施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“初の女性・建築出身会長” 土木学会 第112代会長に佐々木葉氏「土木学会の風景を描く」

  • エトセトラ
長井 雄一朗
公開日:2024.07.02
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
土木学会 第112代会長に就任した佐々木葉氏

土木学会 第112代会長に就任した佐々木葉氏

6月14日、(公社)土木学会の第112代会長に就任した佐々木葉(ささき・よう)氏は、早稲田大学で建築、東京工業大学で景観を学び、2003年より早稲田大学教授に就任している。土木学会では学会誌編集委員会、景観・デザイン委員会、D&I委員会の委員長などを歴任した。

1914年の学会設立以来初の女性会長であり、建築出身も初めてである。佐々木新会長は就任会見で、「初の女性会長が誕生するということは、依然としてマイノリティーである女性技術者や女子学生の希望に、そして土木学会が多様性を重んじているという社会的メッセージとなる」と語った。会長プロジェクトとして「土木学会の風景を描くプロジェクト」を企画し、「交流の風景」「広がる仕事の風景」「土木学会のDX」を柱に取組む。

今回、佐々木新会長が描く「土木学会の風景を描くプロジェクト」の全容、女性技術者や通常総会の内容についてまとめた。

会長プロジェクト「土木学会の風景を描くプロジェクト」スタート

田中前会長(左)と佐々木新会長(右)

田中前会長(左)と佐々木新会長(右)

佐々木新会長の就任の挨拶では、「女性や外国人という属性の切り口から見てもさまざまな視点がある。多様性を考える際には、男女や外国人などの属性を考えるだけではなく、一人ひとりのパーソナリティー、ご家族の状況、いろんなことを含めて、お互いがリスペクトしながら、違いを認めつつ交流する場としての土木学会の役割がある」と個人における多様性を尊重することの重要性を訴え、風土と文化を尊重する土木の仕事を広く社会に伝える所信を語った。

こうした思いもあり、会長プロジェクトとして「土木学会の風景を描くプロジェクト」を企画立案し、推進するための3つの柱を打ち立てた。

第1の柱「交流の風景」プロジェクトでは、交流のありようがより伸びやかに自由になることで、会員や土木学会のアイデンティティを高めるねらいがある。土木学会内の会合でも会社や大学などの所属している名刺で交換するのが通例だが、「名刺のデザインWG」(リーダー・佐瀬優子氏)を設置し、土木学会員の名刺を作成することで、より柔軟な会話へと誘導する。次に「土木学会D&I行動宣言フォローアップWG」(リーダー・飯島玲子氏)を設置。すでに土木学会では2015年6月に「土木学会ダイバーシティ&インクルージョン行動宣言」を策定済みで、佐々木新会長も「重要なことはここに明記している」と述べる。「これをフォローアップし、より着実なものとしたい」と今後の活動性の方向性を示した。

総会で「土木学会の風景を描くプロジェクト」を説明する佐々木会長

総会で「土木学会の風景を描くプロジェクト」を説明する佐々木会長

第2の柱「広がる仕事の風景」プロジェクトでは、全国や世界各地にいる会員が携わるさまざまな仕事をフォーカス。従来紹介してきた土木の仕事だけではなく、多様な働き方、元気や勇気がもらえる仕事のようすを取材し伝え、土木の仕事の広がりを学会内外にPRする。そこで「ひろがるインフラWG」(リーダー・松井幹雄氏)では、さまざまなインフラの使われ方、活かし方、作り方などこれまでの枠組みにとらわれず、自由な議論を進め、思い描く。「仕事の風景探訪WG」(リーダー・岡田智秀氏)では、各地にある小さくても希望と元気をもらえる仕事を訪ね、広く伝える。D&I委員会で企画されているオンライントーク番組はすでに60回を超えている。「D&IカフェトークWG」(リーダー・竹之内綾子氏)を設置し、企画を継続し、仕事や生き方に風景を伝える。

