コマツとキャタピラーのバックホーを操作した私の感想
私自身、現場でバックホーなど両メーカーの建設機械に乗って作業したことがありますが、まずキャタピラーのバックホーの感触は、足回りがしっかりしていて、とにかくタフだと感じました。
少しくらいの山道なら難なく上っていきます。そしてキャタピラーのバックホーで最も魅力的に感じたのは、重量のあるものを吊ったときに、普段あまりバックホーの乗らない私でも分かるほど、コマツの建設機械とは力の差があると感じました。また少々の重いものでも、吊り上げたまま走行することも可能です。
一方、コマツのバックホーは何といっても、操縦のしやすさが一番印象的です。あまりバックホーの操作が得意でない人も、あの操作性能ならば簡単に乗れると思います。パワーはキャタピラーのバックホーに比べて落ちますが、油圧による機械の揺れが少なく、コマツのバックホーは乗り心地が抜群に良いです。
私の率直な感想は、パワーのキャタピラー、安定性のコマツという印象です。
コマツとキャタピラーの対決の行方は?
現在、日本のシェア数でいえば、コマツが抜きんでているのが事実です。しかし、キャタピラーの建設機械も本当に素晴らしく、数々の世界的な出来事や開発に革命を与えている、いわば建設機械の礎のような存在です。
裏を返せば、キャタピラーのダイナミックでパワフルな重機と真っ向から対決しても勝負にならないと分かっていたからこそ、コマツは日本人向けの建設機械を開発し、先手を打って最先端のICT技術を貪欲に取り入れたサービスを提供したのかもしれません。
よく比較されるコマツとキャタピラーの両メーカーですが、両社とも今の建設現場にはいなくてはならない存在であることは確かです。仮にどちらかの製品が、建設現場に流通しなくなったら確実に業界全体が困ります。それだけコマツとキャタピラーの建設現場における存在は大きいということです。
日本の市場だけで見れば、コマツの勢いはすごいですが、キャタピラーの建機も、日本で十分に素晴らしい品質を証明しています。一概にどちらが凄いというのは非常にむずかしいですが、しいて言うなら、キャタピラーが全く新しいICT技術を取り入れてきたら、日本でもシェア率トップを勝ち取る日が来るかもしれません。
キャタピラーの追い上げをひそかに期待しているのは、私だけでしょうか?
【調査】コマツとキャタピラー、あなたはどっちが好き?
[interaction id=”5a2e42875b7d6c0001e2a72f”]
日立建機を忘れないでおくれ
日立は経年劣化するとバケットがガタつく
コベルコも入れてや
コベルコは足回りが弱い
コベルコは値引き頑張る
二社しかしらないニワカ、本物は現場でメーカーを変える
KATOを忘れとる
本体価格が安い!!
小型バックホウならヤンマー・クボタやな
ヤンマーとかウンコだろ
コストパフォーマンスも大事ですよ
日本の企業に期待しましょうよ笑
pc350-10〜CAT336⤵︎
350自分の身体のように動きました!
336壊れそうな音がします、
関節痛の様な、良いところありません、値段もpc350-11LCと
同じぐらいなんだけど、
CATサポート、サービス、最低💢
320GC腕返す?伸ばす?時に、いくらゆっくり操作しても、初動でカタッと一瞬早く動くから、山盛り抱えた物が殆ど溢れるw
完全日立派だが、大体の機械は慣れれば問題ないけど、新しいcatはいくら慣らしても無理!