得ない側面も強い。また、7...
「いいのは東京だけ」施工管理技士の求人と応災力
「いいのは東京だけ」施工管理技士の求人と応災力
地方の建設会社・自治体における施工管理技士の転職問題 首都圏の中央大手ゼネコンと、地方建設企業との「地域間格差」が拡大している。さらに、同一地域内でも「企業間格差」が拡大する傾向が顕著である。こうした状況下において、施工...
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
東京都港区で土木工事が中断したワケ 昔、東京都港区の現場施工で、こんなことが起こりました。 施工場所は、有名な戦国大名の屋敷跡に近接した道路。その直下に管路径約2メートル以下の管路を、推進工法(元押し工法)によって埋設す...

この記事を書いた人

タレカツ
この著者の他の記事を見る
大手建設会社に勤務する30代の建設技術者。 工事費1000億円超の現場で、計画・設計等を担当しています。
「数量は合わないし、施工できない図面ばかり…」 単価が決まってないのに工事に入るって一般的ですか? 「数量は合わないし、施工できない図面ばかり…」 単価が決まってないのに工事に入るって一般的ですか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「数量は合わないし、施工できない図面ばかり…」 単価が決まってないのに工事に入るって一般的ですか?

コメント(27)

コメントフォームへ
  • - 2020/02/10 16:29

    実際多いですね。
    最近ではリミットを聞いてmax2000万となればその範疇でやります。
    超える場合は購買に電話確認してやりとりを録音しておきます。
    最近ではメールでのやりとりもありです。
    ただ、その現場以降仕事が来ないかもしれませんが、続けていればいつか潰されますので…
    こちらもしんどいですが随時見積もり更新して担当者と購買に送るようにしています。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/10 17:00

    普通にあります。地域により差もありますよ。
    東京は追加もらいやすい。大阪は値切られる。
    名古屋はついでついでって言って仕事が嵩む
    予算内に納めるのが施工管理の腕の見せ所であり、追加が必要なら資料を作ってもぎ取るのも能力です。
    設計図はマンガとかって言われてます。
    まず機器が収まらない
    高齢の方の話を聞くと昔は設計図のまま機器を納められたらしいです。

    新築なのに、天井ふところがなくて収まらないとかも有りますから。その時は天井-150下げてもらいました。
    説得の為の資料に丸二日掛けたのはいい思い出。

    筆者はかなり幸せだな

    返信する 通報する
    • 2020/02/26 19:19

      こちらの問題提起された方のお気持ちは、誰も責任の所在なくしてご都合主義で責任ある仕事をしても良いものなのだろうか?ということを話されているのでしょう。きっと、まだ若い方なのかも知れませんが、この問題は施工管理する者・施工する者が誰もが一度は抱いたことのある疑問ではないでしょうか。このような当事者からすれば大きな問題。責任を取ろうとも思わない者、責任から逃げる者、傍観者からすれば小さな問題。その「小さな問題」と軽視してきた積み重ねが、現在の杜撰な政治に繋がっているのではないでしょうか。

      通報する
  • - 2020/02/10 18:22

    基本的に公共工事しかも土木にしか
    携わらないですが、全く珍しいこと
    ではありません。激甚災害の現場
    ですと、内容の精査も出来無いままに
    はじまることもザラです。
    たしかに無駄な資料作成や各業者さん
    の負担は大きいです。
    しかし、発注者は絶対という旧態依然
    の体質を崩すのは困難でしょう。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/10 19:40

    そもそも概数で発注してるからね。
    工事を受注してから現場調査して、変更になるのは当たり前っちゃー当たり前。
    それでもクリティカルになるような工種だと、発注前にやっといてくれよってなりますよね、、、
    受注者も今は現場を選べる時代ですから、不落になる工事は何かしら問題ある現場なのかと…

    返信する 通報する
  • - 2020/02/10 20:11

    ○○○ハウスのことですね
    わかります

    返信する 通報する
  • - 2020/02/10 20:12

    お疲れ様です

    T建設の下請けで内装工事を行う会社に勤めています。

    ゼネコンさんは意匠図面の契約図面で施主と契約
    その後 設計、施主側と金額の増減を含めて打ち合わせ
    工事が終わるまで毎週 定例会で図面とお金の打ち合わせ
    正確にはお金は最後
    図面(施工図面)の打ち合わせ
    我々下請けは工事に入る前にゼネコン側から示された内訳書で金額を入れて ざっくりと頭の金額で契約
    その後 内容が変更になるので都度 増減で営業さんは現場に出向いてます。
    大手の設計事務所は最近の物件は下請け任せで図面と現場が合わないのは多岐に渡り有ります
    ですが図面のミスは設計で責任取る事は稀?
    鉄骨梁のメンバーが小さいとか場合によっては梁が無くて屋根が成立しないとか過去に聞いた事があります。
    工事物件が大型化しておりどこも人手不足
    しかも予算も無いので時間も買えない
    悪循環の中で工事を進めている次第です
    更に当社の下請けで施工図面を任せている会社も世代交代で工事現場に一度も出たことの無いCADオペの方達が施工図面を作成!!!
    当然 納まる訳がない
    お金が無い上にこれでは建設工事で黒字を出すのは不可能では?
    と思ってしまいます。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/10 21:42

    施工は現場合わせするのが当たり前、
    そのやり方、良し悪し、つまり基準に合うかどうかも分からない連中が施工してるのが問題。施工業者は、レベル低すぎる。図面の意図が読み取れないと話にならない。設計は、あくまで、測量図に基づいてるからな、実際の現場とは違うのは当たり前。
    せめて、設計ができる施工業者しか、入れないようにしないと、施工不良がくさるほどある。

    返信する 通報する
    • 2020/02/11 9:24

      しかし、各工種の設計を外注して、それを組み合わせて納品する設計屋も中にはいます.むろん整合性は取れていません.施工不可能です.それを工事管理連絡会など三者会議で説明しても、できるの一点張り.橋脚工事の時には主筋を切っても良いから作ってとか・・・意味不明なことを言われたこともあります.結局、施工業者が費用負担で赤字解決していくなくては、ものをつくれないこともあります.私から見たらあまりにも現場・各工種の手順を全く理解してない設計者も多いですよ.設計者の施工不良をギリギリで食い止めているのは施工業者ですよ.
      ・・・という考え方もあります.

