マルチ測定車(RIM)

マルチ測定車(RIM)とは、大林道路によって開発された路面性状調査用の測定車のことで、原理的には、GPS(衛星測位システム)アンテナ/標準カメラ/IMU(慣性計測による姿勢誤差補正装置)/路面撮影用カメラなどの搭載により定期的に得られるデータ(情報)の高度化を促進することで、迅速かつ効率的な補修計画に寄与するものである。尚、マルチ測定車(RIM)に並行して解析ソフトの開発が進んでいるが、従来型のパトロールカーによる目視点検に比べ、走行しながら維持管理に必要とされる計測データを収集することで、発生したホットスポットの形状/位置/規模が3次元(mm単位)の色分けによって容易に把握でき、引いては部分的な異常の予測や事前の予防措置に役立てることを目指すものである。

カテゴリ
モバイルバージョンを終了