本来の意味は山間部を避ける場合や、渋滞を避ける場合の迂回経路のことである。本道と同じ名称にして、最後にバイパスをつけている事例が多い。
日本の実情を見ると、迂回路として建設されたものが、いつのまにか本道になっているケースは多々ある。この場合、元の本道は旧道などとよばれ、歴史的な建造物としてモニュメント的な用途に変わることになる。それゆえ、旧道に対し、バイパスを現道と呼んでいる事例もある。
旧道は、自然派生的にできた道路を増強しているので、くねくねと地形を生かして作られていることも多く、これに対し、バイパスの方が一直線に最短距離を結んでいることも多い。それゆえ、本来の迂回経路という意味とは異なる形状をしているケースも多い。
バイパス道路
カテゴリ