京都大学教授から中小企業の役員になった経緯とは
とあるスジから「おもしろい人がいる」という情報を得た。木村亮さんという人物だ。木村さんは現在、大阪市内に本社を置く構造物維持管理工事会社、ボンドエンジニアリング株式会社で専務をしている。
そんな木村さんのなにがおもしろいかと言えば、今年の3月までバリバリの京都大学教授(地盤力学)だったことだ。教授から中小企業の役員への転身というのは、寡聞にして聞いたことがない。
しかも、定年後請われてではなく、定年前に自ら希望したというのだから、そんな人がおもしろくないわけがない。ということで、今回の転身劇をはじめ、いろいろお話を聞いてきた。
大学教授という仕事は、定年退職すると、さきがない
――京都大学教授を辞めて、中小企業の役員になった経緯はどのようなものだったのですか?
木村さん 京都大学教授の定年は65才なんです。普通に仕事をしていれば65才までは教授でいられるのですが、65才からだと、ちゃんとした仕事があまりないんです。もちろん、どこかの企業の顧問とかアドバイザーみたいな仕事はできますが、それぐらいのもんです。
昔だったら、私学の先生になる道がありましたが、今はほとんどありません。65才定年は私学も同じだからです。まれに70才定年という学校はありますが、ほとんどの学校は、どうせ採るなら、定年を迎えた古株よりも若い人を採りたいので、あまり歓迎されません。
「お金はないけれども、どこにも属さず、もろもろの雑事から解放されて、やっと研究に専念できる」と言う先生もいますが、それは行くところがないだけなんです。
――身も蓋もない感じですけど(笑)。
木村さん それはそうですけど、本人が隠居と決めこんで、ハッピーやったら、それはそれでいいけども、そういう感じでもないんでね。
ボクの場合、教授を辞める前から、いくつもの会社の顧問や技術アドバイザーをやっていますし、自分でNPOを立ち上げて15年ぐらい運営しています。ただ、そういう活動とはべつに、普通に会社で働いてみたいという思いがあったんです。はっきり言えば、会社を経営してみたかったんです。
それで定年の2年前、63才で大学を辞めました。今のところは、70才くらいまで民間人として働いて70才になったら、またNPOにチカラを入れようぐらいに考えています。
「京大教授がなんでそんな会社行くねん」
――ボンドエンジニアリングという会社を選んだ理由はなんだったのですか?
木村さん 実は、大学教授をやりながら、ボンドエンジニアリングの親会社であるコニシという会社の技術アドバイザーと社外取締役をやっていたんです。接着剤は、ボクがメインで研究している地盤とはあまり関係ないんですけどね。
コニシは各種接着剤を自社で作る部門と、化学会社として商社のように原材料などを販売する部門があります。コニシは第3の部門として土木、建築関係の建設部門も持っています。クラック防止とか剥落防止とか耐震補強などの用途のために、土木、建築分野でも接着剤をいろいろ使っています。
そんなコニシには、子会社の中に土木につながりのあるボンドエンジニアリングという会社がありました。「土木関係ならボクが役に立てることもあるだろう。この会社で現役として毎日に働いてみたい」と思ったんです。それで親会社を通じて入社希望を伝えました。
その結果、専務として働くという運びとなり、学会や教会関係の理事や他社の顧問などの仕事も続けて良いという話になりました。普通は「社業に専念しろ」と言われるところなので、これは幸いでした。今では、私の持つネットワークの利用と広告塔としての役割を期待されてのことだと思っています。と言うのも、ボンドエンジニアリングに入社してからというもの、人に会うたびに「京大教授がなんでそんな会社行くねん」と言われ続けているからです。
――誰しもそう思いますよね。
木村さん そう、誰しも思うことやろうから、一回やってみよと思ったし、今となってはそれがおもしろいと思うようになっているわけです。
――(笑)。
大学教授の給料はせいぜい1000万円で頭打ち
木村さん それ以外にも、給料が上がるということもありました。大学教授の給料なんて1000万円ちょっとで頭打ちなんですよ。私が教授になった17年前の給料と辞めたときの給料はほぼ同じでした。なので、教授の給料は「若草山」と言っているんです。周りから「給料どんだけ上がってん?」とよく聞かれます。まあ、金額は言わないですけどね(笑)。
――若草山?
木村さん 山をちょっと登ったと思ったら、そのさきはずっと平坦だからです。徳島の眉山みたいなもんですわ(笑)。
――(笑)。
木村さん もちろん平均的な給料と比べればもらっているほうですが、ものスゴく頑張って研究して、成果も出してんのに、そんなもんなんです。「大学教授が普通の会社に行って、本気で仕事したら、けっこうおもしろいことができんちゃうか、給料ももっともらえんちゃうか」と思ったんです。また、後に続く若き研究者にその姿を見せることで、「大学の教員もいろいろできる」ということをわかってもらいたかったという思いもありました。
最近の大学は教員、学生のレベルが落ちている
木村さん あとは、大学の学生がひ弱になったというのもあります。私なんかは「熱血教員」の部類なので、学生にキツいことを言うこともあります。それでペシャンとなる学生もいて、親が出てくることもありました。「大学院生にもなって、親に泣きついとんのか」と呆れました。
もっと言うたら、教員のレベルが低下してきたと感じたというのもありました。考えていることが小さいんです。それは自分がトシをとったということだと思うんですけどね。私が育てた教員は13人ほどいるので、「後は彼らに任せたらええんちゃうん」と考えるようになりました。自分が研究の第一線を退くことによって、影響があるかどうかはわかりませんが、自分がやるべきことはやったという気がしました。
ボンドエンジニアリング株式会社が中小か
まあ定義的には中小なんだけど
学部で授業を受けていた頃から20年弱、久々に拝見したが、エネルギーに溢れているところは変わりなく、改めて尊敬。