建機レンタル業者が運営するレストラン
いま、福岡市から気軽に行けるおしゃれな観光地として注目を浴びている糸島。その中心部・前原に、築118年の商家「西原家」を改修した「古材の森」という古民家レストランがある。
地元食材で作った和食が食べられる人気スポットで、地域の歴史に関するイベントなども積極的に行う、文化の発信地でもある。
この「古材の森」を運営しているのは、油機エンジニアリング株式会社。油圧ショベルのアタッチメントのレンタル会社だ。
なぜ畑違いの飲食業に手を出したのか。その経緯について、油機エンジニアリング ディレクターで古材の森 店長の有田和樹さんに話を聞いた。
施主を説得し、解体工事を中止
14年前、西原家の持ち主から『解体予定の家の部材を引き取ってほしい』と頼まれ、油機エンジニアリングの牧田隆会長が足を運んだことが始まりだった。
「牧田会長は、一目見て今ではほとんど残っていない、貴重な建物だと気づいたようです。『こんな素晴らしい建物を壊してはいけない』と、契約していた工事を取りやめにしてもらい、自社で改修することしたんです」

明治33年に始まった、旧西原邸新築工事中の風景。太い桁が組まれ、地松の大きな梁が組まれる。
農家と違い、どんどんビルなどに建て替わってしまう商家が現存するのは珍しいことだという。
「建物は現在、持ち主からお借りして運営しています。その方も最初はどんなに価値のある建物かわからなかったそうです。ですが、色んな資料を見せて説得し、今では『お客さんもたくさん来てくれるし、壊さなくてよかった』と喜んでくれています」
素敵な出来事。有難うございます。
すばらしい
登録有形文化財は裏や内部はリフォーム可能です。間違った記事は誤解を呼びます。また、文化財には、修理の補助金もありますし、固定資産税や相続税の優遇もあります。正しい情報をお願いします。
登録有形文化財って色々面倒くさいじゃん
当然言ってるようなメリットもあるけど
それよりもっと気楽に市民や観光客に利用してもらって建物を活かしているって内容でしょ
指摘の方向性がずれてるよ