事故は仕事を舐めていると起きる
ほとんどの事故は仕事を舐めているから起きるものだと思います。自分のしていることの意味がわからず単なる作業員として、指示された範囲のことを終わらせば良いと考えていると事故につながります。
曳家職人の場合、枕木を敷くのに反力を獲ることを考えないで、真ん中にジャッキを掛けずに、短い木を敷いて使ったりします。
しかし、良い職人のたまごは、工具の片付けをさせたら大切にきれいに片付けます。例えば、電動工具をきちんと片付けて養生することで感電事故なども防げます。
電気ケーブルを乱雑に敷いて踏みながら作業しているのもおかしい。電気が見えないから、電気ケーブルを折れたまま使っているが、これを水道ホースだとイメージすれば、どう扱えば電気が流れやすくてケーブルを傷めないかが判ります。
ちなみに自分は電気ケーブルを巻く時には、八の字巻きをしています。断線が起きないように配慮しています。ご存じとは思いますが、太鼓リールの延長コードは全て出してきれいに伸ばして使わないと1500W流れません。巻きつけたままだと500Wしか流れていない場合もありますので、例えば1200Wの消費電力が必要となる電動ハンマーだと十分に作動しないことになります。
また同様に、1回路に丸鋸や電動ハンマーなどを消費電力が大きい工具をたこ足配線で挿し足しても、コードや焼けたりブレーカーが落ちる事故が起こります。相判になる場合は現場に入る前に、使用できる回路が何口あるかも知っておくと、事故もロスもでないと思います。
自分は出張現場が多いですから、工具が壊れて作業が止まることの損失を常に考えています。ですので重くない工具は余分に持参します。重くても代換品が簡単に入手できないものは余分を持ってゆきます。
叱らないと技術向上しない
自分は高校を卒業して、ほんの3か月だけ他で就職させていただいておりましたが、実家の都合ですぐに家業の手伝いに入りました。
先代である父親はあまり自分には仕事を教えてくれませんでした。逆に先代の右腕のおんちゃんには、初期のジャッキーチェン映画も驚くほどのしごきを享けました。どれだけ凄かったかというと、お施主さんが先代に向かって「あの二人は親子ですか?」と尋ねるほど凄かったです。
腹がたって後ろからハンマーで殴ってやろうかと思うこともたびたびでしたし、先代に「今日こそ、あのオヤジを頸にしないのなら俺は辞める」と言おうと思ったことも一度ではありませんでした。
今は個人の人権を守るという観点から、あまりきつく叱られたことのない人が多くいます。ですが、それが現場のレベルを下げていると思います。
修行なのですから、きつく指導されなければ技術は向上しません。そして、どう動けば事故が起こらないのかは身体が憶えるのだと思います。
こう言う世界に憧れる自分もいます。ただ将来を考えてマンション建築の道に来てしまいました。やっぱ大工、曳家、かっこいいですよね。
おはようございます。正しい選択です(笑)まあ、曳家はまずもって「新規開業」出来る職種でありません。仕事の依頼が少ないのに、初期投資がかなりかかります。自分のように家業なのでしぶしぶ継いでいる者がほとんどじゃないかなーー。そしてトップグループにいる曳家さんでないと、他の土木とか兼業しながらです。これでは上手くなりません。・・・それでも弊社「曳家岡本」Tシャツを着ていると居酒屋を出ようとしていると店員さんが追いかけてきて「曳家さんなんですか?カッコいい!」などと言ってもらえる程度にはちやほやされます(馬鹿)
居酒屋を出ようとして店員がわざわざ追いかけてカッコいいなんて言うわけねーだろ。
あと普通は曳家がどういう仕事か知らない人が大半ですよ。
こんなしょーもない嘘ついて悲しいと思わないんですかね。
あまりにも悲しいコメント書いててついツッコんじまったわw
俺も殴られて育ったから正しい面はあると考えてるけど、時代の要請かな、、怒鳴って得られる効果を怒鳴らずに得られないものか考える毎日です。
