凝灰岩

凝灰岩とは、火山灰、火山砂利等が堆積固結したものと、これらが水に運搬されて、その間に岩石の砕屑物と混合固結したものと2種類ある。従って凝灰岩は種類が多く性質も違う。また砂岩、粘板岩に似て区別しにくいものもある。多孔質で、強度耐久性に乏しいが外観がソフトで彫刻しやすく、安価で火に強い。代表的なものとして大谷石(茨城県)、笏谷石(福井市)、濡れると緑色となるため、浴室等によく使われる長岡青石(静岡県)、外装凝石に使われる竜山石、青竜、黄竜(兵庫県)などがある。

カテゴリ
モバイルバージョンを終了