• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情

  • キャリアを考える
  • 技術を知る
公開日:2017.10.10 / 最終更新日:2018.06.04
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有

発注者支援業務の求人で求められる人材像

では、発注者支援業務を行う人物像として求められる資質は何か?

一番必要なのは「正確性」です。指示事項に対し、正確に確認し報告することが求められます。設計図と現場を照らし合わせ、鉄筋1本の抜けがないか確認することが肝要です。鉄筋が1本ないと「不安定構造物」になり、供用開始できません(貴重な税金が・・・)。

ただし、監督支援業務受注者は、工事受注者に対して「指示」が出来ません。鉄筋が1本不足しているのであれば、速やかに監督職員へ報告し、監督職員から工事受注者に対し「是正」を指示することとなります。

その後、監督支援業務受注者は、是正内容が反映されているか否かを確認することが重要になります。

発注者支援業務を行う人物像として2番目に必要な資質は「柔軟性」です。基本的に指示されたことを全うすれば良いのですが、現場を見ると「粉塵対策が不十分」とか「施工計画書と手順が違う」とかいったことがあります。人身事故、物損事故、住民からのクレーム等々、事故が起きる前に危険因子を未然に取り払うことに留意しなければなりません。疑念を感じれば、速やかに監督職員へ報告することが肝要です。

指示事項として「安全巡視を実施すること」と言われなくとも、安全に対する配慮は柔軟に対応すべきです。

発注者支援業務を行う上で3番に重要なのは「協調性」です。監督職員とは日頃からコミュニケーションを取るよう心がけ、お互いの信頼関係を構築することが肝要です。

公共工事は人を見て施工するものではありません。色々なタイプの監督職員がいます。無論、監督支援業務受注者も同様です。

公共工事は公共事業です。ある特定の利害者のために施行するものではありません(民間工事では無い!)。地域住民の皆様のために施行するものです。地域住民の皆様が「ありがとう」と言っていただける仕事をしなければなりません。そのためにも、発注者、工事受注者、監督支援業務受注者が一体となって協調性を持って行くことが大切です。

発注者支援業務あるある。信頼度と給料アップの関係とは?

(1) 監督職員に小声で囁こう

発注者支援業務の受注者は常日頃、現場に足を運んでいるので、監督職員より現場を熟知しています。そのため、工事の竣工検査時、監督職員が答えられない案件も「小声」で囁いてあげることで、監督職員は検査官に回答することができ、発注者支援業務受注者の信頼度がアップします! (信頼度アップで給料アップもあり!?)

(2) 迅速な現場対応

発注者支援業務の受注者は、監督職員に回答を求めるのではなく、提案し理解を得ることで現場の進捗率向上、共通仮設費の節減に寄与することが出来ます。

監督職員が迅速に決断し、工事受注者に指示することで、工事受注者からも抜群の信頼得ること事が出来ます。これでみんながwinwin!(信頼度アップで給料アップもあり!?)

(3) 丸投げの監督職員に要注意

稀な例ですが、全てを監督支援業務受注者に丸投げし、ゆっくり休暇を取得する方が昔いたような。しかし、甲乙対等です。発注者の言いなりになってはいけません。物申すべきときは、対応の立場で伝えることが肝要。発注者支援業務は、単なる御用聞きではありませんので!

発注者支援業務の採用・転職事情とは?

今、発注者支援業務の現場でも人手不足で、人材(=人財)を求めています。最低限、土木施工管理技士の資格は必要となりますが、発注者支援業務は土木工事の経験者であれば、これまで培ってきた経験、スキルを生かせる仕事だと思います。

でも発注者支援業務は厳しい世界であることも認識してください。たまに、発注者支援業務はラクそうという技術者もいますが、それは違います。私の場合、3カ月は様子を見て、駄目ならご退場いただきます。さらに好成績で働きが良ければ給料をアップします。

受注者側は「プロ集団」という意識を持っているので、中途半端な意識の技術者は不要だというのが本音です。土木施工管理技士の資格があるからといって通用するほど、発注者支援業務は甘くはありません。ある意味、弱肉強食です。

信念と努力を苦にしない土木施工管理技士の方は、ぜひ発注者支援業務への転職に挑戦してみてはいかがでしょうか?

姉妹サイト「施工管理求人ナビ」でも発注者支援業務の求人をご案内しています。

«12
  • この記事をシェアする66
  • この記事をツイートする1
ピックアップコメント

今、まさに発注者支援業務(PM/CM)で厳しさを味わってます。これも経験、任務完了まで頑張ります。

2+
この記事のコメントをもっと見る3
こちらも合わせてどうぞ!
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
女性施工管理技士(けんせつ小町)の取扱方法 私は現場で一番年下の女性監督(24歳)です。 最近「けんせつ小町」と呼ばれている私の体験を通じて、クセの強い男性施工管理技士や職人さんとどうやって接していくべきか、女性施工管理...
コネでゼネコンに入社。しかし施工管理6年で退職した「公務員」の胸中…
コネでゼネコンに入社。しかし施工管理6年で退職した「公務員」の胸中…
「一度も転職を考えたことがなかった」施工管理技士の転職理由 施工管理技士が転職する理由の中には「収入アップ」「キャリアアップ」「やりたい仕事をやる」といった前向きな理由から、「人間関係」「倒産」「介護」「病気」などやむを...
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」 建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。 大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えて...
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い
公益社団法人認可を取得した高知県土木施工管理技士会にインタビュー 土木施工管理技士会は、土木施工管理技士の技術力、社会的地位の向上などを目的に設立され、昭和49年に前身となる資料頒布会が創設されたことに始まります。昭和5...
偏差値が低くても「転職強者」。施工管理技士の転職活動“最前線”
偏差値が低くても「転職強者」。施工管理技士の転職活動“最前線”
20代、施工管理技士のリアルな転職話 施工管理をしている人間なら、誰しも一度は辞めたいと思ったことがあるのではないか? 私は20代の施工管理技士であるが、何度も辞めたいと思ったことがある。もし退職したいと微塵も思ったこと...
「女性専用トイレ」を使う建設現場の男たち。女性現場監督の衝撃証言
「女性専用トイレ」を使う建設現場の男たち。女性現場監督の衝撃証言
建設業界は、なんて古くさい考え方の人が多いのだろう! 建設現場という体育会系の男性社会で働いていると、なかなか理解してもらえない女の事情がいくつかあるものです。 最近は「けんせつ小町」(日建連が提案した女性建設技術者・女...

この記事を書いた人

MR.T
この著者の他の記事を見る
某省庁OB。数多くの土木工事等に従事。 退職後、受注者としてのスキルを高めるため、民間企業で修行し、現在は発注者支援業務に従事中。技術提案、工事費積算、現場管理、完成図書作成、CALS/EC等々のスキルあり。
自分の持っているスキルを存分に周知し、皆様方の一助となれれば幸いです。
「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情 「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4401

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2018/08/18 20:22

    今、まさに発注者支援業務(PM/CM)で厳しさを味わってます。これも経験、任務完了まで頑張ります。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/27 17:57

    中途半端な意識の技術者は不要だというのが本音です。
    考えが古い。パワハラ体質を残した思考ですね。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2020/01/23 22:03

    そんな厳しいこと言ったら誰も来ないよ(笑)手間暇かけて育てないと。50代〜60代の根性世代に多いなぁ歳までに

    1+
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様