自分もクェンティン・タランティーノが絶対、怒鳴らない映画監督というのを読んで憧れて、そういう感じにしたいなーと思った時期があります。でも役者や舞台の大道具さんなど、「この世界で絶対、モノになりたい」と全員が思っている世界と違って、土方は他で駄目だったから消去法で就職している人たちも少なからずいます。そういう人たち(いわゆる、「汚れ」)相手に人格を尊重した扱いをしても彼らを増長させるだけ。ということに、60歳を目前にしてようやく気づきました。まともな相手じゃないですから。
よく怒鳴られたなぁ
感謝してるとまでは言わないけどいい経験だったとは思う
怒鳴られたポイントは無意識のうちに意識するようになった
ですよね。自分も坊主の頃、無意識に敷居を土足で踏んで物凄く怒られました。そうやって現場の作法を憶えてゆくものですが・・屑は憶えようとしませんね。
はじめまして。
自分も怒られて育った世代です。色んな職種の方に教えていただき、現場の暗黙のルール、常識を学びました。今はそんなに怒鳴るような人はいないですが、その分ちょっと怒ると辞めるような若い人が多いような気がします。。
自分は昔の親方に怒ってもらえるだけ幸せなんだぞと教えられました。本当に怒ったらもう仕事任せてもらえないですから。
出たよ。危ないから怒鳴る事と教育で怒鳴る事が悪いって話の区別が出来ない時代遅れの職人
怒鳴って覚えてるのは当人が怒られない為に自分で努力してるだけで怒鳴ってる奴の功績じゃないからな
そもそも仕事もろくに覚えてないような奴を現場に出すような会社の癖に偉そうに教育論語んなや。
うちみたいな下請けでも研修で出来るようにしてから現場に出すわ
前に所属していた会社で 毎年建築専門学校から新卒が入って来て 現場で面倒見てましたが。
同期で入って来た二人を現場連れていて 物覚えのレベルが違いました。
同じ事を教えてましたが、同じ人間ではないので 理解力も違うのは 毎年の事で。
覚えの悪い方を本当の意味の愛を込めて 声を荒げてまで指導してたつもりでしたが、私のせいでノイローゼ気味になり 大工になるのを諦めて 一年で辞めてしまいました。
私の先輩には、お前が悪いと言われました。
残った一人は 元気でやってる様です。
自分の仲間の大工棟梁も新入生が丸鋸に手を置いて怪我したのを、社長から物凄く怒られてました。普通に考えて回転中の丸鋸に手を持ってゆくことがおかしいです。そして辞める奴は辞めます。幾つかの職場を転々として何人にも迷惑かけて学生気分が抜ける人間もいれば、酒に逃げて世の中を悪く言ってくさってゆく人間もいます。気にされなくて良いと思いますよ。
あなたの教育が原因でノイローゼになったのならあなたのせいでは?????
外から見た「怒られてる自分の姿」に意識過剰なんだよね。たいしたことない。怒られた方が覚えるのが早かったり、後を引かない事が多いし。怒られて済むならラッキーだ。泣くほど怒られたってのも後々に笑い話にできれば武器だよね。
べつに怒っているからといって嫌っているわけではないんですよね。
しかし人によっては育ってきた環境なのか考え方なのか、八つ当たり的な怒りと教育の区別をつけられず、人間関係を壊したものと勘違いして居なくなってしまう。
悩ましいもんです
はい。ただ、あまりに学習意欲が無い相手だと嫌いになりますね。出来ないなら出来ないなりに現場への貢献度も考えないといけないですしね。
それが出来ない人もいます。
同感しました。
怒鳴る=パワハラではない。
事情を知らない一般人が叱っているシーンを動画にとってユーチューブに勝手にあげる。
そしてメディアが面白がってネタにするから叱ることもできない。
危険作業が多い以上軽い気持ちでやられたら仲間も含めて怪我する。
そうです、そうです。「軽い気持ち」でやっている人っていますよね。なんで自分の任された仕事を投げやりにどうでも良い態度でやれるのか?理解に苦しみます。時々、「丸亀製麺」の高校生アルバイト男子や、惣菜店の売り子のおばんちゃんとかに、それは給料もらってお客さん相手をしている態度でないよな。とか思う人がいます。自分は汚いおやじですが・・そこに入れば、一生懸命やるけどな。
いやですから怒鳴る=本人が「思いやりだ、愛の鞭だ、社会のためだ」と思ってようが客観的には言葉で暴力振るってるのに違いがないんですから例外なく人権侵害で犯罪ですよ。拳で顔を殴るのと違いありませんからね?
