施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【全建調査】BIMの活用企業はわずか4.2% 「活用する予定なし」も約5割

  • エトセトラ
長井 雄一朗
公開日:2024.08.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有
【全建調査】BIMの活用企業はわずか4.2% 「活用する予定なし」も約5割
目次
  1. 施工管理アプリの活用企業は65%
  2. ICT施工「積極的に取組む」が40%超
  3. 進まぬBIM/CIM活用工事の発注

(一社)全国建設業協会(全建、今井雅則・会長)は、このほど2024年度「生産性向上に関するアンケート」を実施し、報告書を提出した。アンケートは4~5月の2ヶ月で実施し、会員企業1,496社から回答を得た。

会員企業の主な受注先は都道府県(50.3%)、市区町村(19.2%)、国土交通省(19.0%)の順に多く、約7割の社が主に地方自治体から工事を受注している。全建は今後、アンケートで得た意見をもとに各発注機関での意見交換や要望に反映する。

施工管理アプリの活用企業は65%

生産性向上のための取組

ICT施工の取組み状況では、生産性向上のために取り組んだこととして「施工管理アプリの活用」「電子黒板の活用」がいずれも5割を超え、「ASP情報共有システムの活用」「経理システムの活用」「電子契約サービスの活用」が4割前後となった。いずれの回答でも2023年度のアンケート結果を超え、ICT施工の取組みが進展していることを示す結果となった。

ICT施工については、「取り組んでいる」が63.0%で、うち「施工者希望型工事を受注」が684社、「発注者指定型工事を受注」が477社。また、「通常発注工事でICTに取り組む」が189社となり、自主的なICT施工への取組みがみられた。

ICT活用工事の発注者ごとの工種は、「土工」が圧倒的に多く、次に「舗装工」の順となった。また、「施工に使用したICT建機とその調達方法は」との問いには、「計測機器(TS・TLSなど)」が80.6%と最も多く、「三次元設計ソフトウエア」が67.0%、「ドローン」が55.5%、「ICTバックホウ」が48.9%、「後付けICT機器」が35.1%となった。調達方法は、「自社によるレンタル、リース対応」が61.1%、「自社所有機械」が50.8%、「協力業者の所有機械」が38.8%、「協力業者によるレンタル、リース対応」が24.2%だった。

使用したICT建機は、自社所有機械では「計測機器」「三次元設計ソフトウエア」「ドローン」が5割を超えたが、自社レンタルリースや協力業者所有機械、協力業者のレンタルリースでは、「ICTバックホウ」が8~9割を占め、高額なICT建設機械は外部調達する傾向となった。自社所有の理由は、「リース費用が高額なため」「ICT施工の内製化を図るため」「補助金が活用できたため」という理由が多く、「ICT施工が工事成績や総合評価等で加点されるため」「外注費や外注による手待ち時間の削減のため」と続く。その他、「他社との差別化を図るため」「現場担当者から購入要望があったため」「儲けるため、生き残っていくため」という意見もあった。

ICT施工「積極的に取組む」が40%超

今後のICT施工への取組姿勢

ICT施工への今後の取組み姿勢は、「積極的に取組む」が42.8%、「状況によっては取組みたい(準備を進めたい)」が37.8%となり、関心の高さがうかがえる。

会員からの意見では、「これまでと同じ業務の進め方をしていたのでは事業の継続が難しい」「熟練工が不足しても施工可能であり、省力化が期待できる」「実際に使用した印象としては十分実用的で現場の省力化になっている」「労働者不足への対応や週休二日当りの働き方対策の上で生産性の向上は必須の状況」などが寄せられた。

逆に、「取り組みたいが課題により取り組めない」や「取り組む予定なし」と回答した会員企業は、「国土交通省が推進しても都道府県や市町村は進捗が遅すぎて今から積極的に導入してもコスト回収ができない」「発注者側で積極に取組むと言いながら、ICTへの変更を認めていただけない」と発注者側の姿勢を疑問視する声もあった。

ICT施工の拡大では、「受注者側の人材育成・体制整備」「ICT建機価格等の改善を含めた体制の充実」「助成制度の拡充(人材育成・設備投資)」「官積算への適切な反映」が5割台となった。

