施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ガマンできるオッサンはどっち?「下請業者を見下す上司」VS「パソコンを使えないベテラン」

  • エトセトラ
  • 失敗を生かす
公開日:2019.11.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 21 コメント
  • メールで共有

無駄に強いこだわりを持つオッサン(ベテラン勢に多い)

何事にもこだわりを持って生きている人は素敵だと思いますが、新しいことを取り入れようとせず、過去の功績ややり方に異常にこだわっている社員がいます(特に男)。昔より技術が進歩し、今やベテラン世代の人が新しい機械やソフトをなかなか受け入れられないというのはよく聞きますし、それは可愛いもんです(私、何様ですかね笑)。

仕事において残念なオジサンは、一度決めた自分のやり方を絶対に変えなかったり、意見が対立した時に絶対に譲れなかったりします。測量のやり方ひとつにしても、もっと効率の良いやり方があるのに、あえて何倍も時間のかかる方法でいつまでも終わりません。なにせ頑固なのです。特にそのままのやり方で育ってきたベテラン勢のオジサンに多いです。

ベテランの現場員の下につかせていただいた時は、その方がパソコンを一切使わない方だったので、私としては相当戸惑いました。会社支給のパソコンは一応持っているのですが、機械を一切受け入れないらしく、図面や数量の拾い出し、現調などの記録も全て手書きでされていましたので、それらを全てパソコンでデータにするのがまず私たち部下の仕事なのです。

「図面は手書きが基本!」とずっとおっしゃるのですが、今の時代さすがにデータがないと話が進まないことだらけ。業者に連絡するにも役所に提出する書類を作るにも、手書きのドデカイ図面だけでは話になりません(笑)。私たち部下がデータ化するだけならいいのですが、その方は自分の頭の中ですぐ図面を変更したり、パソコンは皆目分からないのにCADでかいた図面を自分がわかるように毎回一から説明してもらわないと気が済まなかったり、なかなか私たちだけでは仕事が進まないので厄介なのです。そのせいでトラブルが起き、現場が工期内に終わらなかったこともありました。

何度もそのやり方で失敗したのに「このやり方が一番いいんだ!」と言って変わらぬ方法で挑み結局失敗します。現場の状況が変わったり、作業方針が上司と食い違って、モメたりした時などは臨機応変に対応していかないと現場は到底終わりません。ベテランの意地なのでしょうが、若い世代の意見もたまには聞いてほしいものです。

古臭いオジサン、迷惑です!

«12
  • この記事をシェアする215
  • この記事をツイートする15
ピックアップコメント

案の定説教コメントが多いですね。何も解決しないというのに。

この記事のコメントをもっと見る21
こちらも合わせてどうぞ!
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
アナログ現場代理人の苦悩 現代におけるほとんどの仕事は、パソコンやデジタル機器がなくてはこなせないものになりました。 現場代理人や施工管理技士の仕事も例外ではなく、工程表をはじめとする書類の作成、施工図の作成、施主とのメ...
親会社のミスは、すべて子会社のせい?事実を歪曲する所長たち
親会社のミスは、すべて子会社のせい?事実を歪曲する所長たち
最も大きいお客様は親会社、最も面倒臭い相手も親会社 一部上場企業であるサブコンの子会社で働いていた時の話です。そこで私が新入社員として、最初に叩き込まれたのは「最も大きいお客様は親会社、最も面倒臭い相手も親会社」というこ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
積算できる民間は少ないから、転職は「復興CMの積算」がオススメ
積算できる民間は少ないから、転職は「復興CMの積算」がオススメ
積算できる民間企業が少ない理由 積算とは、設計コンサルタントの成果品の設計図や数量計算書により、公共土木積算基準に基づいて工事価格を決める業務です。一般的に土木工事は税金で賄われているため、経済的にも安価なもので積算しな...
「自販機を壊した犯人は誰だ?」疑惑を助長する現場代理人は勘弁してくれ…
「自販機を壊した犯人は誰だ?」疑惑を助長する現場代理人は勘弁してくれ…
長野県からS県への転勤命令 私はゼネコン一次業者で、現場代理人兼職長をしています。主に関信越、長野県の建設現場を担当してきました。 長野市、松本市、白馬村、 菅平高原、飯綱高原などの大自然の素晴らしさを肌で感じながら現場...
けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」
けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」
必ず長期休暇をとるし、工具は使わない「けんせつ小町」 女性現場監督(24歳)である私は、男社会である建設現場で「けんせつ小町」として働く中で、自分なりのルールをいくつか決めています。 それは会社的にはあまり好まれなかった...