それすら肯定して「そもそも人権思想なぞクソくらえだ」って言うなら筋は通ってるんでしょうが、まぁ国際社会からすれば時代遅れの野蛮人扱いされても仕方がないでしょうね。
ほとんど同じ民族だけで固まって暮らしてるもんだから「その基準は誰がどうやって判断するんだ? 異教徒の異民族の勝手な基準で『悪を正すために必要な制裁』とやらをされたら納得できるのか?」という根本が理解できてない。
>思いやりだ、愛の鞭だ、社会のためだ
なんでこうやって一部だけ切り取って考えちゃうのかね。
>そもそも人権思想なぞクソくらえだ
そんな事一言も書いてないしそんなニュアンスも全くないけどね。よって「って言うなら筋は通ってるんでしょうが、~」からは論点ずらしですか。
>ほとんど同じ民族だけで固まって暮らしてるもんだから~
よくわからんが自分で会社作ったら。よくわからんけどあなたは理解できているならみんなくるんじゃない。労働者には選ぶ権利があるんだからそれでいいよ。
ただ、怒鳴る方も尊敬される、下の子がついていきたいって思える努力は必要ですよね。責任感であったり、仕事に対する姿勢だったり。
私も怒られて、育ててもらって、今があります。
当時は仕事に行くのも嫌でした。今では感謝しています。
大声で怒鳴る指導は脳の聴覚野を肥大化させ、うつ病やトラウマの引き金になります。
怒鳴る指導は感情的に力任せで相手を傷つける指導法で、自分も相手もアドレナリンが大量に放出されて非常に傷つきます。
2005年4月25日にJR福知山線で執拗に怒鳴るような日勤教育を苦にスピード超過で107人が亡くなる事故が起きました。
また、2017年3月14日に福井県池田町の池田中学校で中学2年生が担任と副担任に執拗に怒鳴られてそのストレスで自殺した事件がありました。
確かに危険行為を避ける為に指導する事は勿論必要ですが、怒鳴る指導は時に人命を奪います。
こういう極端な例をすべてのように言ったら違うでしょう。
そういう「怒鳴る」をこの記事は言っていないと思いますよ。
情報取得が豊富になったがために、今の日本人は一部分の極端な例に過剰に反応し過ぎだと思います。
もちろん無視して良いということではないですが、十人十色ですべて同じ状況や背景なわけないのだから。
いい話しですね(^_^)
最近は頭デッカチな会社の人や役人、それに政治家さん達のアホみたいな話しがいっぱいテレビでやってますね(^_^)
日本の土木や建築の職人さん達や、
もっと言えば、農家さんや、漁師さん達の働きがあって、豊かな生活をおくれてるのに(^_^)
そう言う人達の恩恵を受けて成り立ってる事を、忘れない世の中に戻って欲しいものです(^_^)
親方の仕事の様を観て、日々すごいなぁ、自分もあぁいう風になりたいと思えれば、いくら怒鳴られても、腐らず付いて行きたいと思うものだと思います。
どんどん職人さん達の数が減っていく中、技術の継承もままならず、この国は何処に向かって行ってるのでしょうか?
政治家さん達や役人の方々、商売優先もいいですけど、もっと大切な事に気付いて欲しいものです。
ありがとうございます。
「怒鳴る」を否定的に言われる方は、ご自分が経営者としての視点を持っていなんじゃないかな?
怒鳴らないでいて欲しいのなら、怒鳴らなくても危険の無い仕事を選択していただくしかないですよね。
現場は咄嗟に大声出して注意しないといけない場合もあります。
それと繰り返しますが・・他で就職できなかったからと、消去法で建築現場に来ている「ボロ」がいます。
あなたはそういう人間を使ったことあるんでしょうか?
