ザハ・ハディドの作品とスケッチ
ザハ・ハディドの作品には、2012年のオリンピックのために建設されたロンドン アクアティクス・センター、北京のギャラクシー・ソーホー (銀河SOHO)、アゼルバイジャンのヘイダル・アリエフ・センター、シンシナティのローゼンタール現代美術センターなどがある。

望京SOHO (北京、2014 年) [提供: Zaha Hadid Architects]
曲がりくねり、不安定で、時として景観から飛び出しているようにも見えるハディドの作品は、安易な解釈を拒む。
こうした作風は、ロシア構成主義への傾倒、ベイルート・アメリカン大学で学んだ数学、初期のスケッチや絵画から影響を受けたものだ。

ザハ・ハディドのスケッチ一部: 路面電車ターミナルと駐車場 (フランス・ストラスブール; 1998 年) [提供: Zaha Hadid Architects]

ザハ・ハディドのスケッチ一部: ローゼンタール現代美術センター (シンシナティ; 1997 年) [提供: Zaha Hadid Architects]
実際に建設されることはなかったが、この作品によりハディドは前途有望な新星の地位を確立。
Zaha Hadid Architects (ZHA) でインテリア アーキテクチャ部門統括を務めるカーファ・ホー氏が「思考と手の間の再帰的なつながり」と説明する、クリエイティブなプロセスに触れるきっかけを得た。

すんごいデザインだな。
現場の技術者は大変そう、、ていう感想が最初にくる。
隈研吾より彼女の新国立劇場を施工したかったです。
隈研吾は高輪ゲートウェイとかもう飽きたしもてはやされている意味もわからない。
ザハ・ハディドの建築に関係したほうが自慢できた、かな。
安藤忠雄とかこういう一流建築家のストーリーと施工現場で働く人たちの現実ってかけ離れてるよね。