施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

発注者支援業務は施工者から嫌われる運命?

  • キャリアを考える
  • 技術を知る
ファントム
公開日:2022.10.18 / 最終更新日:2022.10.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 7 コメント
  • メールで共有
発注者支援業務は施工者から嫌われる運命?
目次
  1. 煙たがられる発注者支援業務
  2. 1人当たりの担当工事件数は1件ではない
  3. 他にも、実はこんなことまでやっています

煙たがられる発注者支援業務

以前、『発注者支援業務の裏側』という記事を投稿した際、たくさんのコメントをいただき、施工者側から私たちがどう思われているのか知ることができて非常に勉強になりました。

『黒板持って写真に写ってるだけ』とか『しょせん「虎の威を借る狐」。ろくな知識や経験、資格もないのにつたない経験則だけでごり押し』など、辛辣なコメントをたくさんありがとうございました(笑)。

そんな煙たがられる(むしろ嫌われてる?)発注者支援業務ですが、中でも、今回は工事監督支援業務について、実際にどういった仕事をしているのかを紹介したいと思います。

※あくまでも私が勤める会社の話なので、発注者によってもちろん違いはあります。予めご容赦ください。

発注者支援業務(工事監督支援業務)の業務内容

発注者支援業務共通仕様書、第4編工事監督支援業務より主な業務内容を記載します。(各項目の詳細説明は割愛します)

  1. 業務対象工事の契約の履行に必要な資料作成等
  2. 業務対象工事の施工状況の照合等
  3. 地元及び関係機関との協議・調整に必要な資料の作成
  4. 工事検査等への臨場
  5. その他〈緊急事項、臨機の措置等〉

建設コンサルタント(発注者支援)の求人を見る【PR】

1人当たりの担当工事件数は1件ではない

工事監督支援業務は、大体1人で4~5件の工事を受け持つことが多いです。その中で正副はありますが、メインで仕事を回している場合が多く、1人4~5件担当するので、毎日が目まぐるしい忙しさです。

例えば、変更した箇所の図面データを施工者にもらい、変更図、完成図の作成、数量計算書の確認をしたり、協議資料の作成、発注者からの依頼で施工に関しての調査をしたりと、業務内容は多岐にわたります。

それに加え、別紙として業務報告書、施工状況の把握シート、安全管理シートなど様々なシートを作成して管理技術者に提出・報告し、管理技術者が確認後、提出した業務報告書等を主任調査員(発注者)との打合せ時に報告します。そして、受理されれば出来高になり、部分払い(お金をいただける)となる流れになります。

これだけの業務をこなさなくてはいけないため、全てを完璧にできている人は少ないのではないかと思っています。

次のページ実は・・・

12»
  • この記事をシェアする22
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る7
こちらも合わせてどうぞ!
「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき
「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき
発注者側の技術者が足りていない 先日の台風19号による被害は、広範囲かつ大規模なものとなっている。全容の把握に時間がかかり、何をどこから直していけばいいのか、頭を抱えている方も多いのではないか。 役所側(発注者側)の技術...
生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇
生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇
悲劇!自宅謹慎に至った経緯 以前、『建設現場から”干された”話。主任技術者として大失態、数か月の自宅謹慎を経て』という記事を書きましたが、今回は、そもそもなぜ自宅謹慎になったのか?についてお話したいと思います。 当時私は...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「建設業の給与はピンキリ」土建屋から国交省に出世した30代施工管理技士
「建設業の給与はピンキリ」土建屋から国交省に出世した30代施工管理技士
土建屋から出世した話 私は15歳から土方のバイトを始め、今では国土交通省の国道事務所に勤務しています。こんなことを書くと、なんだ自慢話が始まるのか・・・と思われるかもしれません。 しかし、私がお伝えしたいのは、同じ建設業...

この記事を書いた人

ファントム
この著者の他の記事を見る
移動式クレーンのオペから大手建設会社に就職したが休みがなく、休みが多そうな○○○へ天下り転職。
入社して半年毎に部署を転々とし、奴隷のように使われている、今日この頃。
発注者支援業務は施工者から嫌われる運命? 発注者支援業務は施工者から嫌われる運命?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 発注者支援業務は施工者から嫌われる運命?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 発注者支援業務は施工者から嫌われる運命?