交流も発信も情報のインターフェースはストレスフリーが肝要だ。事務機能の効率化でもDXは不可欠であり、計画的に進めるため「学会のDX」プロジェクトを推進、土木学会事務局にチームを結成し、各種委員会の協力を得ながら進めていく。

佐々木新会長は、「私たちが所属している土木学会は一つのインフラ。会員の手でもっと伸びやかに、色々なことをやれる雰囲気をつくりたい。自由な土木学会の会員からより良いインフラを造り上げていくことができるだろう。それによりイノベーションや問題の解決につながる。そのためには土木学会がこうなったらいいなという風景を思い描いて、その風景を語り合ってそれに向かって一歩でも何かできることをしていきたい」と締めた。

また、土木学会の2024年度定時総会では、第113代の土木学会次期会長の候補に池内幸司氏(河川情報センター理事長)を推薦。池内氏は1957年生まれ。1982年東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻修士課程修了。 同年建設省(当時)入省後、国土交通省近畿地方整備局長、水管理・国土保全局長、技監を歴任し、2016年より東京大学大学院工学系研究科教授(社会基盤学専攻)に就任。2023年7月から現職。

第113代会長候補の池内幸司氏(河川情報センター理事長)

第113代会長候補の池内幸司氏(河川情報センター理事長)

池内氏は、「土木学会では気候変動の適応策・緩和策をやりたいと考えている。具体的にはカーボンニュートラル、電力の安定供給、自然災害のレジリエンス強化をテーマに取組んでいきたい」と挨拶した。

D&Iの推進を積極的に支援

佐々木新会長が総会後の記者会見で語った内容は次のとおり。

――「土木学会はインフラ」という言葉が印象に残りました。土木学会はどのようなインフラであって、どのようなインフラに変わっていかなければならないでしょうか。

佐々木葉氏 インフラは道路、河川や橋梁などの社会基盤を指す言葉として使われています。しかし、それ以外でもさまざまな場面でインフラという単語が使われています。私はインフラを「一人ではできないことを可能にする環境や条件をつくっていくこと」と広くとらえています。元々、橋梁や道路も人々がこのような暮らしをしていきたいと願った際、それを可能にするために建設したものがインフラ施設でした。

土木学会という場は、会員がこういう活動をしたい、この分野について仲間と議論をし知見を高めたいと思えば、すでに研究発表会や委員会などを通じて可能になっていますが、その活動の場をもっと広げたいと考えています。今でも十分、インフラの役割を果たしていますが、その点をもっとフォーカスしていきたい。たとえば、現在の会員の中には単に学会誌が送られるだけの方もいらっしゃるでしょうが、別の視点から土木学会で活動できる、あるいは土木学会で出会った方と議論できる場が広がるとよいですね。

――「土木学会ダイバーシティ&インクルージョン行動宣言」後での土木界の変化と今後の展望は?

佐々木葉氏 とても進展してきました。最初の頃は、現場では女性技術者が着替える場所がないなどの課題がありましたが、ずいぶんと改善はされました。女性活躍は重要だという認識も広がっています。「JSCE2020プロジェクト」の「土木Diversity & Inclusion 2.0プロジェクト」では、さらに一歩先に進める方針を示しました。

ただし進展には濃淡があり、D&Iは現場での女性入場の理解に留まる方も中にはいらっしゃいます。対象を女性だけではなく、外国人や能力はあるもののハンディキャップのある方々も活躍できることが一つの狙いです。D&Iの推進により、多様な方々の活躍で新たな仕事の手法が可能になります。理解を進めながら、一歩一歩ご自身が所属されている組織の中でのD&Iの模索を応援したいと考えています。世の中はこの数年でずいぶん変化しています。会社によっては追いついていける、あるいは追いついていけていないものが分野ごとでマチマチですが、土木学会ではD&Iの推進を積極的に支援していきたいと考えています。

――女性技術者に向けて、一言お願いします。

佐々木葉氏 女性の技術者は現場でも特別視され、マイノリティーであるがゆえの差別を受けることはだいぶ減ってきていると思います。そこで、もしも女性であるがゆえの苦労があり、解決してほしいという要望がありましたら、そのような声を土木学会に寄せていただいて、みんなで解決方法を考えていく施策も行いたいと考えています。現場で働く女性技術者や技能者の方はすごく人生イキイキとしています。その様子を男性の皆様にもお伝えしたいですね。

