施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

派遣先の大手ゼネコンに「黒は黒」と言うべきか? 施工管理技士の正義とは何か?

  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
公開日:2019.07.10 / 最終更新日:2020.10.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 7 コメント
  • メールで共有

派遣先のゼネコンに「黒は黒」と言うべきか?

言うまでもないが、建設現場では国内外を問わず、常に正論が採用されるわけではない。技術だけの話をしても、その前提が同じではない。

「世の中は理屈だけじゃない」と頭で分かっていても、「明らかに黒いモノを白とは言えない」のが、技術者としての正義だと思う。

そこでどうしようかと、ウジウジ悩むのではなく、本当に何が正しいのか、派遣先のゼネコンの人間が何と言おうと、自分なりに確かめる事を最優先とする。そこで正社員たちの言いなりになって雰囲気に流されるのではなく、自分の中であやふやな知識を確固たるものにしてく事が大切だ。

何が本当に正解なのか、を確信持てるまで突き詰めてほしい。

ただ、それを主張するのは臨機応変にすべきである。派遣先のゼネコンにとって「不都合な事実」を突っつきすぎると、すぐに契約を解除されることになる。

私も以前、海外のとある現場で、苦い経験をしたことがある。そのゼネコンの現場管理はかなりズサンで、日本ではないからと言って手抜き工事をやめようとしなかった。何度も注意したが、そういう指摘をする「正しい外部の人間」は悉くクビにされていった。この現場を施工したゼネコンは、いずれ社会的にも国際的にも問題になると思っている(その顛末は、いずれ詳細にお伝えし、世の中に問いたい)。

ズサンな派遣先ゼネコンの建築現場

そのゼネコンの現場は、鉄筋の曲げ、継ぎ手、定着などといった、ごく当たり前の事さえ守られていなかった。

私は何度も注意したが、元請けのゼネコンの人間たちは、「それでいい!」と主張して譲らなかった。

元請けの人間がそう言うなら、「ま、いいか!」と一度は黙認したが、鉄筋配筋図面が無く、私が描く段になってハタと困ってしまった。私が描く以上、いい加減な図面は描けないと思った訳だ。