費用対効果を考えた時に、雇用者側も最低限のノルマを課します。
それが社会へ出て「働く」ということです。
こういう場で誰かを攻撃するのは良いことではありませんが、きれいごとで世の中は廻りません。
根本的に労働者と経営者は立場が違い、利害は相反します。もちろん経営者本人が組織の都合を優先し、より安い賃金でより多くの労働力を得たいと思うのは当然でそれ自体は何も問題はありません。
しかし労働者からすればより少ない労働時間でより多くの賃金を得るのが目的であり当然の権利なのです。どちらも己の立場から主張をぶつけ合い、均衡をとることで初めて健全で適正な相場というものが導き出されるのです。
労働者に経営者の都合で行動するよう求めるのは根本的に間違っています。「お国のためなのだから喜んで労力を差し出せ、個人の都合を優先する奴は非国民だ」というのと何も変わりありません。一度「全体主義」という言葉について学んでみてはいかがでしょうか。
労働者の待遇を守った上で利益が出せないならば、外部からすれば「儲からない事業計画しか立案できない、将来性のない事業を見切って畳むことのできない、経営者としてふさわしくない無能であり労働者にそのツケを押し付け市場の健全性を害している」としか思えないのですが? 無謀な目標で戦争を始めて戦略の稚拙さを戦術で補おうとし、降伏は許さず自爆攻撃を命じているようなものです。
経営者の皆様は組織内で自分がトップであり収益以外の点で批判さることがないために自分には何も問題がないと勘違いなさっているのではないでしょうか。
なるほど、何故建築業が人手不足なのかがよく分かる記事ですね
こんな思考がまかり通ってる業界ならまともな人は避けるはずだ
怒鳴るなんて知性のかけらも無い。
ブルーワーカーの連中は感情じゃなくて理論的に説明でないのかね。
会社は脱税してたり、従業員は飲酒運転したり酷いわ。
今時、水飲むなとかブルーカラーなんて知性がないんだよ。
怒る 怒鳴る こちら側も大変なんですよね
黙って仕事はやりたいですから
どこにも就職できないやつが来るところで自分は働いてるって自覚持った方がいいよ。そんな仕事誰もやりたくないから人手不足でロクな人材もこないんでしょ?だって昭和の頑固なオヤジみたいなところで今の時代、若者は働きたくないから。来るとしても中高時代に全然勉強してこなかったヤンキーとかでしょ?そんな人達が働いてる職業なんてまともな人から見たら誰も憧れない。これから土方とかが凄い職業って見直されることは無いだろ。
土方の話しではないですが、怒鳴るにしてもタイミングなり状況を見る必要があると思いますね。
相手にたしかな技術がある。
相手がこちらを教育して伸ばそうとしている。
そういう明確な意志がある状態なら怒鳴るのもアリだとは思います。
でも危険な作業をしている最中に、そうじゃないだろ!
そこは流せよ!だからなんでそうするんだよ、流せよなぁ。
と、フォローする気もない遠くにいるような状態で「無線機を使って口出しするだけ」の、なんちゃって先輩もいるので、そういう時は「黙れ!」と内心で思います。
こちらの集中力が途切れるだけでなく、イライラしながら危険な作業に従事する状況を作っていなければ、たとえ怒鳴られるにしても流せます。
でもフォローはしないけど口だけは出したいタイプの人は、本気で作業中は黙っていてほしいのが本音です。
余計な口出しをするだけなら、むしろ黙っていてくれた方が「今は」うまく回るのに……と思いつつ仕事をしているかもしれない場合もありますからね。
中にはそういう偉ぶりたいだけの先輩がいるので難しい所です。
怒鳴る教育を真っ向から否定しませんが、怒鳴れる立場を利用して徹底的に新人を潰す職人もいます。
パワハラ虐待モラハラは犯罪だろ
いつの時代の考えだよ
胸糞悪い
怒鳴っているときに、感情的に怒っているかどうかで大分違うような気がします。そして、そのままヒートアップしなければ、それでいいんじゃないでしょうか。
重要なのは「自分の職場がどうであるか」であって、底辺職場がどうであろうが関係ないですよね。
郷に入りては郷に従えですから。
こういう場で一人称自分、で頭の悪さが分かる。
日本が世界に馬鹿にされてますからね
怒鳴り叱り殴る蹴る
海外は逮捕ですよ
恥を知れよ
日本人
かなりの規模の現場でも、ある業者だけ必ず音楽流してるのを何とかして欲しい。
怒鳴るだけだと、猿でしょう。
まだそこがわかんないから、土建は底辺から上がれないんだよなぁ。