※この記事は『マイホームチュートリアル』の記事を再編集したものです。
悩むことは良いこと
フレッシュな若者たちの姿を見ると、私もその頃の気持ちに立ち返り、若かりし日々を思い返すものです。私は約8年間ゼネコンの現場監督を経て、転職し十数年間ハウスメーカーの現場監督として経験を重ねてきました。
気がつけばあっという間・・・。いや、本当です。過去を振り返る暇もなく突っ走ってきた、という表現のほうが適切でしょうか?もちろん辛いこともたくさんありました。でもそれを乗り越えたことで自信にもなりました。
仕事をしていれば悩むことがあります。それは、もがいて前に進んでいる証拠です。”水の抵抗がなければ魚は前に進めない”と、武田鉄也さんがラジオで言っていたのを思い出します。
悩むことは成長する上でとても大切なことですが、あなたにその解決力がなければ、その悩みの重圧に押しつぶされてしまいます。ついには、この業界に見切りをつけて去っていくという残念な解決策を選ぶことになってしまうでしょう。それはもったいない。
悩みを持っている若き現場監督さんは、試しにこの記事を読んでみてください。あなたが抱える悩みなんて、ごくシンプルな気づきで解決されることなのかもしれないですよ。私はおそらくこの記事に目が止まったあなたよりは、たくさんの現場経験をしているはずです。
今までの経験から、知り得たことやノウハウを書き綴ります。もしかしたら、未来の建設業を支える若い現場監督の力になることができるかもしれない。そう思い、この記事を書くことにしました。では、本題に入りたいと思います。
初めての現場
現場に足を踏み入れた途端、悩む・・・。
初々しい傷ひとつないヘルメットをかぶり、あなたは現場に足を踏み入れます。そこには強面の大工さんが黙々と仕事をしています。
あなた「こんにちは。」
大工「・・・。」
あなた「あの・・・。」
大工「どなたさん?」
あなた「新人の現場監督です。よろしくお願いします。」
大工「ああ・・・。ども。」
みたいな空気でしょう。もうあなたは現場監督を辞めたくなったかもしれません。でも、大丈夫です。最初はみんなこんな感じでしょう。
私ならこうする
私だったら・・・。現場に入るなり、大きな声でこう言います。
「毎日お疲れ様です!新人の◯◯です。よろしくお願いします!」
そう満面の笑みで言いながら、自分の名刺を渡すのです。大工さんもきっと、なんだか元気なやつがきたなぁと気になるはずです。ここで、名刺を渡すのがポイントです。その理由は2つあります。
- 名前を覚えてもらうため
- 職人さんに対し、認め合う意思があることを伝えるため
まずは、自分の名前を覚えてもらうことが最重要です。また、相手に自分を覚えてもらうだけではなく、その相手の名前を覚えることも必要です。これは良好な信頼関係を生みだすには欠かせないことです。
初めて会った職人さんの名前は話をしながら聞き出し、手帳に書き留めておきましょう。次に他の現場で会ったときにあなたから職人さんを名前で呼んだときには、もうすでに相手との距離感はずっと縮まっているはずです。
そして、職人さん達はなぜか現場監督は別の世界の人間だと思い込んでいる人がいるようです。だから、「私はあなたを認めています。仲間と思っています。だから私のことも認めてください。」と積極的にアピールしていき、職人と監督の間にある見えない壁を取り除きましょう。