「良い会社」と「悪い会社」
皆さんの会社は、イイ会社ですか?悪い会社ですか?
ブラック企業ですか?ホワイト企業ですか?
私が元いた支店業者で考えてみたいと思います。(当時20代後半の感覚で)
良いところ
- 大手
- 安定
- 同期がイッパイ
- 下請との話が通りやすい
- お金の心配は要らない(サラリーマンなので特に)
- 個人ローンが通りやすい
- 消費者金融もすぐ通る(若い頃w)
- 周囲からもある程度認められる(たまたま)
- 対外的に会社としての意見と思われ意見が通りやすい
- 社会的信用
- 現場手当がある
- 有給がしっかりある
- ボーナスがドンと出た(時もあった)
- 資格は会社が取らせてくれる
- 会社に行かず現場事務所でノンビリ
- 現場で忙しいふりしてノンビリ
- 現場規模が大きい
- 大きい規模の仕事ができる
悪いところ
- 転勤がある
- 出向がある(親会社)
- 給料が安い(若い頃は特に)
- 無駄な書類が多い
- 残業バリバリ(今の時代とは違う)
- 2個から3個現場を見る(今の時代はあり得ない)
- 最悪の場合、後輩の現場も見る(今でもある?)
- 便利ソフト等は買ってくれない(5,000円以上は稟議)
- 決裁が遅い
- 会議がクソ長いわりにただの現場の利益報告
- 有給使う暇がない
- ボーナスが出ない(超不景気時)
- 会社に来いという!(普通ですねw)
- 1,000万を切る小さな仕事が他の現場の掛け持ちでツラい
- おじさんの尻拭いがある
- 電子納品やCAD案件が一人に集中する(今どきはICTのドローンや点群処理)
こうやって挙げていくと意外と良かったんですよね。昔の支店業者時代は。(今はもっと良いらしい!)
書いていくと良いところばかり書いてしまいます。
しかし、当時はクソ会社って思っていました(笑)。
いざ離れてよく考えると悪くないんです。元々良い会社だったんだと思います。
令和にもなって24時間労働のあるゴミ会社を経験したおかげで、転職先が天国に感じます。
サービス残業年間600時間を8年間こなした身からすると、いまの年残業時間100時間未満の職場が天国だと思ってます。
建設コンサルやめてよかったと心から思ってます。