施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

昔の公共工事は儲かった!で…今の建設会社が儲からない、たった1つの理由とは?

  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
公開日:2018.01.03
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有

発注者である市役所の設計にも問題が…

「昔の工事は儲かった!」

年配の施工管理の方や社長連中が、よくそう言いませんか?

昔はどんな工事でも儲かった。私もそんな感覚があります。それはなぜなんでしょう?

ひと昔前よりも、国土交通省の工事積算の労務単価は、毎年改定されて上昇していますし、材料費は物価の高騰によって、確かに上がっています。コンクリートやアスファルト混合物など軒並み価格が上昇しています。しかし、それに沿う形で、設計単価も毎年上がっています。ですから、設計単価に問題があるとは思えません。

確かに昨今、工事の入札における談合や落札率の問題がニュースになる事もしばしばありますよね。談合はダメですが、入札率が下がってきましたから、その影響も多少はあるでしょうね。今時、落札率が100%という事はあり得ませんから。

でも、一番の問題は役所の設計に問題あり!だと思うのです。最近の役所の担当者は現場経験がない方が多くなっています。ですから、とんでもない設計をする人がやたらと増えました。

実際、今回の水道管の工事でも、不可解な設計がありました。国道の歩道の幅員はお話ししたとおり、2メートル程度です。ですから、施工の際には歩道を規制して、仮歩道を車道に確保する必要があります。車道に1メートル程度の仮歩道を設置する事になっています。当然、警察の道路使用許可証にも、その事は書いてあります。図面も添付してあり、役所の担当者も周知のはずです。

この水道工事の最後に舗装の復旧があるのですが、その設計にビックリしました!舗装工における、舗装版直接積込に関しての歩掛りが、0.2立米のバックホウ、運搬は4トンダンプになっているのです!

0.2立米のバックホウなんて、歩道に入る訳もありませんし、4トンダンプを車道に停めると、仮歩道は確保できません!あまりにも現場条件を無視した設計です!担当者に問い合わせしたところ「他に歩掛りが、無い」との答えでした。

水道管の敷設工事の設計に関しては、当該の管轄は国交省ではありません。厚生労働省の管轄なのです。ですから、水道工事は厚労省の積算で設計してありますから、0.1立米のバックホウと2トンダンプでの運搬という歩掛りがあります。同じ工事の中なのに、舗装の復旧に関する歩掛りだけ国交省の歩掛りが使ってありました。

私の見立てによりますと、工事費が単純に安くなるよう、担当者が設計したとしか思えない!なぜ、舗装だけが国交省の歩掛りになっているのかと担当者に問い合わせしても、明確な答えはなく、設計は変更されませんでした。

役所の設計は請負者が儲からないように設計されてる?

これだけではありません。他にもいろいろと、設計に関する疑問、問題点を指摘させてもらいましたが、設計変更はされませんでした!私から言わせてもらえば、役所の設計は発注者の都合のいいように、なされている!請負者が儲からないように設計されていると思えてなりません!

設計の問題は水道工事に限らず、他の工事においても、よく見られます。例えば、住宅街の中での道路工事に、0.7立米のバックホウの掘削と大型ダンプによる土砂運搬という設計だったり、思わず「アホか!」と言いたくなるような設計がなされた現場もありました。

これでは建設会社は儲からない!儲からなかった結果を受けて、私としても、いろいろと反省点はありますが、発注者の設計にも、問題はあります。

設計に関してもう少し勉強するべきだと思いますし、同じ市内の他の建設会社の社員さんも、「頑なに、こちらの話しを聞かないという態度はどうにかならないのでしょうか?」って、同じ事を言ってました!

みなさん、どう思いますか?

«12
  • この記事をシェアする221
  • この記事をツイートする7
ピックアップコメント

こういう声をもっと拾ってほしいですね。どう思うとのことなので、1.設計単価は年々上がっていますが、市場の後を追っかけで上昇するのでタイムラグがあり、結果的に合わない。2.また設計する際、市場単価に実勢調査(簡単に言うと大手業者の実際の大量購入時の仕入値)なるものが入り、予定価格が算出されるのでこの時すでに市場価格より5~10%程度安くなっています。そこから入札ですので概ね89%~95%程度範囲で落札者が決定すると、落札時は既にトータルで2割ほど安くなってしまっている。で、ビジネス(当然)ですので利益を出すためにさらに1割程度原価を抑えようとすると他の協力会社に影響が出てしまうので、昨今の技術者がやるオーソドックスな方法は土曜祝日でて工期の圧縮により全体経費の削減を狙います。←これが週休2日の阻害の一因3.ですがもう一つ大問題があり、主も書いている通り歩掛をいじりやがります。予算ありきで設計(本来はよくない)していますので、ありえない機械設定や、条件に変更しあるいは独自の積み上げで数量等をいじります。また歩掛の基準数量自体が、障害物の何もないだだっ広い平地の標準施工量なので条件が悪い現場ではかなり無理をしてなんとかです。←これが危険作業の事故の減らない一因それでも我々は品質基準、安全基準等クリアしなければ合格しませんので一年間一生懸命働いただけで利益が出ず終わる。長くなりましたが3点程あげさせて頂きました。出来ない業者は消えろ的な方がたまにいますが現に年間ものすごい勢いで廃業しています。特にちゃんとしているところからもたない感じですね。結果手抜きや談合などの原因にもなるし、働き方改革もあるので地方自治体の設計は真面目に考えるときかもしれませんね。

