以前、国土交通省の奥田晃久さんの記事を出したことがある。以来、なんか「気さくで熱い人」という印象がずっと残っていて、別件で本省を訪れた際には、奥田さんの職場に立ち寄ったりしてきた。
そんな奥田さんがいつの間にか技術調査課長に着任していた。技術調査課は、過去に何度も取材してきた馴染みのセクションであるが、あの奥田さんだったら、技術調査課の仕事について、どういう話をするんだろうということが、気になった。ということで、お話を聞いてきた。
直轄事業における担い手3法を軌道に乗せるのが、私の使命
――技術調査課の仕事は非常に幅広いそうですね。
奥田さん そうですね、入札契約、技術開発、採用、あとは、宇宙の関係とか、省内のいろいろな雑用みたいなこともやっていますし。
――技術調査課長のお仕事はどうですか?
奥田さん 2024年6月に担い手3法が国会を通ったので、不動産・建設経済局(以下、不建局)とともに、これをちゃんと軌道に乗せるのが、一番の仕事ですかね。私自身、建設業界はなくてはならないという強い思いがあるんです。
建設業界を若い人から選ばれる業界、仕事、職場にしていかなければならないというところなんですよ。もし選ばれないと、この業界の先はない、災害対応もままならなくなります。自衛隊が被災地を通れるようにしているのは、建設業界ですからね。
個人的には、被災地では、建設業界の方々が、体を、そして時には命を張りながらやってくれていると思っています。そういう方々の処遇はもっと改善されなければなりませんし、もっとカッコ良い存在にならなければなりません。今、週休2日とかいろいろやっていますが、全部ここにつながってくると思います。
今はそれなりに人がいるように見えますが、年配の方々ばかりで、若い人はめちゃくちゃ少ないです。5年10年経つと、一気に人が減って、ポキッと折れるんじゃないか、そんなことを心配しているんです。
ロボットを使うとか、オートメーションでやるとか、i-Construction関係の取り組みは、ウチの課の参事官(イノベーション担当)のほうでやっています。そういう道も含めて、やれることをやっていくという覚悟です。
【PR】転職に成功する施工管理と失敗する施工管理の「わずかな差」
建設業界は「週休2日でも働く」と思われている
――非常に根深い問題なので、これという特効薬はないという気がします。
奥田さん 地域によっても状況が全然違いますからね。技術調査課に来てから、全国各地のいろいろな業者さんの声を聞いていますが、「週休2日を強制するな」という業者さんもいれば、「週休2日ぐらいしないと、若い人が来ない」という業者さんもいたりで、本当にいろいろな意見があります。
たぶんですが、世の中からは、建設業界、とくに建築業界は、「週休2日でなくても働く」と思われているんです。たとえば、デベロッパーなんかは、資金を回収しなければならないので、工期は1日でも早いほうが良いわけですから、そのほうが都合が良いんです。
――土木業界も、直轄事業は週休2日がデフォルトになっていますが、市町村はそうではないそうです。
奥田さん そうなんです。「市町村レベルではまだまだ」という声はあります。ただ、建築と比べると、土木のほうがまだホワイトかなという感じがします。土木と建築は、採用という段階では、業界間で人を取り合っているような部分もあるので、土木がどんどんホワイトになれば、いずれ建築もホワイトにならざるを得なくなるかもしれません。
本省もそうだが、地整が職員採用に一番苦労している
――国土交通省も職員確保に苦労されていると聞いていますが。
奥田さん 今、理系の学生は引く手あまたなので、苦労しています。私自身、出身大学に何度も足を運んで、アピールしています。本省も昔に比べれば、ずいぶん働きやすくなりました。残業はかなり減っていますし、職員の配属先も柔軟に考えるようになっています。その結果、離職率も改善されています。
本省の採用も大変ですが、一番苦労しているのは、地方整備局です。たとえば、大卒の採用者数の枠より、合格者が少ないんです。
ほんとかいな
国交省も人が確保できてないなら、何でも感でもムダに法改正するな、仕事が増えることがあっても減ることがないんだよ。
良い事も言っているんですけど…。
やっぱ都合の悪いことは隠すわけですよw
国が把握していないことが多いと思いますよ!
見て見ぬふりしている職員いませんか?
建設業は下層に負荷かけすぎですよ!
DXとか推進してますけど一回密着24時で
2次請負以下の状態見た方がいいですよw
パソコン使えないジジババとか普通いにいるし…。
社長の奥さんが事務員で分かってないと
メールに全く返事がないとかザラです。
現場仕事は多くてチャンスだけど事務回りが酷すぎてお金にできていない
会社が多いですよ!
一回会社の中の事務員がどういう仕事してるか確認した方が良いですよ…。
電子化で省力化とか言ってますけど教えれる人いませんw
元請けに質問しても難しい言葉だから全く理解できませんw
となってませんか?
一回パソコンインストラクターを雇う補助金を簡単に申請できるとか
やった方がよっぽどDXにつながりますよw
分かってないことをやってくれって言っても駄目w
教えてあげないと駄目w
週休2日じゃなくて完全週休2日じゃないと若手は来ないよ。
そこら辺の認識もそんなんだからいつまでたっても業界全体の環境は良くならないですね。