この記事を書いた人

こまち24
この著者の他の記事を見る
24歳のけんせつ小町。女性現場監督として孤軍奮闘中。お父さん・おじいちゃん世代と一緒に働いている経験を生かし、もっと建設業界に女性技術者が増えるよう、デリカシーのない建設業の男性陣にモノ申す。
ガマンできるオッサンはどっち?「下請業者を見下す上司」VS「パソコンを使えないベテラン」 ガマンできるオッサンはどっち?「下請業者を見下す上司」VS「パソコンを使えないベテラン」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • ガマンできるオッサンはどっち?「下請業者を見下す上司」VS「パソコンを使えないベテラン」
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • ガマンできるオッサンはどっち?「下請業者を見下す上司」VS「パソコンを使えないベテラン」

コメント(21)

コメントフォームへ
  • - 2018/08/03 11:05

    駄目ですよ。先輩を敬わなければ。
    私は、25の時に60 超えてる親方に
    法律知らないヤツは二度と顔見せるな!って出禁にした者です。
    正直、
    手書きで図面(意匠·構造·設備)描けないヤツは不要。すぐに現地で打合せ出来ないからね。
    ゆとりかっ?て思わても仕方ないよね。
    現状では提示物はパソコンを利用した物が多いけど、職人に怒鳴れるオッサンは超重要ですよ。

    返信する 通報する
  • - 2019/04/04 11:52

    若者の話を聞いて欲しいって、どういう根拠なのでしょうか?
    効率が良いという事が最重要ではないのですよ?建築って。
    手書きで起こした図面をデータ化するのを、ただの手間としか考えるのではなく、図面をしっかり確認し理解する事が今の若手には大切な勉強なのでは?
    その上で施工する際に気をつける注意点などがあれば上司に質問すれば良いだけ。
    パソコンがなくなったら、あなたは全作業者が効率よく使える図面を短時間で書けるんですか?と思います。
    測量方法の簡略化については、熟練者が若手のやり方に賛同する柔軟さが無い点は拭えませんが「自分より理解の足りない相手」の意見を簡単に取り入れるような作業では無いかと思います。
    簡単に言えば「もっと仕事をわかってからモノを言え」
    若いから、女だからとナメられてる訳ではありません。
    今の段階のあなたでは、まだ認められていないという事かと思います。
    ここに書かれている内容も殆どが「女の子」目線の愚痴に見受けられます。
    だからどうした?って程度の。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/05 15:36

    んー、そこまで言い切るからには一人前に一通りはできるんだよね

    返信する 通報する
  • - 2019/11/05 18:08

    ”ベテランの現場員の下につかせていただいた時は、その方がパソコンを一切使わない方だったので、私としては相当戸惑いました。会社支給のパソコンは一応持っているのですが、機械を一切受け入れないらしく、図面や数量の拾い出し、現調などの記録も全て手書きでされていましたので、それらを全てパソコンでデータにするのがまず私たち部下の仕事なのです。”

    自分が新しい技術に対応できないのを若手に押し付けているってことでしょう?
    この上司がパソコンを使った業務を行えたうえで、若手に手書き図面を描かせているなら道理は通りますが……。
    なんで建設業界は押し付けと下積みを混同させている人が多いのか?

    返信する 通報する
  • - 2019/11/06 6:56

    あなたのような若くて経験の無い方が言っても、言っている事は理解出来ても響かないと思います。
    古臭いと言われる人がこれまでどのような経験をされたか、それを理解してますか?
    経験が全ての世界です。その上での新しい技術である事を分からない限りあなたの未来はたかが知れていますね。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/06 19:49

    案の定説教コメントが多いですね。
    何も解決しないというのに。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/06 22:56

    仕事も一人前にできない若手は意見を言うなって人多すぎですよ。そういった体質が現状を作っているというのに。

    若者がゼネコンとしての専門性がないのは仕方のないことですが、その一方でベテランが諦めてしまって停滞している部分を打開してくれてるでしょう。新しい技術なんかは若手のほうが適切に使っていて業務でも助かっている面があるんじゃないですか?

