【1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策】施工管理法「環境保全・副産物対策」
【1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策】の第44回目は、「環境保全・副産物対策」について勉強のポイントをまとめます。
第27回から続いた「施工管理法」に関する学習も今回が最後となります。
環境保全
環境保全では、「騒音・振動対策」と「濁水対策」について出題されます。
騒音・振動対策
- 騒音・振動対策は、発生源・伝搬経路で対策を行う。(発生源対策→機械を低騒音、低振動型のものにする。伝搬経路対策→防音シートを用いる)
※「騒音・振動対策として、一般的に受音点・受振点で対策を行う」という記述があると誤りです。受音地、受振点となると、騒音・振動を感じる住宅や病院・学校などで対策するということになります。すると、2重サッシにするなど対策費用が高騰してしまうため、発生源・伝搬経路で行うのが一般的です。
- 騒音規制法、振動規制法の規制値を超えないよう作業を行わなければならない。(騒音振動法:85dB、振動規制法:75dB)
※「作業を早く終わらせ全体的な影響を小さくするために、一次的に規制値を超えてもよい」という記述があると誤りです。一時的であっても、規制値を超えてはなりません。
※上記に関連する問題で「規制値を守っていれば、住民から苦情があっても対応は不要である」との記述があると誤りです。規制値を守っていても、できるだけ騒音・振動を小さくする等の努力をし、丁寧な住民対応を行う必要があります。
濁水処理
- コンクリートプラントの洗浄水を排水する場合は、濁りの処理を行い、炭酸ガスなどでpH調整を行い放流する。
※コンクリートプラントの洗浄水はセメントの成分を多量に含むためアルカリ性が強くpH処理が必要です。そのため、「濁りの除去だけを行って放流する」との記述があると誤りです。
- 濁水の処理方法には、凝集剤等を使用する処理方法と、沈殿池を利用して行う自然沈殿法がある。
※自然沈殿法は薬品を使用しないため、濁水の量が多い場合は広大な沈殿池を必要とし、処理は困難となります。そのため、「沈殿池を用いた自然沈殿法では、処理水が多い場合に用いる」という記述があると誤りです。