課題や要望では、「発注者側(特に県・市町村)のICTに対する認識が低すぎる」「国も含む発注者側がICT施工に消極的」のほか、施工効率やコスト面では、「ICT建機やソフトを導入する資金が負担となり躊躇する」「費用が適切でなければICT施工の普及拡大は実現できない」などがあった。また、「ICT施工を行っても、工事成績の加点措置がなく、施工する会社や現場代理人のモチベーションにつながらない」と総合評価での加点を求める声も寄せられた。

進まぬBIM/CIM活用工事の発注

「BIM/CIMの活用状況」では、受注実績は「発注者指定型工事を受注」(7.0%)と「受注者希望型工事を受注」(11.3%)が2割弱に留まっており、BIM/CIM活用工事の発注が進んでいない結果となった。BIM/CIM活用工事の発注者別実施工種は、国土交通省などの国の発注機関では「構造物工」「土工」が、都道府県・市町村では「土工」が多かった。

CIM(土木分野)活用は、「既に活用実績がある」が14.6%に留まり、「今後活用したい(準備を進めている)」が27.7%。一方で「活用する予定なし」が21.3%、「聞いたことはあるが内容不知」はが18.8%と、あわせて4割超で、CIM活用・普及が進んでいない結果となった。

CIM(土木分野)活用状況

BIM(建築分野)活用は、「既に活用実績がある」(4.2%)と「今後活用したい(準備を進めている)」(16.2%)が2割程度に留まり、「活用する予定なし」(47.6%)と「聞いたことはあるが内容不知」(15.6%)が6割を超えており、BIMもCIMと同様の傾向を示した。

BIM(建築分野)活用の取組

「BIM/CIMの活用で良かった点、悪かった点、課題・改善点や要望点(土木・建築共通)」では、「住民や地元説明で理解しやすい資料が比較的短期間で作成可能」「施工ステップを可視化することで作業効率が向上」「構造物の鉄筋干渉や既設との取り合いなどの見える化により、現場での手戻りが減った」など施工面での効率化につながったと評価する意見があった。しかし、「ハードウェア及びソフトウエアのコストが高額」「施工で使う場合に協力業者が対応しきれず、結局2次元での管理となることが多かった」「受注者側は設計図書が3次元データでなければ、2次元図面をわざわざ3次元にしなければならないため、現在では生産性向上や省力化には繋がっていない」と多くの課題も寄せられた。

課題、改善点や要望では、「複数のBIMソフトがあり、互換性が必ずしもない」「ICTを積極的に取り組んでいる会社とそうでない会社とで、工事成績に差が感じられない」「設計からの利用を徹底してほしい」との意見があった。「設計段階で作成された3次元モデルの提供を受けた工事では、施工段階で生産性は向上した?」との問いでは、「向上した」が14.3%となり、「向上していない」の5.9%を上回り、一方で「どちらともいえない」が54.1%と過半数となった。

「生産性は向上した」と回答した会員会社は、施工管理では「現場管理の簡略化。次いで、測量図面化、数量算出などの手間」「現状調査や位置出しの作業効率化と少ない人数で作業ができた」「準備作業(丁張り)の軽減や、安全確保ができた」など、効果のあった事例も紹介したが、「未完成かつ不整合のままの3Dしか提供されたことがないため、全て1から3Dモデルを作り直すことになる」「設計BIM/CIMモデルでは、実施工の施工モデルとしては使用することができず、施工用に再モデル化を行っているため、生産性向上につながらない」と改善点の要望もあった。