――大学工学部には女子枠が設けられ、女子大学で工学部を設置する動きもありますが、これをどのようにとらえていますか。

佐々木葉氏 私は学術会議の一員で、そこでもどうすれば理系の女性技術者や研究者を増やせるかが議論になっています。そこで女性に大学の理系学部に入学していただく女子枠が検討項目の一つにあげられています。これは一種のクオータ制度で、理系の学部の一定数を最初から女性に割り当てる制度です。これにより能力がない方が入学されるのではないかとの懸念が提起されていますが、私は確実に効果が表れているとの認識を持っています。

一端、とにかくチャンスを明示して、入学される女性を確保する手段である女子枠を積極的に取り組むことが重要です。一定程度、女子枠で女性を入学させることで新たな議論ができ、または多様性が生まれたりするため、女子枠の制度は有効であり、その点についてもみんなで議論を進め、専門の方からクオータ制度の話をうかがうことは土木学会でも行っていきたいです。また、女子大学で最近、工学部が創設されていますが、その点も歓迎しています。

前会長、新会長、次期会長、新旧副会長が勢ぞろい

前会長、新会長、次期会長、新旧副会長が勢ぞろい

――佐々木新会長の人となりを教えてください。

佐々木葉氏 私は楽天的でオープンマインドの性格で、性善説に立って物事を考えています。それが時に波乱を引き起こすことはあります。今までもこの性格でやってきましたし、これからもこの性格で続けていきたいです。出身は神奈川県鎌倉市です。

――日本建築学会と連携を進めていますが、何かをやりたいというお考えはありますか?

佐々木葉氏 土木も建築の領域は広いです。境界領域やトピックスとして、ともに取り組んだ方がいい分野は、さまざまな興味や特色をもとにその都度一緒にやっていくことがいいと考えています。構造系の方々はもっとコラボレーションできるのではと仰っておられますし、DX系もBIMとCIMに分けずに、ともにやっていければ望ましいですね。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「ようこそ国土交通省へ!」 現役の採用面接官が教える”キャリア官僚が求める人材”とは?
「ようこそ国土交通省へ!」 現役の採用面接官が教える”キャリア官僚が求める人材”とは?
国交省が求める人物像とは? 国土交通省は、2001年1月に運輸省、建設省、国土庁、北海道開発庁の統合により誕生した大臣官房と13の部局などから成る巨大省庁だ。旧建設省時代から、日本の「インフラ整備の総本山」として、日本の...
「100年後の街つくり」女性現場監督のハートをつかんだ、ゼネコンにはないリノベーションの魅了とは?
「100年後の街つくり」女性現場監督のハートをつかんだ、ゼネコンにはないリノベーションの魅了とは?
「100年後の街つくり」を目指すNENGOの若手女性監督 建設業の中でも存在感を増しているリノベーション業界。リノベーションは、まちづくり、文化の創造に参加できる仕事として、若い建築施工管理技士の就職・転職希望者も増加傾...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
【土木学会×建築学会】学術の連携で、脱炭素やDXなどの社会課題を解決へ
【土木学会×建築学会】学術の連携で、脱炭素やDXなどの社会課題を解決へ
土木と建築は連携必須 (公社)土木学会(上田多門会長)と(一社)日本建築学会(田辺新一会長)の両者はこのほど、オンラインシンポジウム「土木と建築 -連携への期待と展望」とともに、土木・建築両分野の連携に関するアンケート結...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
“初の女性・建築出身会長” 土木学会 第112代会長に佐々木葉氏「土木学会の風景を描く」 “初の女性・建築出身会長” 土木学会 第112代会長に佐々木葉氏「土木学会の風景を描く」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • “初の女性・建築出身会長” 土木学会 第112代会長に佐々木葉氏「土木学会の風景を描く」

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様