施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル

  • インタビュー
公開日:2019.09.27 / 最終更新日:2025.03.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 17 コメント
  • メールで共有

社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない

大石(施工の神様ライター)

世間的には、未だ建設業界には悪いイメージがありますが、それはなぜだと思いますか?

宮本くん(B4)

談合のイメージだと思います。僕自身は談合は悪いことだとは思っていませんけど、世間的には悪いイメージになっていると思います。

坂井くん(M1)

僕の建設業界のイメージは、父親によるところが大きいのですが、かなり忙しそうにしているイメージがあります。

例えば、工期が迫ってくると、土曜日の夜11時になっても、現場にいるみたいな。高校生のころは、父親はほとんど家にいませんでしたし。「割に合わない」と思ったら、続けられない仕事だろうなと思ったことがあります。やはり、世間的には「建設業界は悪いことをしている業界」というイメージは残っていると思います。

社会から尊敬されない、バカにされるような業界には、普通の若者は行かないと思います。

細谷くん(B4)

新聞なんかで、「公共事業でムダな道路をつくっている」などという記事がちょくちょく出て、「すごくムダなことをしている業界」というイメージがあると思います。土木のことを知らない人にとっては、そのイメージしかないと思うんです。

いろいろな業界がある中で、わざわざそんなイメージのある建設業界が行きたい業界の真ん中に来ることはないと思うんです。あとは、「忙しくて大変だ」というイメージもあります。ゼネコンの方の話を聞いたことがあるのですが、「朝早く起きて、週6日働いている」と言っていました。

実際にそういう話を聞かされると、土木の勉強をしている僕でも、「難しいなあ」と思った覚えがあります。

梁くん(B4)

建設業界の仕事の内容を理解してもらうためのプロモーションが足りないと思います。普通の人は「穴掘っている」イメージという話がありましたが、ゼネコンではどういう仕事をしているかをちゃんと伝えて、ブランディングする必要があると思います。

やりがいを広めることも大事だと思います。インターンでは同じ作業を繰り返すだけで、社員の方々から仕事のやりがいについて一言も聞かせてもらえませんでした。だから僕にはムリだなと思ったんです。

ただ、激務だとしても給料は悪くないし、やりがいさえちゃんと感じられれば、人は来ると思います。建設業界に入れば、お金以外に何が得られるかをちゃんと伝えていくことが大事だと思います。

片岡くん(M2)

建設業界は「裏方の仕事」なので、世間的にスポットを浴びる機会が少ないので、なかなか人気が出ないところがあると思います。現場仕事でツライ、キタナイという負のイメージもあると思います。

抽象的ですけど、「裏方であることの美徳」みたいなものが世間的に認知されれば、イメージも変わるのかなとは思っています。

鈴木くん(M1)

「土建屋」などの言葉に代表されるように、建設業に対するネガティブなイメージは根深いものがあると感じています。そういうベースがあるところに、談合などの問題が繰り返しメディアで取り上げられることで、さらにイメージが悪化していると考えています。

抽象的な言い方になりますが、「デフレの脱却は建設業にとって特効薬になる」と感じています。

田中くん(B4)

建設業界には、やっぱり肉体労働、長時間労働というイメージがあるので、若い人が敬遠しているのだと思います。今の若い人は、「お金を稼ぐことよりも、長く働きたくない」という考えが強いと思うんです。

なので、若い人を呼び込むためには、もっと肉体労働と長時間労働を減らすアピールをしていく必要があると思います。

上田くん(M1)

世間的には、建設業界に対して良いイメージも悪いイメージもなく、関心がないんだと思っています。建設業界の人が悪い人ばかりだとは思っていないし、入ってみたら面白いかもしれないけど、わざわざ暑い中作業したいとは思わないということだと思います。

悪いイメージがどうこうというよりも、「良いイメージがない」「特に印象もない」のが問題じゃないかという気がしています。完成したダムや橋を見るのを楽しむ人は増えていますが、つくっているところが面白いという人はあまりいないと思います。

遠山くん(M1)

僕もあるゼネコンにインターンに行ったことがあるのですが、社員の人に「なんでこの仕事しているんですか」と聞いたら、「地図に残るんや。地図見たらオモロイぞ」と言われたんです。「メッチャ単純やけど、スゴイな」と思いました。

ただ、身近なところで土木のやりがいを感じる機会は、あまりないのかなという印象を持ちました。自分の生活の中に土木があるという感覚があまりないので、若者にとって遠い存在というか、やりがいを見出しづらい面があるとように思います。

京大の土木学生が考える「働く」ということ

大石(施工の神様ライター)

「働く」とはどういうことだと思いますか?