    若者が意見を言うな!なんて言っている自分に恥ずかしさを感じないんですかねぇ?

    返信する 通報する
  • - 2019/11/08 0:11

    こんなところに記事を書くなら上司やオジさんに直接言ってあげたらいいんでないでしょうか?もちろん他の上司や会社も、巻き込んで。

    効率化を図るなら会社全体で変えてくべき。

    その結果どう変わったのかという記事を期待しています。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/13 16:43

    これじゃ建設業の担い手なんて確保できませんねw

    返信する 通報する
  • - 2019/11/20 11:23

    押し付けと下積みを間違えてる、まさにそれですね……。
    この記事で言いたいのは、上司部下男女関わらず、組織人として仕事をするならこんなことはあってはならない・改善していくためにあなたはどう思いますか?ってことではないでしょうか。
    説教している方々はそれが理解できていないと見受けられます。そういう人に限って、自分は仕事ができるって思い込んでいるんですよね。可哀想な人ですね。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/07 23:08

    自分の今の現場はICT施工の現場です。しかしながら、WiFiが数足りず全くICTできません。工務の人間や管理技術者もなーんにもわからないので、役所が使えていう機器・ソフト用意しても結局は電子小黒板やすぐに壊れるICT建機全て無駄です。あろうことか図面を作成を行なっていると脇から積算が出来形管理図表を変えてくれと言われます。まっとうな現場はこれらの無駄な労力を費やし、成果品に影響が出ると思います。

    返信する 通報する
    • 2022/06/02 20:13

      建設小町?って表現はいらないのでは
      言ってる事は分かるけど女を主張してるように見えた。

      通報する
  • - 2019/12/07 23:12

    建設小町が愚痴をこぼしてもいいと思いますよー。今は、ダイバーシティーと多様性の時代です。やりたいことをやって失敗したときに助けるのが年長者の仕事ではないでしょうか?

    返信する 通報する
  • - 2020/06/28 13:18

    そんな現場監督の下につけて羨ましいですね。仕事たくさん覚えれそうですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/07/19 20:26

    ITに関してはより若い人の意見を聞いた方がいい。
    特に20代の方々なんて物心ついたときから小さなパソコンを持って生活しているわけで、そこんとこの経験はかなりのものですから。

    図面作成について、50代の方は正解を知っているから指導とチェックができて、20代の方は最新の作図ソフトを使いこなせるから高速に作図ができる。それらを組み合わせればいいじゃないか…と思うのですけど。

    年長者と年少者の間でいがみ合うのよくない。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/10 22:14

    パソコン無くても仕事出来るんだから、無いと何にも出来ない貴方よりも高性能なんじゃないかな?

    返信する 通報する
  • - 2021/04/03 12:04

    コメント欄が地獄で笑いました。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/13 11:11

    仕事は多数に合わす方が、無難に行くことが多い。建築業界はまだまだアナログの世界が多数派なので、そちらをベースに受け入れた方がスムーズです。部分最適(自社のみ)にはデジタル導入で本人は楽になるでしょうが全体最適を考えると、他の手間がかかるのでどちらとも言えないですね。
    もう少し時代が進めば、こまちみたいな人たちが多数派になるんではないですか?

    返信する 通報する
  • - 2021/06/29 5:00

    自己保身のために老人が一致団結して若者を叩く様に大笑いしました。
    50代の私はパソコンなら人並みに使えますが、スマートフォンやタブレットとなると若い子にはかないませんので、お願いすることが多いです。
    大切なのは感謝を態度で示すことですね。

    返信する 通報する
  • - 2021/08/22 23:39

    すごいコメント欄だ。
    ICTだとかタブレットだとかに対応できない人は聞くけどパソコン不使用は今どきそんな人いる?仕事にならないでしょ

    返信する 通報する
  • - 2022/06/03 16:12

    遅レスですがもう辞めちゃいましたか?
    最近の人はすぐそういう思考に走ってすぐ辞めちゃいます。
    でも、すんごーく分かりますよ!
    言ってること。
    若気の至りってやつですね。
    踏ん張って10年やってみたらまた新しいことが見えてきます。
    情熱さえ持っていれば。
    がんばれ!未来の素晴らしい現場監督!

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様