「それが出来るなら苦労しない」
これは、意外にもかなり多くの現場監督が検査官に対して無意識のうちに発する言葉だという。
例えば、工事の中間検査などで検査官から「ここをこういった施工方法で施工することは不可能だったのか」という質問をされた時に、悪気なく笑いながら「それが出来るなら苦労しませんよ」と言ってしまう現場監督が結構いるようだ。
一見、何も悪いことを言っているようには思えないかもしれない。しかし、検査官というのはほとんどの方が年配の方、年上の方だ。ただ別の施工方法を提案しただけなのに、歳がひとまわりも違う世代の人間に「それが出来るなら苦労しませんよ」と一蹴されたら、少し鼻につく。
余計な一言は不要で、素直に「それは難しいです」と答えるのが無難だろう。
「スナップ写真の何が問題ですか?」
工事をしていて、黒板を毎回書き換えながら、なぜ毎回黒板が必要なのかと思ったことは現場監督ならば一度はあるだろう。今でこそ電子黒板が普及しつつあるが、現場監督にとっては非常に手間な作業の一つだ。
私も簡単な工種のときは、黒板を書かずにスナップ写真だけで済ませてしまったこともある。もちろん、検査官は見逃さないのだが。
この時、「写真を見れば何をしているのかは十分に理解できるでしょう」と、反論してしまう現場監督も中にはいるようだ。
私自身も何度も同じことを思った。だが、検査官もそんなことは理解した上で、工事評点の加点基準として指摘している。
鳴るほど、確かに。
土木だとそうなのかもしれませんが
機能性など実を取る設備の検査官は、そんなことありませんよ?
役所の担当者も検査監の質も低下してるんだよな。
丁寧に読める字で黒板を書けない技術者の現場はそもそも出来栄えは期待できないと思っている。
長ったらしい文章で内容はコントかよ。
安かろうなるべく良くしたろう、が相互に確認できるコミュニケーションを取れ、それで良いんでしょう。一言で言えば。
お金が足りないのは現場の意見であって、営業は入札時に適正に施工できる金額を入れているので会社の意見として経費が足りないと発注者に言うのはお門違いかと考えますよ。逆に自分が担当者だったらこの会社自分で金額入れておいて足りないとか何言ってんの?ってなるのでは?
なんだか深みのない記事ですね
この類いのサイトって親身になる振り系だよね
バカしか読まない
出来ていないのを指摘されて「それができたら苦労しませんよ」なんて言ったら、「めんどくさいからやりませんでした。」て言ってんのと同じだろ。これ検査の時に代理人が平気で言うの?対外交渉任せたらダメな人間だろ。
なんで検査官のご機嫌伺いなの?
接待が横行していますよね。お迎えして お昼は料理屋 その夜は飲み
検査官に媚びて良い点数とっても、
良くないと思います。