この記事のコメントをもっと見る4
こちらも合わせてどうぞ!
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
「IT技術を拒否する建設現場」だからこそ売れる、電子小黒板「BB工事くん」の秘密
「IT技術を拒否する建設現場」だからこそ売れる、電子小黒板「BB工事くん」の秘密
後発組の電子小黒板「BB工事くん」が現場に浸透する理由とは? 施工状況を確認するための悪しき風習(?)である「黒板記入」。その手間をなくしたいという現場の声から着想を得て開発されたのが、電子黒板(電子小黒板)だ。国土交通...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
測量設計コンサルタントの図面、数量表が信用できない! 私は建築メインの人間だが、土木の経験もある。建築側の視点から土木で驚いたことを書く。偏見も入っているかもしれないが、私が思っていることである。 まず、測量設計コンサル...
1100本の方立PCを「6倍の早さ」で荷下ろしする職長のアイディア
1100本の方立PCを「6倍の早さ」で荷下ろしする職長のアイディア
超高層ビル建設現場でコスト削減したアイディア 某大手企業の本社ビルを建設した際、私のひょっとしたアイディアが、コスト削減に役立ちました。 建物は地下2階、地上25階、高さ約125m、延べ床面積約98,000平方メートルの...
「土木離れ、県外流出する若者」をどう引き止めるか? 福留開発・大場智公社長にインタビュー
「土木離れ、県外流出する若者」をどう引き止めるか? 福留開発・大場智公社長にインタビュー
福留開発株式会社・大場智公社長にインタビュー 福留開発株式会社は昭和26年10月、土佐市で総合建設業として創業。以来62年間、土木工事専門の建設会社として、着実に実績を重ね、高知県の経審ランキングではAランク(平成29年...

この記事を書いた人

ニャンス
この著者の他の記事を見る
スコップを片手に現場の施工管理する、おっさん一級土木施工管理技士。 土木施工のオールラウンダー。 九州のクソ田舎出身。約10年前に何を思ったか、都会で仕事しようと思い立ち、移住。
昔の公共工事は儲かった!で…今の建設会社が儲からない、たった1つの理由とは? 昔の公共工事は儲かった!で…今の建設会社が儲からない、たった1つの理由とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 昔の公共工事は儲かった!で…今の建設会社が儲からない、たった1つの理由とは?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 昔の公共工事は儲かった!で…今の建設会社が儲からない、たった1つの理由とは?

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2018/09/14 10:46

    こういう声をもっと拾ってほしいですね。
    どう思うとのことなので、
    1.設計単価は年々上がっていますが、市場の後を追っかけで上昇するのでタイムラグがあり、結果的に合わない。
    2.また設計する際、市場単価に実勢調査(簡単に言うと大手業者の実際の大量購入時の仕入値)なるものが入り、予定価格が算出されるのでこの時すでに市場価格より5~10%程度安くなっています。
    そこから入札ですので概ね89%~95%程度範囲で落札者が決定すると、落札時は既にトータルで2割ほど安くなってしまっている。
    で、ビジネス(当然)ですので利益を出すためにさらに1割程度原価を抑えようとすると他の協力会社に影響が出てしまうので、昨今の技術者がやるオーソドックスな方法は土曜祝日でて工期の圧縮により全体経費の削減を狙います。←これが週休2日の阻害の一因
    3.ですがもう一つ大問題があり、主も書いている通り歩掛をいじりやがります。予算ありきで設計(本来はよくない)していますので、ありえない機械設定や、条件に変更しあるいは独自の積み上げで数量等をいじります。また歩掛の基準数量自体が、障害物の何もないだだっ広い平地の標準施工量なので条件が悪い現場ではかなり無理をしてなんとかです。←これが危険作業の事故の減らない一因
    それでも我々は品質基準、安全基準等クリアしなければ合格しませんので一年間一生懸命働いただけで利益が出ず終わる。

    長くなりましたが3点程あげさせて頂きました。
    出来ない業者は消えろ的な方がたまにいますが現に年間ものすごい勢いで廃業しています。特にちゃんとしているところからもたない感じですね。
    結果手抜きや談合などの原因にもなるし、働き方改革もあるので地方自治体の設計は真面目に考えるときかもしれませんね。

    返信する 通報する
  • - 2019/03/15 22:15

    小さな町の発注者側(建築)です。確かに現場を知らない職員は多いです。また前例踏襲主義の役所では、前例で安い歩掛で落札、完工したこと(実績あり)を根拠にします。例えば、小規模土工で、ミニユンボの設備歩掛、小運搬などを別に積算すると怒られます。また常用扱いで人工積み上げするとこれまた怒られます。任意仮設で適当に積み上げて総額調整はしますが。
    あとは、発注者側の段取り、調整、レスポンスが遅いことも利益に繋がらないひとつかと。
    最後の役所の言葉は、結局請け負けという言葉に尽きる言い訳が多いですね。精進します。

    返信する 通報する
    • 2020/02/19 10:06

      こういう本質を理解して言われる分にはこちらも所々で協力しなければと感じますし、良いものを納めなければいけないですね。
      同じように受注者も時代に合った若手の教育方法をもう少し考えないといけないですね。
      冷静なご意見に頭が下がります。

      通報する
  • - 2019/03/19 5:49

    全社でその担当者にクレームを入れたら良いと思いますよ
    おかしいものはおかしいと徹底して言いましょう

    頭がおかしい人って多いんですよ。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様