施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

デミマツから土木技術者の卵に送る特別授業。「当たり前のように使っている構造物をつくる仕事が土木だ」

  • エトセトラ
  • キャリアを考える
公開日:2019.11.12 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

マツ「土木工学は社会を幸せにし、人を優しく包み込むことができる学問」

マツさんの講座内容は以下の通り。

マツ 私は佐世保市にある「西海橋」に憧れて、橋の技術者を志した。その後、建設コンサルタントに入社し、阪神淡路大震災で倒壊した阪神高速の橋梁復旧のほか、沖縄県初の長大橋となる「ワルミ大橋」の設計を手がけた。東日本大震災後、津波の流れのメカニズムの研究にも携わった。アフリカなど海外プロジェクトとの関わった。生活を便利にしたり、災害時の避難ルートとなる道路をつくるのは、土木という仕事の醍醐味だ。

日本は、明治の近代化以降、欧米のお雇い技師のもと、鉄やコンクリートを使った欧米のルールブックに基づく国づくり、まちづくりを進めてきた。明治維新によって、土木は大転換した。それまでの日本のまちづくりは、例えば、堤防をつくるにしても、人が暮らす側の堤防を高くし、田畑のある側を低くし、水で人が死なないようにしていた。

ところが、近代化の流れの中で、より合理的に土地を活用するようになり、川の両側に工場を設置し、それぞれに人が暮らすようになった。洪水などが起こると、多くの人が死ぬようになった。

昔、東北地方では内陸に人が住んでいた。100年に1回程度津波が発生するからだ。幕府は、臨海部には大都市をつくらせなかった。ところが、明治維新に向けて、釜石に製鉄所ができ、山から海へ人が移住するようになった。鉄道や道路などの様々なインフラも整備された。津波が起き、1万5千人が亡くなった。

その後、また人が住むようになり、再びインフラが整備された。そして東日本大震災が起こり、2万2千人が亡くなったり、行方不明のままになった。欧米型近代化に乗っかった土木が生み出した惨事だ。

「できるだけ人が死なないまちづくり」。あるいは「一人も死なないまちづくり」に向け、土木はこれから大転換していく必要がある。便利さを残しつつ、どうやって人が死なないまちづくりをするか。この大きなグランドデザインに関わること。これが、みなさんをはじめとするこれからの土木技術者の仕事になる。

まちづくりを変えることは、ライフスタイルを変えることを意味する。そのとき必ず土木技術者が必要になる。みなさんには、これからの土木技術者には、責任は重いけれど、やりがいのある仕事を任せられる時代が来るということを知っておいて欲しい。

寺田寅彦の「天災と国防」中の言葉を引きながら、日本語には、雨だけでも、五月雨や長雨など数十種類の言葉がある。日本人はそれだけ自然の変化に敏感だと言える。より自然に近く、より災害に接した者が日本人らしい人間になる。

人間は、堤防をつくり、道路を舗装し、鉄筋コンクリート構造物の中で暮らし始めたら、自然の変化に気づきにくくなる。大雨が降っても避難しなくなる。自然に対して横柄な国民性になると、災害が起きるたびに多くの人が死んでしまうというのではないか、と寺田は考えたのだと思う。

明治から150年を迎えた。日本で一番古い建設会社は金剛組で1500年近い歴史を持つ。今15、16歳のあなたたちが、土木という長い歴史の中で、これから何を残していくのか。それをしっかり考えながら、5年間の高専生活を過ごしていって欲しい。きっと、土木工学が社会を幸せにし、人を優しく包み込むことができる学問であること知ることになるだろう。

公務員志望が9割

講座後、デミマツは、何人かの生徒と対話した。対話には、名木野先生も加わった。その内容も収録したので、掲載する。

学生と対話するデミマツと名木野先生

デミ 今日の特別講演どうだった?

男子学生 面白かった。

デミ 何が?

一同 (笑)。圧迫面接みたい。

男子学生 将来ためになるいろいろな話が聞けたから。

デミ どうして高専に入ったの?

男子学生 寮生活。

デミ 寮生活に憧れたんだね。

マツ 寮生は半分ぐらい?

男子学生 そんなにはいない。

デミ 出身はどこなの?

男子学生 中津です。

デミ 中津東高校(旧中津工業)の土木科があるよね?

男子学生 あ、あります。ぜんぜん違うんで。

デミ いつ高専に行こうと思ったの?

女子学生A 友達のお兄ちゃんが高専に通っていて、機械科だったんですけど。お母さんが小5ぐらいからそれを教えてくれていて。どんな科があるんだろうと、オープンキャンパスとか行って、ココが良いかなって決めました。

デミ 親の勧め、知り合いもいるのか。親は反対しなかったの?

女子学生A 「好きにして良いよ」みたいな。

デミ 寮生活とか不安じゃなかった?

女子学生A 楽しみ。

デミ チャレンジャーだね。高専に入ったきっかけは?

