反射法弾性波探査

反射法弾性波探査とは、反射波を用いた弾性波探査方法。山岳トンネルの設計・施工に用いる。反射波とは、境界面を反射する波。反射法弾性波探査を用いることによって、地層境界などの位置が判明する。反射法弾性波探査の原理は、地表付近で打撃/起振させた反射波(縦波P波、横波S波)を地表に設置された多数の受振器で観測/記録して、地下構造を解析するもので、測線長さや起振/受振の間隔に関しては、目的に応じて決定される。反射法弾性波探査は、深度数kmに及ぶ石油資源探査の中心的手法として適用されており、対象深度が10m~数100mの場合は浅層反射法探査と呼び区別する。 解析に際しては、反射波に補正/重合の処理後、反射時間断面図から反射深度断面図を変換する必要がある。

カテゴリ
モバイルバージョンを終了