施工管理技士に必要なのは、理想をイメージして努力すること
しかし、それでも私は、正社員で働くことにやはり固執してしまいます。給与が低くて、休日も少ないのに、派遣で働こうと思えないのは、勇気があるかないかで、起業家とサラリーマンの差と似ているかもしれません。
「建設業界で働く技術者に一番必要なのは、自分がどういった環境で働きたいかをしっかりとイメージして、それが可能だと理解すること」。
そう語る先輩の施工管理技士Kは、どうやって残業や休日出勤が当たり前といった先入観を捨てることができたのでしょう。
「俺が派遣という働き方に着目した理由は簡単。建設業界は施工管理技士の有資格者自体が不足しているので、国として需要がある。だから、正社員として毎日業務に追われなくても仕事には困らない。しかも派遣であればサービス残業もなく、スキルさえあれば、正社員よりも高い給与も貰えるから」。
さらに先輩Kは、こう続けます。
「正社員って語感は良いけど、もっと自由に働き方を選ぶべき。とにかく、今からは色々な働き方を考えることで建設業界の悪いイメージを払拭していかなければならないと思う。その一例として俺の働き方は良い例になると思うよ」。
私も先入観を捨てて、努力すれば、K先輩のように自分の思い描いた理想の働き方は必ず実現できるのかもしれません。
今回、K先輩にお話を伺うことで、自分の働き方を見直す良いキッカケになりました。日々、何気なしに業務に追われるのではなく、自分がどういった働き方をしたいのか、自分の理想をあきらめずに努力することが大切であるという事ですね。