男子学生 きっかけはあんまりない。公務員とか給料の良いところで働きたいなあと。高専から公務員になれると教えてもらって、それで良いかなと。

デミ もともと思いがあって、中学校の先生に相談したら、教えてもらったわけだ。みんなちゃんと考えてんだねえ。将来どうしたいの?

名木野 公務員? みんなも公務員になりたいの?

一同 はい。

女子学生A とりあえず公務員。

名木野 とりあえずみんな公務員か。ここにいる9割は、現状公務員希望ね。公務員希望ではない子はいるかい?

女子学生B 公務員は、地元に縛られる感じがあるじゃないですか。

マツ うん、あるある。

女子学生B 早く大分から出たい。

マツ ステキ。故郷から離れた動機はまったく一緒。え、どこ行きたい? 東京?ヨーロッパ?

女子学生B 東南アジアとか。大雨とか降って、工場(不明)できないかなあって。

マツ できるできる。行こう行こう、一緒に。なんか自衛隊に勧誘しているみたい。

デミ このおじさん、気をつけてよ(笑)。

マツ 危ない?(笑)。インドネシアとかタイは日本人すごい多いからね。良いかも。

デミ 公務員の就職率は?

名木野 公務員の就職率はそんなに高くないです。

マツ 半分ぐらい?

名木野 そんなにいないですよ。公務員試験は、それなりに厳しいです、やっぱり。この子たちの夢を潰しちゃうかもしれないけど、そんな簡単に公務員にはなれません。

女子学生A (笑)。

マツ あなたはいけるから大丈夫。

名木野 公務員になるなら、5年間しっかり勉強すること。加えて、対人能力も高めていかないといけないよ。土木の仕事は、多くの技術者との共同作業なので。

大分県からは、人手が足りなくて困っていると聞いています。

マツ 県はだいたい欠員が多いですよね。

名木野 はい。大分県も欠員が出ている年度もあります。また、倍率(競争率)がやや下がっていると聞いています。数年前、専攻科にて就職担当をしていたとき、”しばらくは退職者が多いために採用予定者数は増える”とも聞いています。ここ何年かで若い職員の比率が高くなり、若手が活躍できる場面も増えると思っています。

年度

試験区分

総合土木

採用予定者数

(a)

申込者数

(b)

受験者数

(c)

最終合格者

(d)

競争率

(c)/(d)

2019

上級試験

(一般)

22 60 37 14 2.6
上級試験

(社会人経験者)

6 28 - - -
中級試験 3 11 - - -

2018

上級試験

(一般)

15 40 29 15 1.9
上級試験

(社会人経験者)

5 18 11 5 2.2
中級試験 2 5 3 1 3.0
2017 上級試験

(一般)

18 51 36 15 2.4
上級試験

(社会人経験者)

2 25 20 2 10.0
中級試験 2 6 6 2 3.0
2016 上級試験

(一般)

16 35 31 15 2.1
中級試験 1 4 4 1 4.0

出典:大分県webサイト (1) 過去三か年の試験の実施状況(https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2039279.pdf 2019年9月18日参照)、(2) 2019年度の申込み状況(https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2053780.pdf、https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2060774.pdf 2019年9月18日参照)。2016年度と2019年度の一部のデータは大分県に提供していただきました。

デミ 長崎県なんか島ばっかりだから。場所によるね。

名木野 県内異動に抵抗のある学生は、市役所を目指す傾向にあります。災害から県民を守りたいという強い意志がある学生は、「勤務地はどこでも良い」、「若いうちは経験を多く積みます」という考えの下、大分県を希望します。

マツ 例えば、上下水道やりたいと思っても、市町村はやるけど県はやらないから。基礎自治体はより生活に近い。住民とも仲良く慣れる。

基礎自治体に入りたい人いる? 県は広域なことができるんで、やりがいはあるんだけど。なんとなく人の思いやりを感じたいという人が最近ちょっと増え始めている。瀬戸大橋架けたいよりも、橋が落ちそうだったら、知恵を絞って長持ちさせたいとか。地に足ついた大人のエンジニアが、新卒では増えてきている。

ウチの会社もそう。まちの、駅前をやりたいとか、公園やりたいとか。大きな会社では仕事が小さ過ぎてできない仕事がいいらしい。

デミ なかなかイメージ湧かないよね。

マツ 建設コンサルタントも知らないよね。

名木野 まだゼネコンとコンサルの違いもしっかりと教えていない。他の先生からざっくりとは聞いているかもしれないけど。

デミマツのチラシを見入る女子学生

――高専を卒業したら就職なのか、大学進学なのか。

名木野 1年生には、まだわからないかもしれない。担任として、進学の情報はまだ与えていません。後期の特活を利用して情報提供する予定です。

一つだけ間違いないことは、高専から他大学への編入学は高専生の特権のようなもの。この環境は最大限に活かすべきです。このことを踏まえた上で「本科で卒業して就職します」というなら教員の立場としては「よし、頑張れ!」と言える。

