工種でのコスト削減なくして、施工員の給与アップなし!
結局、工種での小さなコストを削減していくことこそ、施工員の給与アップにつながるのではないか?
むろんコスト削減を提唱しすぎて、構造物の品質管理に問題が起きてはいけないが、従来の施工方法による構造物の強度を、別の施工方法で実施することは十分可能である。
上述したフェンス基礎に関してもそうだが、私が特に最近疑問に思っているのが、水路のU字工の製品についてである。私が好んで注文していたベンチフリュームについて最近、小さな現場でも角フリュームに変更して施工しなさいという指示があった。大きな設計の現場なら分かるが、小さな排水路の設計でベンチフリュームを使用してはいけない理由が私には理解できない。
ベンチフリュームで施工しておけば、後のメチ塗と呼ばれる作業がなくなるため、施工員のコストを考えても確実に利益も上がる。そうでないのであれば、メチ塗に掛かる人件費と工事費を補填してほしいと言いたくなる。
施工員のアイディアで所得を増やすことは悪い事か?
こういった小さな積み重ねは、いわば企業努力だ。品質管理に問題があるような施工方法は決してして許されないが、コストが安くなり、強度も変わらないのであれば、その施工方法や材料を選定するのがビジネスならば当然だ。それが難しいというのなら、私たち建設現場で携わっている人間からすると、明確な理由を説明していただかないと納得できない。
建設業は儲かってはいけないとでも言うのか?単純に役所から「決まりなので仕方ない」と一点張りの説明をされて、どうして納得しろというのか?施工員の給与を上げるためには、こういった考え方はこれからますます必要になるはずだ。
今後も私たち現場の声を発信していかなければ、工事単価もどんどん削られることは間違いない。工事単価の見直しをじっと待っているのではなく、私たち自身が現場で考え行動し、工事関係者や国に訴えていく必要がある。利益を出すために必要な素晴らしい施工員のアイディアが、問答無用で全て却下されるのは絶対におかしい。
いつも読ませてもらっています!
いろいろと代弁してもらっている内容!
所定の品質をクリアしていれば、創意工夫で工期の短縮等は企業努力であり、適正な利益です。
それなのに進んだからと日当たり施工量を実施量に変更されては頑張った意味がなくなりますね。
というよりは契約した歩掛を変更すること自体意味が分からない。
よくある事ですがムカつきますよね。
つい先日も追加工事で見積もりを上げましたが、工事には流れがあり発注書を貰わずに施工しました。
するとあの見積もりは高いから7割ねと、
はぁ?????
工事も終わる直前にそれは汚いというより殺意が芽生えますね。
しかも追加工事なのでほぼ常用に近い単価です儲けなどありません。
これが建設業ですね。
ありえません。
多重下請け、過剰な単価引き下げ、無理な工期 全て現場作業員を踏みつけて成り立っている業界 法令無視も横行していますよね
現場作業員の我々だって、土曜や、祝日位休みたいものです
コンプライアンスは工期の次。
安全は予算と工期の次なので安全第三です。
法令は破ったところで零細企業の現場に抜き打ちが来ることも無いので暗黙の了解。
これが建設業界です。
利益がでなければ安全にかける余裕もそもそも働く場所も無くなるので当たり前ですね。
建設業界の中でも末端の施工会社は利益を出すことを禁止されるのか?
下請けから100マンの見積もりが来たら20%ほど乗せて見積もりを出す。
しかし元請からそこの業者は100マン位だろと切られる。
これが建設業界の発注。
これが世の中にまかり通る建設業界って何なの?
いいえ、それが建設業界です。
建設業界なんていずれ崩壊する。
建設業の70%が赤字経営。
粉飾決済を入れれば実に80%が赤字。
それでもダンピングをし安値で受注。
その上袖の下を要求する始末。
工期も無く通常突貫化すれば単価は上がるはずが下がる。これが建設業界。
これだけの赤字を出していても受注してしまうから単価など上がるわけもない。
高くすれば安い業者が受注し、勝手に潰れる。
潰れる前に値崩れさせるのは止めてもらいたい。
潰れるのに受注したり安請負して潰れるなら起業するな。
安請負するのは自社の技術力にプライドが無いのだろうか?
倒産したエムテックも沢山の政治献金をしていたようですし、暗黒業界ですね。
早いとこ建設業など辞めたほうがいい。
もちろんおすすめもしません。
>安請負するのは自社の技術力にプライドが無いのだろうか?
いいえ、プライドの問題ではなく競争入札だからです。
取れなければ売上0円だからです。
まずもって公共工事の予定価格自体、特に土工の直工は安すぎます。
その暗黒業界に日本人のライフラインは守られています。
よく下請け重構造が問題視されますが、根本は公共工事で利益を上げると悪という風潮から市場単価、施工歩掛が発注設計時点でブラックということです。