施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

京大教授から中小企業役員に転身したワケ

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2023.08.09
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有

「自分たちは良い仕事をしている」と思っているが、それが伝わっていない

――建設業界全体としてリクルーティングには苦労しているようですね。

木村さん そらそうでしょう。自治体の採用担当者なんかは、いまだに「ウチの仕事は言わんでもわかるやろ」という態度ですが、私は「そのおもしろさ、楽しさを示さないとわからんやろ」と思っています。

今の学生には、簡潔に、かつわかりやすく伝えないと、なにも伝わりません。就職の時期になると、企業や自治体が私のところに募集要項を送ってくるのですが、どれもPDFで20ページほどの文量があります。それを見るたびに、「アホか」と思ったものです。そんなものを大量に送りつけられて、誰が読みますかいな。文量はせいぜい1〜2ページぐらいで、仕事のおもしろさをしっかり伝えたいという思いに溢れたものでないと、学生には伝わりませんよ。こんなことをやっていては、自分で自分のカラを閉じているのも同然です。

難しいことを難しい言葉で説明するのは誰でもできることです。ボク自身、大学の教員として、難しいことを簡単に説明することを心がけてきました。採用活動にも同じことが言える、ということです。

そもそもなぜ、どこもかしこも新卒にこだわっているのか疑問です。たとえば、ある学生が「デベロッパーをやりたい」と言って東京に出ていったとしても、どうせ3年も経てば、地元に戻ってくるのがオチです。その戻ってきたところを狙えば良いと思うんですけどね。新卒を喜んで採用しているのは意味がわかりません。

もちろん、「新卒を採るのがアカン」と言っているのではありません。「どっかで仕事を3年経験したら採る」というのもあって良いと言っているのです。たとえば、国連なんかは新卒を採っていません。ある程度修行してからでないと、入れないんです。とくに役所の採用については、「それぐらいの気魄を込めて採らんかい」と言いたいところです。

自治体の採用試験の時期についても、ズレていると感じています。私は3年生の6月にやるべきだと考えています。現状と比べるとかなり早いですが、外資系の企業だと、3年生の夏のインターン終わりで内定を出しているので、それぐらいに試験をやってもべつにおかしくはないと思っています。就職戦線があらかた終わった4年生の7月になって、「なんで今さら内定出して喜んどんねん」という感じがします。そういうことを指摘していたら、ある県庁なんかは、本当に試験時期を前倒ししました。

――つまるところ、切実さのあるなしですかね。

木村さん そうですね。切実に採用を考えているかどうかです。役所の連中は「自分たちは良い仕事をしている」と思っていますが、その良さを表現できていません。なので、学生には伝わっていなんです。非常にもどかしい状況です。これは土木業界全体に言えることですが、「自分たちが良いことをしているとして、それをちゃんと伝えられているんか」ということです。

誰がやるということではなく、一人ひとりの土木人、土木関係者がそれぞれで伝えていかなければいけません。後輩である藤井聡先生が「ももいろインフラーZ」をやっているのは、まさにこのためでしょう。

【PR】施工管理のキャリアアップ方法と資格の重要性

アフリカでパイオニアになるのはおもしろい

――アフリカでの活動について教えていただけますか。

木村さん 私の師匠にこう言われました。「一流の研究者というものは、難しい技術を駆使できるけども、簡単な技術も扱えるんだ」と。そう言った後、「どやお前、アフリカの貧困を救えるのか。大学の教員として、アフリカで通用すんのか」と詰め寄られたわけです。

それをきっかけに、アフリカでの仕事が始まりました。30年ぐらいやっていますが、研究の成果や高度な技術なんか一切使っていません。アフリカの貧困地域にそんなものは必要ないからです。今でこそ、少し必要になっていますが、基本使わないです。

最初アフリカの現地に行ったとき、道がボコボコで通れないのを目撃しました。アフリカの農村の道は舗装されていないので、雨が降ると、ドロドロになって、通れなくなるんです。「ウチらには技術も金もないけど、この道をちゃんと通れるようにしてくれ」と頼まれたんです。そこで、頭をひねって、人が考えつかないことを考えて、実行しました。ここに、アフリカでの仕事の醍醐味があります。

――学生時代にアフリカを自転車で回ったそうですね。

木村さん ええ、大学院のときに1年間休学して、自転車でサハラ砂漠を縦断したんです。

――そのことと研究者になったことは関係あるのですか。

木村さん いえ、ありません。ボクは子どものころは左官屋になりたかったんです。大学院を出たらゼネコンに就職して、海外でバリバリ仕事をしたいと思っていました。ところが、指導教授から「大学に残らへんか」と言われたんです。「この先生が言うなら、そうするか」ということで、大学に残ったんです。最初の10年間ぐらいは基礎的な研究や実験をやりました。修士課程を出て、博士課程には行かずに、助手をしながら博士号を取りました。当時はそれが普通でした。

博士号を取ったときぐらいのときに、「アフリカにJICAがつくったジョモケニアッタ農工大学というのがあるから、現地に行って教えてくれ」と言われました。それで短期専門家としてアフリカに行きました。それがアフリカとの関わりの始まりです。1993年のことでした。

普通の人はアフリカ行きをイヤがるのですが、ボクはもともと、冒険心があるので、「アフリカでパイオニアになるのはおもしろい」と思ってやっていました。「お抱え外国人学者」みたいな気分でした(笑)。毎年1〜2ヶ月間アフリカで教鞭をとってきました。今も関わりを持ってやっています。

アフリカでの活動を通じて、アフリカ人の研究者、技術者を育ててきました。その研究者にお金を配って研究してもらったり、いろいろやってきました。現地住民と一緒に、雨季に泥濘化する未舗装道路をなんとか通れるようにするプロジェクトも、その活動の中から生まれてきたわけです。

チャリティではなく、ビジネスをしてもらおう

ケニアでの道直しの様子(木村さん写真提供)

ケニアでの道直しの様子(木村さん写真提供)

――どのようなプロジェクトですか?