コメント(7)

コメントフォームへ
  • - 2022/10/18 14:04

    発注者支援業務は不必要だ、というより不必要な書類(結果的に意味が同じもの又は片方で証明が既になされているもの等)が多いのに、発注者自身でやりきれないからそこに税金投入は生産性が問われるこの時代で変だと思います。

    返信する 通報する
  • - 2022/10/18 16:43

    発注者支援業務は不必要、に同意します。施工サイドの意見として最近増えている書類は発注者が楽をするため、責任を取らないようにするためとしか受け止められない書類が多い。施工管理に専任業務や経歴書があるなら発注者も経歴や何件掛け持ちしているのかを公表してほしい。
    ・事前に施工計画書、体系図、作業員名簿、全下請の注文書請書提出
    ・毎日材料が入ってくる毎に写真付きの報告書
    ・材料試験要領に記載された材料試験の報告書
    ・設計書に記載された工程が終わる毎の施工完了報告書
    ・施工試験要領に記載された材料試験の報告書
    ・設計と相違がある毎に作成する協議書←図面間違いもコレ
    全て3部作成して紙提出。コピー用紙毎月2箱くらい使ってます。
    発注者の仕事は①提出の書類は全部説明するので聞く②捺印して返却
    施工への無報酬業務と過大な書類依頼を改善してほしい。
    設計図の間違い直し修正を発注者がするなんて聞いた事ないです
    指摘する→提案する→承認もらう→施工する→竣工図として修正する

    返信する 通報する
  • - 2022/10/19 8:05

    変更図(数量計算書含む)に関しては、元設計間違いの場合や、発注者からの要望でさえ受注者がまず図面と計算書を赤黄色で明示修正し、写真等その他資料を添付して確認→請求→協議→承諾と3部。支援業務が入っている場合は4部
    ちょっとそれるが、そして何故かこの時の理由文章が「受注者として希望していますのでお願いします」文章にさせられる。そして金額が少なければ企業努力として施工承諾になる。笑
    100歩間違っても「設計が間違えていた」や「発注者から要望」とは絶対に書かせない。
    最近に至っては受注後に発注者から現場踏査の立会の名目で、範囲外だがここまでやれや、設計入っていないがついでに側溝の中も清掃しろや、同じく入っていないがここ試掘しろ等々平然と言ってくるが、無論彼らの中では経費の中に含まれているそうだ。
    変更で見てくれと言うとやたら書類を求められるか、評定点があからさまに下がるパワーゲーム。
    それ過ぎました失礼。笑
    で最後に修正完了版の図面と計算書を受注者が作成して提出する。
    発注者支援業務の方が作成している現場には出会ってことないですね。

    返信する 通報する
  • - 2022/10/19 12:55

    まあ、設計の間違いを修正しない、責任をとらない、って時点で必要性に疑問が持たれますよね。
    忙しいから、って理由が許されるのなら、施工者が忙しいからって理由で色々省略・・させてはくれないよね!
    法令上記載のある事柄は多少厳しくても仕方はないが、設計の間違いに関しては基本施工者が全部かぶるってのが現実問題多々ありすぎるのが問題ですよね。

    個人的には特にも建築工事は積算に問題がありすぎる設計が多々あると感じます。
    細かい端数うんぬんではなく、きれいにフカシ部分が一切拾えてない物件とか。
    施工性云々抜きにしても、物理的に鉄筋の離れ考えて構造体設計してます?って基礎とか
    (基礎コンクリートと基礎配筋だけでもきついのに、アンカーボルト入れてくださいとか)
    施工者に厳しいこと言うならせめて公的な積算基準書等をしっかり押さえてから言って欲しい。

    設計のままだと鉄筋の離れが物理的に絶対に取れない上に、数量上フカシ部分の鉄筋、型枠、コンクリートが綺麗に0です!・・・そんなものを設計変更せずに工事??

    返信する 通報する
  • - 2023/04/18 12:01

    発注者支援なんて、やりそこなった施工の立会写真に入ってたってなんの責任もとらんし、楽でいいよね。責任問題で発注者支援のやつが辞めさせられた現場なんて聞いたことがない。昨日までサービス業やってたようなやつでも発注者支援ならできるよ。ただの黒板持ち。電子黒板になった今では、ただの案山子。田んぼに立っとる案山子の方が、鳥が寄り付かんだけ、まだ仕事しとる。設計変更書類だって、本来発注者側がやるべき業務なのに、いまだに、業者に押しつけ。九州地方整備局の「いきいき現場づくり」見てみ、発注者支援の悪態がよう書かれとる。これは氷山の一角で、発注者支援のやつ等のために、世の中に苦しんどる業者はわけわからんぐらいおる。
    発注者支援やらなくなればいい。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/03 11:46

    ステークホルダーが出てこなくてさびしい文章だな、、、

    返信する 通報する
    • 2024/04/05 16:45

      もう絶対好きだろw
      毎回ちゃんと読んでるじゃんか

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様