なぜゼネコンの仕事を肩代わりしないといけないのか?
大きい現場では職長会担当の職員が必要とされる程、職長会という仕組みは重要視されています。
たしかに、現場内の自治をゼネコンに任せずに各協力会社が主導で行うという考えは非常に良いと思います。
しかし、一部の業務については協力会社の業務の域を超えているのではないかと思うことがあります。
誤解を恐れずに言うならば、なぜゼネコンさんの仕事を肩代わりしないといけないのでしょうか?
断れるのなら断りたいですが、現場内の雰囲気を崩したくはありません。それに、電気工事や設備工事の職長は現場内でも地位が低いので、他の業種の職長さんに強く意見を伝えることも難しいです。
そうなると、電気工事と設備工事の職長だけに負担がかかってくる悪循環です。誰からも感謝されないのに、手を抜けば非難に合うんです。一体、どうすればいいのでしょうか。
もう建設現場における職長会という仕組みは完成されているものなのでしょう。職長会によって、たしかに現場も快適になっているのかもしれません。
しかし、その裏にはサブコンの職長たちによる努力がある事を忘れないで頂けると幸いです。
これは本当にわかる。
発注者、受注者は対等なはずなのに、、、
私も電気工事屋です。
その気持ちわかります。
なぜか電気や設備工事屋は現場で地位がひくいような気がします。
現状ではどうしようもないことなのでしょうか?
どうすることも出来ませんが、頑張ってください。
全くその通り
私は弱電屋なのでさらにその下をいく感じ
そして最後は建築の遅れをもろに被るんでよね 電気・設備が。
ハウスメーカーもそうですが、当日に連絡来ては当日しか入る予定をしてくるし、勝手に設計変更するわでシワ寄せはこっちに来る一方。
その割りに上でガッツリお金は削られる。
昔の大工さんは厳しく癖のある人多かったけど、その分しっかりと段取りしてくれてたから助かった。
私は内装工ですか、職長会はゼネコンの
雑用と金づるです。
工事は遅れ、長い打ち合わせしても
段取り悪いのに、飲み会やゴルフに金を使う。
そのお金でクリーニング業者や不要材の搬出に土工を入れるとかして欲しい。
内装工事が始まってから竣工までの工程は働き方改革なんてどこへやら。
熱中症対策にかき氷イベント…
本当にいらない!
職長会必要かな?でも吸殻清掃とか当番回ってくると吸わない会社の人たちどうなる?俺は絶対掃除せーへん言うたけど、
自分たちが一番賢い、偉い思ってるから仕方ない。社内では御意とか返事してんちゃう?バカやわ
同感!皆んなで戦いましょう!
サブコンの地位は低過ぎて笑える。
そんな設備電気馬鹿にしてるなら、お前らで施工図書いてやってみろよ。出来ねぇなら勝手にコンクリートと間仕切りしかない墓場作っとけよ。
すみません。趣旨ズレました。愚痴です。
ゼネコン業者なんて建物の箱部分しか作れないくせに偉そうだよな
特に軽量、ボード。
自分達で墨も出せないくせに何様だよ。
生活インフラで重要な設備、電気を大事にしろ!