宮本くん(B4)

僕にとって働くとは、社会に価値を生み出すことだと考えています。「価値って何?」と聞かれると、答えづらいんですけど。

ただ、今の若者には、どんなにやりがいのある仕事でも、給料が増えないなら、自分の時間を大事にしようと思う人が多いんじゃないかなと思います。

坂井くん(M1)

僕の場合はコンスタントに土日が休みがある必要はないんですけど…。

川端祐一郎・助教

それ、かなりブラック体質やで(笑)。

坂井くん(M1)

盆暮れの休みがあればかまわないです。単身赴任も平気です。2ヶ月働き続けでも、それが終わったらまとめて休めるとかなら大丈夫です。

ただ、仕事にやりがいが感じられないで、「自分が生きているのは土日だけ」みたいなのは絶対イヤです。

細谷くん(B4)

僕は週2日ちゃんと休んで、家族とかと一緒の時間を大事にしたいです。転勤もイヤです。お金を稼ぐためだけに週5日仕事をするのは、長過ぎると感じます。

お金のためだけに自分の人生を仕事に捧げるのはイヤです。お金のためだけではなく、社会の役に立つとか、自分が誇りに思えるような仕事をしたいと考えています。

梁くん(B4)

僕は「ワークライフバランス」の考え方には賛同していません。「ワーク」は悪いもの、「ライフ」は良いものという位置づけになっていて、人生の重心が週2日の休みにしか入っていない感じがするからです。週5日は死んだように働いて、お金をもらう。週2日の休みは、なけなしのお金を使って楽しむみたいな。

40年働いたときに、自分の「ライフ」は10年もないわけじゃないですか。それってスゴくもったいないと思うんです。僕は、ワークもライフと同じように楽しみたいので。普通にのめり込んで、楽しいなと思える仕事をやるのがいちばん大事なんじゃないかと思っています。

基本的には「仕事=趣味」みたいな感じでやっていきたいです。ただ、家族ができれば、考え方は変わると思います。やっぱり家族サービスはしたいですし。

片岡くん(M2)

やりがいのある仕事は前提ですが、「身を粉にして働く」ぐらいがちょうど良いです。ライフの時間がたくさんあったところで、ライフを充実して過ごす器用さがあまりないので。身を粉にして働けるような仕事を軸にしたライフスタイルを築いていきたいと思っています。

川端祐一郎・助教

もっと分かりやすく、「今も研究室に泊まり込んでます」と言わないと(笑)。

片岡くん(M2)

僕は、深夜に研究すると、めっちゃテンション上がるんです(笑)。

鈴木くん(M1)

仕事には、やりがいと目的意識が大事だと思っています。それらには相関関係があると考えています。藤井先生の本に『プラグマティズムの作法」という本があるのですが、その中に近江商人の「三方良し」に関するエピソードが出ています。

浅草の和菓子屋が客に和菓子を提供する。客は美味しい和菓子を食べ、店は利益が上がる。それを見た通行人は和菓子屋に対して良いイメージを持つ。三方が良くなっていくという話です。今の小売業の効率主義と相反する話として紹介しています。

ワークライフバランスの考え方は、ワークとライフが対立するという考え方がベースにありますが、自分とワークもライフともに活かすのが、自分なりの「三方良し」の働く姿なのかなという気がします。

[amazon_link asins=’4774150231′ template=’ProductCarousel’ store=’sekokamisama-22′ marketplace=’JP’ link_id=’b0f13836-3bbf-4590-b9a6-9c7fe7855485′]

