鉄筋先組工法

鉄筋先組工法とは、鉄筋コンクリート構造物における、鉄筋をあらかじめ下ごしらえ/加工/組立てする工法のことで、第一次と第二次に先組が分けて施工される。第一次は定尺等の寸法を単位長としたもので、フープや帯鋼を溶接して補強したもの、第二次の先組は、この単位体をクレーン等で吊下げながら下方へ順次圧接によって延ばし、所要階数分が完了したら、鉄骨のように自立した柱の間へ先組した梁を架けて行くというもので、鉄筋先組工法は、工程管理の容易/工程の短縮/鉄筋工手間の節減/高精度の配筋等が見込め、建込工事の錯錝がなく、型枠工事の施工性が向上するとされる。他、鉄筋先組工法は、簡易足場により施工可能とされる。

カテゴリ
モバイルバージョンを終了