鉄道・運輸機構に組織改正後、最初の新入社員
――なぜ鉄道・運輸機構に?
森田さん 大学で交通計画を専攻し、研究室では、機構の前身である日本鉄道建設公団が技術開発した交通計画支援システム(GRAPE)に関係する研究をしていました。具体的には、修士論文は都市鉄道の需要予測に関する研究でした。
どこにルートを引いて、事業費や需要がどれくらいかを予測するには、鉄道システムの計画~設計・施工に至る幅広い知識が必要だということで、鉄道・運輸機構に入社しました。2004年入社で、鉄道・運輸機構に組織改正した最初の新入社員でした。

新幹線開業に合わせ、駅周辺の再開発などが進むJR長崎駅周辺。
――最初の配属先はどちらでしたか?
森田さん 初めは東北新幹線建設局に配属となり、八戸〜新青森間の工事を担当しました。延長千m程度の、土被りがほとんどない箇所を機械掘削するトンネル現場でした。
最初の4ヶ月間は局勤務でしたが、自分で発注した工事を持って、八戸鉄道建設所に異動になりました。
外部から、思いつきで非現実的なことを言われる
――その後は?
森田さん 東京支社の調査第一課というところで、都市鉄道に関する調査などを担当した後、一般財団法人運輸政策研究機構(現在の一般財団法人運輸総合研究所)に出向していました。機構に戻って、大阪支社勤務になり、北陸新幹線の予算計画などをやりました。また、本社に戻って、騒音などの環境対策もやりましたね。
――充実した仕事のようですが。
森田さん 現場工事だと、目に見えてモノができていくのですが、調査検討の場合は、いろいろ振り回されることが多くて、なかなかモノゴトが前に進まないので、大変でした(笑)。
――研究と実務は違ったと?
森田さん 外部の人から、思いつきで「こういうルート引けるんじゃないか?」と非現実的なことを言われることもあって、採算性などに関する客観的なデータをもとに「難しいです」と説明したりしていました。