結局、私は派遣社員とはいえども、技術者としてのプライドが許さず、今までの図面とは違う正規の図面を描いた。

それが元請けゼネコンの人間には面白くなかった。「派遣のせいで、現場が混乱してる!」と私は罵倒された。

結局、私の堪忍袋の緒も切れ、帰国させられた。

しかし、こうした現場でも、私はちゃんと技術者としての元を取った。

今まであやふやだった「鉄筋の細かい知識や情報」を仕入れる事ができたのだ。その現場にいたゼネコンの技術者たちよりも。

われわれ建設技術者は、正確な技術を身に着けることが何よりも最優先される。「転んでも、ただでは起きない!」そんな気持ちが常に必要だ。

次のページ英語ができない役立たずのゼネコン社員

«123»
  • この記事をシェアする120
  • この記事をツイートする4
ピックアップコメント

今の現場は派遣社員が大手ゼネコンの正社員を教育してあげています。

この記事のコメントをもっと見る7
こちらも合わせてどうぞ!
「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情
「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情
海外建設現場をめぐる大手商社とゼネコンの争い ご存知の通り、日本の商社は、世界中に情報網を張っているため、建設に関する海外情報もたくさん耳に入ってくる。 「あの会社があそこに新しい工場を造る」「あの国に新たに事務所を建設...
「日本人は外国人を差別しすぎ!」海外進出するゼネコンの傲慢さとは?
「日本人は外国人を差別しすぎ!」海外進出するゼネコンの傲慢さとは?
外国人を差別をする日本人技術者が多い 海外の建築案件に長年従事してきた私には、とても気になっていることが一つあります。 それは「外国人を差別をする日本人技術者がとても多い!」ということです。特に海外での建設現場の経験が、...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...
ゼネコン本社の情報を鵜呑みにするな!海外施工管理の実態
ゼネコン本社の情報を鵜呑みにするな!海外施工管理の実態
アフリカ ガーナでの施工管理の実態 ガーナと言えば、チョコレートと野口英世しか知らなかった私が、ガーナで施工管理を担当するよう派遣されたのは、ちょうど1年間。JICAが公共工事として統括し、コンサルが常駐する一般的な海外...
ホースの水でレベルを確認!建築用語さえ通じない土木の会社が「建築」に手を出すとこうなる!
ホースの水でレベルを確認!建築用語さえ通じない土木の会社が「建築」に手を出すとこうなる!
土木の会社が建築をやった この建築現場は、建築の知識がないゼネコンの土木技術者たちによって進められていた。 建設コンサルタントが「そもそも建築用語が全く通じない!」と嘆くほどだった。 実際、私が現場に赴任した時も土木の工...
陰口しか言えないゼネコン vs 検査が厳しすぎる建設コンサルタント
陰口しか言えないゼネコン vs 検査が厳しすぎる建設コンサルタント
3回も組み直した打ち放し階段の型枠 港湾にRC造2階建ての管理棟を新築した際の話である。 この建物は、上階から屋上まで「コンクリート打ち放しの屋外階段」を設置する設計になっていた。 その屋外階段の型枠について、建設コンサ...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
派遣先の大手ゼネコンに「黒は黒」と言うべきか? 施工管理技士の正義とは何か? 派遣先の大手ゼネコンに「黒は黒」と言うべきか? 施工管理技士の正義とは何か?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 派遣先の大手ゼネコンに「黒は黒」と言うべきか? 施工管理技士の正義とは何か?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 派遣先の大手ゼネコンに「黒は黒」と言うべきか? 施工管理技士の正義とは何か?

コメント(7)

コメントフォームへ
  • - 2019/07/10 11:53

    技術職とは名ばかりで、それ以外の部分で評価が決まるのが建設技術者。
    このままだとゼネコンは他の産業に人材を奪われるよね。
    いや、もう始まってるか。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/10 12:45

    ゼネコン所員が職方に方法を聞いているような状態ですし、所員も派遣ばかり。
    そのくせして所長絶対だからたち悪い。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/10 22:21

    派遣技術者が【黒を黒】って言ったら派遣契約延長は無くります。派遣会社担当者が、聞き取りでも良いんで黒作業してないか調べ対応するシステムに成らないと派遣社員はは派遣先の言いなりに成るのが、大人の対応ですね

    返信する 通報する
  • - 2019/07/10 23:39

    今の現場は派遣社員が大手ゼネコンの正社員を教育してあげています。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/10 23:57

    私も対立関係が多く会社も派遣先も何度も変わりました。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/28 19:19

    ビルめんなので建設とは違いますが、なるほどと思いながら記事を拝読しました。
    ちょうど黒を白と言えない環境に
    あるのですが、冷静になって一度一歩引いて、応急案や代替案を用意したり解決法を探ります。
    「ゆくゆくは問題として顕在化するかもしれない」と相手方に理解を得られるように模索するのもひとつの方法だなと思いました。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/21 8:58

    スーパーゼネコンの現場に勤める派遣職員です。
    派遣社員でも元請職員が間違っていたらはっきり意見すべきです。
    派遣契約延長がなくなることに恐れているのは、その程度の技術レベルしかない派遣社員だということです。
    建設需要過多のご時世。
    契約延長されなくても別の現場はすぐに見つかります。
    しかし、物事をはっきりというためには説得力が必要です。
    私は、技術士を所持していますので、その点では元請も自分の意見を受け入れてくれます。スーパーゼネコンと言えど外勤で技術士を所持している人はそうそういません。それ以前に世間が言うほど技術力があるとは感じていません。
    もしかしたら私の現場だけなのかもしれませんが。
    派遣社員でも、経験や資格があり有能であることが認められれば意見を受け入れられると実感しています。
    入職もしつこく求められますが、歯車になる気はありません。
    派遣社員も元請の文句ばっかりいうのではなく、技術力アップする努力をしなさい。
    元請はその会社のことしかしらない、正に「井の中の蛙」。
    逆に派遣社員はいろんな世界を見てきているのだから、元請を教育するぐらいの気持ちで接すればちょうどよいと思っています。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様