田中くん(B4)

ワークライフバランスは大事だと思っています。世の中には、不幸にもやりがいを感じられない仕事に就いている人は多くいると思うので、仕事以外に人生の楽しみを見つけることは必要なことだからです。

私も多分、仕事に重点を置く生活ではなく、仕事以外の楽しみを見つけるほうが幸せです。長時間労働についても、私は体が弱いので、あまりムリがかからない程度でやっていきたいところです。

上田くん(M1)

好きなことをやると言っても、好きな状態はそんなには続かないと思っています。好きなことにこだわるのではなく、「まあまあ」みたいな感じのことをやっていったら良いんじゃないかなと思っています。どんなに忙しくても、ちゃんと仕事に緩急があれば、割と大丈夫だと考えています。

週休2日と言いますが、忙しいときは休みなしでも良いし、休めるときに休むのが一番良いんじゃないかという気がしています。僕は生まれてからずっと京都で、京都しか知らないので、転勤については抵抗はありません。混んでるイメージがあるので、東京には行きたくないぐらいで(笑)。

遠山くん(M1)

梁くんの好きなことをやりたいというのもわかるし、上田くんの好きなことは続かないという話も良くわかります。

僕の場合は、好きなことというより、意味のある仕事をしたいという思いがあります。言い換えれば、社会に貢献できる仕事です。同じところに住み続けたいので、転勤はイヤですね。東京から京都に来たのですが、慣れるのがシンドかったので。今は京都にずっといたいぐらいです。


次のページ土木は本来「花形」の仕事

«12345»
  • この記事をシェアする525
  • この記事をツイートする39
この記事のコメントを見る17
こちらも合わせてどうぞ!
藤井聡・京大教授が語る“真の土木工学” 「僕の研究こそ、土木の本道だ!」
藤井聡・京大教授が語る“真の土木工学” 「僕の研究こそ、土木の本道だ!」
前内閣官房参与・藤井聡が語る「土木の本道」 京都大学に藤井聡という先生がいる。安倍晋三内閣の内閣官房参与として、昨年「国土強靭化基本計画」をとりまとめた土木の先生だ。 その存在は何年も前から知っていたが、テレビなどのメデ...
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
建設コンサルタンツ協会 若手の会代表 伊藤昌明 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会の中に、「業界展望を考える若手技術者の会」(通称:若手の会)という内部組織がある。 若手ゆえの過激な内容を含んだ「魂のメルマガ」や、業界...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...
10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー
10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー
「10年後の地域建設企業は、一体どういう方向性で進むのか」――この議論を行うため、国土交通省は有識者会議「建設産業政策会議」の中に、3つのワーキンググループ(WG)を設置した。そのうちの1つである「地域建設業WG」の初会...
「3Kでも土木に就職する」イマドキ大学生の本音とは?
「3Kでも土木に就職する」イマドキ大学生の本音とは?
土木大学生の就職意識 神戸大学で土木を専攻する学生3名にインタビューする機会を得た。 建設業界では「若者の土木離れ」が指摘され、大きな問題になっているところだが、「土木技術者の卵」としての期待がかかる学生は、土木、建設業...
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
土木現場を「撮って、書く」プロカメラマン 土木技術者にはおなじみの専門誌「日経コンストラクション」の表紙と巻頭グラビア記事を12年にわたり手がけている写真家・大村拓也さん。施工中の現場を土木工学科出身ならではの視点でクロ...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル 「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル

コメント(17)

コメントフォームへ
  • - 2019/09/27 7:46

    土木って名前がいけてないよね。

    返信する 通報する
  • - 2019/09/27 11:44

    土木は、社会に出たら勉強しなくて良いのでコスパ高い。
    他の工学、特に電気電子、なんかは、すぐ新しい技術がでるからしんどい。
    土木はせいぜい資格試験ぐらい。

    返信する 通報する
    • 2019/09/30 15:41

      年々管理基準も変わるし、新しい管理方法もでてくるし、前線でやっている連中は日々管理の勉強しているけど、、、
      それに現場状況が全て違うから同じ管理なんてないし、
      それこそ建設業法なんかころころ変わるから勉強しかないけども
      しんどい自慢は結構ですが、視野がせまいと思います。

