土木系建築会社の内定を断ったのは、建設業が好きだから
野崎華弥さんは大学を卒業後、ハウスメーカーで設計・営業を担当し、ゼネコンでは現場監督としてビルの新築工事や改修工事に携わってきたバリバリの建築技術者だ。
建築畑を歩んできた彼女は、次のキャリアとして土木の領域も学びたいと転職活動を始め、すぐに土木系建築会社から内定をもらった。「勤務先は海外の現場で、1年も行けば日本の5年間に匹敵するほど経験を積めるのではないか、国づくりに携われるのではないかと期待に胸がふくらんだ」。
しかし、そこで思いがけない事件が起きた。
土木系建築会社の内定が出た頃、ある企業の社長から「ITで建設の世界を限りなくスマートにしたい」という一通のスカウトメールが転職サイトを通じて届いた。その文面をみた野崎さんは「雷に打たれた」。現場経験があったからこそ、心に響く言葉だったという。
スカウトメールの送り主は、株式会社フォトラクションの中島貴春CEO。野崎さんは「何か使命感のようなもの」に背中を押され、内定を蹴ってフォトラクションに入社した。
内定辞退は、土木や海外赴任の道を断つだけでなく、現場監督としてのキャリアも捨てることを意味していた。彼女に未練はないのか、なぜ建設現場を限りなくスマートにしたいという使命感に燃えているのか聞いてきた。
こんなキレイな監督、俺の現場にはいたことねぇわ!
最近はいますよ。特に大手。現場経験がないサポートばかりだから需要高そうです。フォトラクションは使ったことないけど、正直似たようなサービスが多くてわからない。
現場経験のない工務やサポートは本当に意味がないと思います
このようなサポートがあれば仕事が楽になるかもしれません
しかし建設業・・・ついて行けない人が山ほど
写真整理や日報を書くのは技術者としての仕事だと思う。
ただ、雑務が非常に多いのは感じる。
美しい…外見ではなく、考え方が美しい…
私はしがない二次下請けの代表で、従業員と一緒に現場で働く作業員でもあります。
「建設が好き」って言葉に強く惹かれ、美しい考えを拝見させていただきました。
陰ながら応援させていただきます!
大手のヤツが考えそうな事やな
凄い選択をしましたね
無駄な雑務とか、書類が多い一番の原因は、現場経験のないやつがルールを決めてるからだと思っている。
若手はこういうのが使えることが分かってる
ただ上のおっさんどもが導入しないんだよ
だからもっと営業がんばれ
俺もこういうことをやりたいなぁ
すばらしいです。現場のヒヤリハットや意見要望が集まるシステムなんかもあったらいいなとか思ったり。