      通報する
  • - 2020/02/10 21:42

    発注者の図面はある意味で博打です。設計変更をするのに莫大な労力と途方もない資料を送ります。そもそも図面精査はCADオペにはできないので結局のところ我々が(元請け)の犠牲になります。生産性の向上は、この博打にどう勝つかです。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/10 22:14

    発注者もバカが増えましたから。
    図面も読めない、段取りもわからない、そもそもの規定すらアヤフヤ
     こんな人達が発注するからね。

    しかし、やっぱり請負なんです。
     受けた段階で負けなんですよ

    返信する 通報する
    • 2020/02/26 19:31

      ハートは押させていただきましたが、「請負、負けを請け負うから請負」という言葉は、永く経験した今現在でも納得できません。それでは、「奴隷だから人権なし」とおなじことを受け容れているのと同じです。
      それとは違う未来を望んで、敗れて、失敗して、捥ぎ取ってを繰り返して今日があるはずです。笑ってお茶を濁すなんて言語道断。大人の対応、大人の余裕じゃありません。私は施工管理側の人間ですが、工事代金が安く泣いている下請け人が沢山います。せめて、ご家族含めた毎日の衣食住と年金その他税金払えるくらいはしっかりと稼がせてあげたいです。

      通報する
  • - 2020/02/11 0:58

    公共でも災害時はよくありますね。
    設計しながら施工を進める。
    大まかな設計だけ決まっていて付帯工事は随時変更。
    ただし他の工事では経験ないです。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 6:22

    むしろ私はコレが普通だと思っていた。元請けは何もせず後だしじゃんけん。施工図なんて書けない、読めない、チェックしない。設計事務所の図面なんてただの絵だよ。整合0。違法建築も珍しくない。元請けも設計事務所も自分の責任も取らずに施工精度を求める。下請けに若い人が定着しないのは当たり前だよ。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 7:31

    絵を描くことも、3D的に具現化することも最適工期でこなせないと今は生き残っていけない?施工屋でなく´総合工事屋´

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 9:33

    自分は公共元請けで半官半民はないですがたまに聞きますね。
    自分はすべて議事録に残しますし、金額に関わるものは相手のサインか確認印をもらうのであまりもめた事はないです。
    もちろん各々事情があったり言い分があってビジネスなので最後に多少の調整はしますが、

    返信する 通報する
    • 2020/02/26 19:35

      私も同様にして日々努めています。
      ですが、、、どんなに誠意尽くしても、議事録等の証拠作成・保存作業している限りは、作成していない者より厳しく扱われます。仕方ないけど負けない。

      通報する
  • - 2020/02/11 10:04

    短工期物件ではペラペラの建築図で契約し、詳細な納まりは下請けに全部押し付けて、取り付ける時には整合性がとれてない図面で苦労し、引き渡しの頃にやっと建築図が出来上がる。初めて知ったとき、よくこんなペラペラ建築図でここまで図面おこしたなと感心。
    値段もめちゃくちゃで、当然追加もぎ取るための資料作りに苦慮。
    いつも詐欺みたいな商売なんだなと。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 10:22

    追加変更はある話と思いますが
    仕様が決まっていない工事はないかな〜
    現実問題、そんな現場手を出しません

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 12:07

    同感です。能力無い無能な施工会社が受注するなと言いたい。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 13:19

    小さな内装屋はもっと酷い。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 17:02

    民間や末端にいくほど顕著です。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 17:36

    国・地方自治体・民間すべてそんな感じです。コンサルはお絵かきでお金を貰いあとの始末は施工業者にすべて掛かってきます。それが良いか悪いかより施工業者が無償でやらなくてはいけないのが問題だと思います。某国の機関はコンサルの未来は暗いとの見かたをしてるみたいです。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 17:45

    現場を差し押さえして、現場を止めましょう。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 18:18

    元請けゼネコンの社員が能力が無い、現場代理人も何もわからない状態で口だけで仕事させる。ひどい場合は、施工管理員に社員教育を頼む責任者までいる。自分の社員は自分でしこめよ。基本的な事がわからない技術者ばかり。発注者側も何もわからん技術者ばかり。覚える気も無い。サラリーマンだと思っている。勝手に工事は進むように思っている。下請け業者が作業してくれるから進むんですが、ありがたいとも思わない。技術を伝承する部署を作るべきでしょう。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 23:18

    働き方改革もあるのでしょうが最近の現場は収まりが悪い事が多いと感じます。現場の検討時間が少なくなっているが現実で知識、資格だけで現場が回るわけがない。経験の浅い元請け社員により段取り根回しができて無さすぎ

    返信する 通報する
  • - 2020/02/13 12:44

    気持ちは良く分かります。私も某建設?会社の安全衛生担当者でした。上司の部長に安全担当は生産性の無い仕事だと、言われたことが有りました。その理由はと聞き直したら、黙りこんだまま、で私は事故が発生した場合に会社の信用、事故者の家族生活の問題、社会的の問題、等々を根気よく話したことが有りました。しかしその上司は改善が見なれなかった。一度大きな災害がなければ気がつかないかも知れません❗その時は遅いと思うけど。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様