      通報する
    • 2019/09/30 23:33

      土木の資格である技術士は工学系最高峰。
      うちの京都大院卒も取れなくて嘆いてます
      最近の土木はICTも進んできて、ドンドン新しい技術が生まれてます。
      技術でいうなら、建築は段取屋、土木は技術屋と昔からいわれてます。
      土木はインフラ整備が主戦場なので、未開の地を切り開くのはいつの時代もまず土木屋。
      暑い日、寒い日、僻地、離島など働く環境が最も厳しいのも土木。
      災害が起きたら真っ先に現地に行かされるのも土木屋。
      決してコスパがいいとは思えません。
      電気電子は、いいよね。土木建築が作った環境が整ったとこで仕事するから。
      視野が狭いね。
      どんな仕事にも良いところ、悪いところがあるから何の仕事がいいかは一概に言えないと思うよ。

      通報する
    • 2019/10/01 19:18

      技術士って、他の分野もあるんですが?

      京都大院卒って、下の方のコメントにもあるとおりプロパーですか?

      未開の地って、わざわざそんなところを仕事場にしなければならない時点で負けでしょう?人生計画が十分でなかったということ。

      あと、段取りとか根回しは土木の方が必要ですよ?

      土木が整備したところで仕事?
      都市で働いて苦労がないなら過労死とかないでしょう?
      自分たちだけが苦労している視点こそ狭いし醜いのでは?

      通報する
    • 2020/02/07 12:26

      それはすごい。簡単ですからねぇ土木は。
      ってリアルに言ってたら社会に出たことない人としか思えない。

      通報する
    • 2023/07/21 23:20

      まあ、それだけ世間一般では土木なんて底辺がやる仕事だって認識なんでしょ。現実受け止めろよ(笑)

      通報する
  • - 2019/09/27 14:23

    明確な目的も無く、携帯電話をゲーム機とし、日々、他人の非難ばかりを繰返し、漠然と過ごす方へ。『私は未来へ繋ぐ穴を、アナタは自分の墓穴を。互いの日々は、似て異なる事をしているんだねえ。』と。学生さんとは程遠い年齢になったオヤジだが、近年、彼ら彼女達の進行方向は明確に左右に分れつつあると見える。

    返信する 通報する
    • 2019/09/27 16:38

      ↑何このポエムwww。
      まじウケるんだけど。

      通報する
  • - 2019/09/27 23:29

    巨人の星の日本一の日雇い人夫

    返信する 通報する
  • - 2019/09/29 6:22

    なかなか面白い記事でした

    返信する 通報する
  • - 2019/09/29 12:57

    土木屋こそ理想や政治意識を持つべきなのかもしれないですね
    週休2日だ高齢化だと言ったって国が頼りになるわけじゃないし、自分で動かないといけない
    問題はそんな暇どこにもないことなんだけど……

    返信する 通報する
  • - 2019/09/29 16:47

    ところで院生にロンダ多いのなんで?
    内部生こないの?

    返信する 通報する
    • 2020/05/12 8:54

      ロンダって、なんでこんな言い方しかできないのだろう
      友人がこの研究室にいましたが、この日それぞれ都合があって学生が全員揃ったわけじゃないし、外部生の割合だってほかの研究室と比べて多いわけじゃない。むしろ外部生のほうが多い研究室だってほかにもある。

      通報する
  • - 2020/02/14 18:18

    忙しくて体質が古くてつまらないから人気無い。それだけ。

    返信する 通報する
  • - 2021/08/14 14:05

    ネットでは見つからないものもある。いずれにしても無知の知だ。

    返信する 通報する
  • - 2024/05/12 12:47

    なんか俺ら苦労してるからお前らほめろ、みたいな気質があるよね。
    そして俺らのやることに文句を言うな黙っとれ、みたいな。
    そうして黙っていてあげて、それが進んでみな興味をわかなくしていってあげたという。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様