そのほか生産性向上全般についての意見は、「人材育成・支援・助成」では「新しい技術を取得し、現場で活用するまでの期間が長時間かかってしまう。建設ディレクターの導入は良いが、人材の確保、教育に時間がかかりすぎることが課題」、「負担軽減」では「人員不足や、高齢化、現場での負担軽減の為、WEBカメラなどを利用した現場臨場、現場管理写真をクラウド管理し、現場の進捗状況の管理、また、バックオフィス(本社)などからの写真整理や書類作成などにより、現場の省力化を進めて行く事が必要」、「書類の削減・簡素化」では「中小企業には各種生産性向上関連ソフト等の導入コストが重く、現実的に取組みが鈍い」「書類の簡素化が進む中で新たに出さないといけない書類が増え、結局、昔よりも現場技術者の負担が多くなっている」との意見が寄せられた。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る4
こちらも合わせてどうぞ!
「もっと早く全面適用にならないかな」とすら思うくらい、BIM/CIMは良い技術
「もっと早く全面適用にならないかな」とすら思うくらい、BIM/CIMは良い技術
ICT施工を司る技術屋にお話を伺ってきた 前回、金杉建設株式会社の吉川祐介社長の記事を出した。大変示唆に富んだお話を伺えたわけだが、せっかく金杉建設を訪れたのなら、同社のICT施工を司る技術屋さんにも取材したくなるのが、...
BIM/CIMの3D部品運営は”誰が誰のため”に行うべきか?
BIM/CIMの3D部品運営は”誰が誰のため”に行うべきか?
生産性効率のための2D CAD部品 土木技術者にとっての2D CADは、手書きの図面作成からの画期的な生産性向上ツールだった。 最初は「技術者たるもの、図面は手書きができて一人前」という経験主義が蔓延し、2D CADが手...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
BIMで自動積算と建築確認申請ができる!「BIM-FM PLATFORM」とは何か?
BIMで自動積算と建築確認申請ができる!「BIM-FM PLATFORM」とは何か?
スターツのBIM活用 「建物はすべてデータになる。」「建物のデータは無限の資源になる。」——そう宣言するスターツコーポレーション株式会社とスターツCAM株式会社は、BIM(Building Information Mod...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
【全建調査】BIMの活用企業はわずか4.2% 「活用する予定なし」も約5割 【全建調査】BIMの活用企業はわずか4.2% 「活用する予定なし」も約5割

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 【全建調査】BIMの活用企業はわずか4.2% 「活用する予定なし」も約5割

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2024/08/29 19:32

    恐らく正しくBIMを使える人工が少ないのが問題だと思います。

    後始まりの段階からBIMで作ってないのでわ?

    設計を2次元で、そこからBIMに起こしたりしている気がします。
    なので逆にコスト、時間を取られて上手く行ってないのでは?

    返信する 通報する
  • - 2024/09/02 20:07

    私はBIMは素晴らしい技術だとは思いますが、今すぐにもっともっと普及すべき、とは思いません
    たとえばCADで図面作成、設計、現場管理、って考えると安いノートPCとJWCADでできます
    それが規模含めて適切かどうかはさておき、そういった事例は小規模な事業所等ではたくさんある
    だけどそれがBIMとなると最低でも上記の例と比較するとハード側で10万~、ソフト側でも10万超~
    で、BIMを扱う技術者について考える前に、初期投資で悩む経営者が多いでしょう
    設計でBIM、現場管理でBIMってのを1現場、お試しにしても2セットでコミコミ100万以上は必要では?(リース、期間や条件次第で、積算しだいでがくんと減りも増えもするけど

    大規模プロジェクトで大企業、ならともかく小規模な事業所が田舎でやる分にはまーだまだ時間はかかるでしょうね
    現実問題40代、現場上がりの経営者ですらクラウドサービスをまともには理解してない人がそこそこいるし

    返信する 通報する
    • 2024/09/03 19:16

      1でコメントした者ですが会社の次数や規模によると思いますね。
      設計屋さんや設計施工両方やっているゼネコンさん向けでしょう。

      あくまで自分の考えですが使いこなせれば設計コストを下げれる
      施工業者さんに無料のビュワーの使い方を覚えてもらえれば
      設計意図が伝わりやすいと思います。

      あくまで今後の話ですが使用建材の正確な数量や
      AR技術を活用したサービスが出始めれば検査の簡略化も
      可能になると思います

      ただ…一番の問題はおっしゃる通り
      使える人が育っていないと言う事だと思います

      通報する
  • - 2024/09/03 20:15

    BIMCIMっていわれても、ただでさえ今でも手一杯なのに、余計な仕事増やすなって感じ。
    どうせ紙の図面も必要だし労働時間削減されるし人いないし、多分10年経っても普及状況は変わらないと思う。

    まぁ業界から足洗ったからどうなろうといいけど。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様