他方で、先輩の話だけを真に受けて別の方法で情報を収集せずに進路を決める学生は「本当に大丈夫だろうか・・・」と心配になる。

早い段階で将来の目標が定まり、その実現のために大学院までの進学を考えるなら高専の専攻科に進学するとよいです。もちろん、他大学へ編入する選択肢もよいです。どちらの選択にもメリットとデメリットは存在しますので、専攻科へ進学するか? 他大学へ編入学するか? は、やはり学生自身が決めることです。

デメリットの話ばかりを鵜呑みにして、専攻科に進学したいのはもったいない。自分にとってメリットしかない環境は、きょうあり得ないと思うので。

デミ 名木野先生はどんな先生?

女子学生C 空気読む(笑)。

男子学生A 怖いけど、優しい。

一同 あー、そうだな。

名木野 どうしても「怖い」がついてしまうんですねえ。

デミ やっぱ怖いよね。

名木野 (苦笑)。

デミ 良い意味での怖い。怒るときは怒るわけね?

女子学生C いや、あんまり。

デミ 女の子には優しい?

名木野 いやいや、そんなことないですよ(汗)。

マツ 先生、土木は優しさをカタチにする仕事です。常に優しさを。

名木野 わかりました(笑)。「女の子だから叱らない」ではなく、現状、叱る必要がありませんでした。叱る理由がなければ叱りません(笑)。

何回言葉で諭しても教員の言うことにまったく耳を傾けないとき、教員から注意を受けたときの学生の態度などよっては、この子たちの今後のことを思ってきつく叱りますね。これは、昔からずっと変わっていません。

マツ 僕らが若い頃は、優しくなくなったら、土木技術者である必要はないとまで言われたんです。足が不自由な人とか、高齢者とか、どうすれば社会が安全になるか、快適に過ごせるか、常に考え続けることが技術者だと教わって、生きてきたんで。

常に人に対する優しさの根を失わないようにし続けるのが、土木屋としては一番重要なことです。

次のページ半数が土木に興味を持った
«123»
  • この記事をシェアする222
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
コマツとデミマツがコラボ!「土木は優しさをカタチにする仕事です」
コマツとデミマツがコラボ!「土木は優しさをカタチにする仕事です」
土木の魅力を伝えたい!「デミマツ」と「コマツ」のコラボイベント 「今日は思いっきり楽しみましょう。ご安全に」――。「防災の日」の9月1日、「デミーとマツ」(以下、デミマツ)の主催イベント「世界最先端の建機を体験せよ!!」...
“最悪のタイミング”で始まった土木の働き方改革。「このままでは技術者のレベルが落ち、良い職人もいなくなる」
“最悪のタイミング”で始まった土木の働き方改革。「このままでは技術者のレベルが落ち、良い職人もいなくなる」
"土木の伝道師"が働き方改革にモノ申す 2019年4月、いわゆる"働き方改革関連法"が施行された。 主なポイントは、「時間外労働の上限規制(原則月45時間、年360時間)」、「年次有給休暇取得の義務化(年5日)」、「正規...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
まだ確立していない石橋の補修工法、鋼部材やコンクリートは使うべきか?
まだ確立していない石橋の補修工法、鋼部材やコンクリートは使うべきか?
コンクリート橋のように確立していない「石橋の修繕工法」 現代でも、人どころか車も通行できる現役バリバリの石橋は数多く存在する。その一方で、老朽化により崩壊が危ぶまれる石橋も少なくない。 しかし、石橋の点検・補修方法は、コ...
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル
日本有数の土木の学び場 京大工学部・地球工学科 京都大学工学部の土木工学科は、1897年の京都帝国大学の創立と同時に設立された歴史を持つ。日本有数の土木の学び場として、多くの研究者、技術者などを輩出してきた。 現在は地球...
「職人の徒弟制度は崩壊した」4年間も寝食を共にする日本建築専門学校の“古き良き教育”とは?
「職人の徒弟制度は崩壊した」4年間も寝食を共にする日本建築専門学校の“古き良き教育”とは?
木造建築教育のトップランナー 日本建築専門学校 「日本の徒弟制度は、もはや機能していない」「大学教育では、木造建築の伝統技術が欠落している」 ——そう語るのは、日本建築専門学校の長谷川幸基教諭だ。 学校法人富嶽学園 日本...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
デミマツから土木技術者の卵に送る特別授業。「当たり前のように使っている構造物をつくる仕事が土木だ」 デミマツから土木技術者の卵に送る特別授業。「当たり前のように使っている構造物をつくる仕事が土木だ」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • デミマツから土木技術者の卵に送る特別授業。「当たり前のように使っている構造物をつくる仕事が土木だ」
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • デミマツから土木技術者の卵に送る特別授業。「当たり前のように使っている構造物をつくる仕事が土木だ」

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様