曝気槽(ばっきそう)とは、下水処理場にある浄水工程のひとつを担う設備で、活性汚泥と空気注入により好気性微生物に嫌気性微生物を捕食させることで、微生物分解する施設。
水の悪臭や濁りの原因となる嫌気性(酸素不要の意味)微生物は動きが緩慢であり、酸素呼吸を行なう好気性微生物の格好のえさである。好気性微生物が増えると、水は透明になり、悪臭もなくなる。
これを活発に行なうために、好気性微生物を培養した活性汚泥と、酸素を含んだ空気をひっきりなしに送り込むのが曝気槽の基本的な仕組みである。
曝気槽(ばっきそう)とは、下水処理場にある浄水工程のひとつを担う設備で、活性汚泥と空気注入により好気性微生物に嫌気性微生物を捕食させることで、微生物分解する施設。
水の悪臭や濁りの原因となる嫌気性(酸素不要の意味)微生物は動きが緩慢であり、酸素呼吸を行なう好気性微生物の格好のえさである。好気性微生物が増えると、水は透明になり、悪臭もなくなる。
これを活発に行なうために、好気性微生物を培養した活性汚泥と、酸素を含んだ空気をひっきりなしに送り込むのが曝気槽の基本的な仕組みである。