1万棟の戸建性能向上リノベを目指す
YKK AP株式会社は2021年10月1日、全国の住宅事業者を対象に中古戸建住宅リノベーションの活性化を目的とした「性能向上リノベの会」を発足した。古くなった建物に新築以上の価値を与える「戸建性能向上リノベーション事業」に取り組みやすい環境を整え、市場の普及促進を図る。
YKK APは、「性能向上リノベの会」で事業者と連携した取り組みを通じて、2030年度に累計1万棟の戸建性能向上リノベーションの実施目標に掲げ、リノベーション市場の活性化に向けて取り組む。事業の拡大により、住宅からの CO2排出量削減、そしてカーボンニュートラル社会の実現へ貢献することが狙いだ。
現在、40社ほどの住宅事業者が参加に前向きであり、リノベーション業界や関連協会も設立を歓迎する声が上がっている。
今後のYKK APのリノベーション戦略を俯瞰する意味では大きな注目点と言えるだろう。

「性能向上リノベの会」関連の施工は2030年度に累計1万棟を目標に
性能向上リノベで社会課題の解決目指し、新たな市場を狙う
「性能向上リノベの会」は、主に住宅事業者などのプロユーザーを会員対象とし、物件選定の事前相談・調査・契約・設計・工事管理・引き渡しなど工程ごとに業務フローやプロセスを公開することで、リノベーション事業への参入にボトルネックとなる要素を解消する。
また、温熱計算、耐震診断、住宅ローンや補助金の申請など、煩雑な業務面では、各分野の専門企業による提携サービスを取り揃える。
専用サイトを通して、認知拡大に向けた施工物件の事例紹介による営業サポートや、有識者のオリジナルセミナーを通じた交流や事業者同士をつなぐネットワークの場を提供していく。
なぜYKK APは、「性能向上リノベの会」を設立したのか。それにはさまざまな背景がある。YKK APの菊井 利樹執行役員リノベーション本部長は言う。
「ストック住宅において、温水便座普及率は80%だが、複層ガラス・二重窓は29%であり、窓の高性能化はまだ道半ばであり、この分野のビジネスチャンスは大きい」
窓は断熱にも大きな役割を果たし、YKK APの主力商品の一つだ。さらには、「ストック住宅の活用や空き家対策」や「カーボンニュートラル社会の実現」という社会課題の解決を図るうえで、性能向上リノベーションという新たな市場を生み出す意味は大きく、ストックの時代にふさわしい市場といえる。
さらにストック住宅そのものの課題も山積している。たとえば、国土交通省によると、2017年というやや古いデータだが、断熱性能では90%が現行基準を満たしていない実情や、木耐協が約2万7,000棟の耐震性能を確認したところ、90%以上が震度6強以上の地震で倒壊の可能性がある・高いという耐震診断結果が出ている。
こうした背景もあり、YKK APは、窓やドアなどの開口部メーカーとして日本の中古住宅市場が抱える課題に向き合い、実物件で実証する「戸建性能向上リノベーション実証プロジェクト(以下、PJ)」を 2017年度から日本全国でリノベーション事業者と共働で取り組んできた。
そこで、リノベーションでも「HEAT20 G2」(概ね13℃を下回らない)、耐震等級では安全・安心の3相当(熊本地震でもほぼ無被害)を実現してきた。ちなみに、PJの「鎌倉の家」では、リノベーション後の冷暖房費シミュレーションでは38%を削減している。次に「福岡橋本の家」の耐震性能は、リノベーション前は震度6でも、「倒壊する可能性が高い」であったが、リノベーション後は、「倒壊しないという」というシミュレーション結果となった。
一連のPJでは、下記5点の気づきがあったとのことだ。
- リノベでもG2×等級3は十分実現可能
- ただし、改修費用は2000万円前後
- どこまで改修コストを抑えて、性能向上できるか?
- 補助金活用は有効だがハードルが高い
- 物件の選び方・見立て方は大切な要素
PJでは施工などでも再現性も高く、ほかの事業者でも実現可能であるとも分かった意義も大きい。