木村さん 路盤として土のうを敷き詰めて、道路を整備するプロジェクトです。現地住民が人力で作業します。土を袋に詰め締固めると、構造的に強くなるのはわかっていたので、それをベースに未舗装道路を治しているわけです。アフリカの農村の道は舗装されていません。雨が降ると、グジュグジュに崩れてしまって、通れなくなるんです。現地に人力はなんぼでもありますし、道を通れるとなれば、彼ら自らドンドンやってくれるんです。

このプロジェクトを進めるために、「道普請人(みちぶしんびと)」というNPOを立ち上げました。チャリティみたいな感じでずっとやり続けていきました。アフリカだけでなく、東南アジア国々なんかでもやりました。

チャリティとして5年ぐらいやったころ、あるアフリカのJICAの職員から「いつまでチャリティをやるんですか」と訊かれたんです。それを聞いて、最初は「お前らもチャリティやないかい」と思ったんですが、その後、「そうか、世の中の人はチャリティだけやと、認めてくれへんのか。だったら、現地住民にビジネスをしてもらおう」と気がついたんです。

それで、道直しに携わった現地の人たちに、地元の建設学校で2ヶ月ぐらい勉強してもらって、政府から許可証をもらった上で、建設会社を設立してもらう、というスキームを始めたんです。政府からお墨付きをもらっているので、この建設会社には政府から仕事が与えられるようになりました。たとえば、ケニアでは、若い人たちがつくった新しい建設会社に対し、優先的に仕事を割り振るというルールがあります。

ただ、建設学校で学ぶには、20万円〜30万円ほどの金がかかります。この費用をNPOで負担するのはキビしいので、政府の人間と交渉した結果、政府から金が出る制度ができました。普通のNPOの代表だったら、政府は信用しませんが、大学の教授という肩書きがあったので、あっさり信用してもらえました。かりに500人の人間を学校で学ばせるとなると、だいたい1億円ぐらいの金が必要になりますが、それぐらいの金だったらアフリカの政府でも出せるわけです。

最初のうちは、土のうによる道直しの仕事ばかりでしたが、そういう建設会社がどんどん増えていくと、建設会社の技術レベルも上がって、地方政府が普通の道路工事や水路工事を発注するようになりました。

小さな建設会社がたくさんないと、国力は上がらない

木村さん 日本は災害が多い国ですが、リカバリーするチカラがあります。それはなぜかと言うと、全国津々浦々に建設会社があるからです。その中でも小さな建設会社があるからこそ、リカバリーできるわけです。逆に言えば、小さな建設会社がないと、災害が起きたときにすぐにリカバリーすることはできません。

ボクは、アフリカの政府の人間に対し、「小さな建設会社をたくさんつくらないと、国力は絶対に上がらない」と言っています。ボクはこれこそが、本来の政策提言だと考えています。「貧困を削減するべきだ」とか「若者に仕事を」とか、そんなお題目を百万回唱えても、なにも起こりません。具体的になにかをつくり、具体的になにかをやらなければなりません。

NPO道普請人は、これを世界中でやろうとしているんです。この活動は2005年から始めて、現在31か国で250km弱の道を直しました。日本発の国際NGOとして2万5千人に土のうによる道直しの方法を教えています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«123
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
藤井聡教授が語るTV番組「ももいろインフラーZ」誕生秘話
藤井聡教授が語るTV番組「ももいろインフラーZ」誕生秘話
「ももいろインフラーZ」に賭ける藤井先生の思い 先日、YouTubeで「ももいろインフラーZ」なる動画を視聴する機会があった。この番組には、これまでに何度となく施工の神様記事上にご登場いただいている京都大学の藤井聡教授の...
「土木業界は”開国”すべし」 海外インフラ展開で、企業マインドの変革を【土木学会】
「土木業界は”開国”すべし」 海外インフラ展開で、企業マインドの変革を【土木学会】
評価されている日本の「質の高いインフラ」 土木学会は5月28日、「海外インフラ展開に向けた変革のための提言」を発表した。 日本企業の平均的な海外受注割合は約4%と、日本の海外インフラ展開は華々しいとは言えない。今回の提言...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
千住関屋町再構築工事の現場代理人にインタビュー 箱物行政も今は昔。 「公共工事もメンテナンスの時代」と世論を喚起されてますが、社会資本整備の計画は昨今の不景気でも乗数効果を期待されての証左。東京都なら発注の減少はないだろ...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
京大教授から中小企業役員に転身したワケ 京大教授から中小企業役員に転身したワケ

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 京大教授から中小企業役員に転身したワケ
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 京大教授から中小企業役員に転身したワケ

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2023/09/14 13:46

    ボンドエンジニアリング株式会社が中小か
    まあ定義的には中小なんだけど

    返信する 通報する
  • - 2023/10/23 15:52

    学部で授業を受けていた頃から20年弱、久々に拝見したが、エネルギーに溢れているところは変わりなく、改めて尊敬。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様