• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

曳家の嵩上げは何種類もある! 施工方法の違いを分かりやすく解説します

  • 技術を知る
岡本直也
公開日:2020.02.21
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 6 コメント
  • メールで共有
目次
  1. 曳家岡本の工事は高すぎる?
  2. 曳家の嵩上げは何種類もある
  3. 建築士や工務店も、曳家を学んでほしい

曳家岡本の工事は高すぎる?

前回に引き続き、なかなか知られていない曳家の施工品質の違いについて書かせていただきます。

3日ほど前に、インスペクションをされている方からお電話いただきました。

「昨年の台風で、もう少しで床上浸水しそうになり、心配なんで50cmの嵩上げ工事を検討されているお家に伺いました。私は、(木造2階建て、1階が22坪の)嵩上げ費用を嵩上げ150万円、基礎費用が200万円と概算でお伝えしました。

すると、御社(曳家岡本)は嵩上げ300万円、基礎200万円と言われたと聞きました…。丁寧な施工を売りにされているからかな?とも思いますが、少し高額なんでは?」

という内容でした。

次のページ曳家の嵩上げ 基本の5パターン

12»
  • この記事をシェアする437
  • この記事をツイートする10
ピックアップコメント

コメントありがとうございます。ご指摘の内容は「上腰工法」で嵩上げしている画像に対してだと思いますが。上腰の場合、どうやっても敷居から上、1m程度は柱を掴むために壁を撤去せざる得ません。また、この画像の現場は柱を10本程度入れ換えもありましたので、壁を上部まで落とさなくてはなりません。色々な考え方があるでしょうが。自分は仕口を傷めたくないので、外周だけで家を持ち揚げるより、細かくジャッキを掛けて荷重を分散させることで構造を傷めないことを優先しています。評価は人それぞれですから、何が正しいかは判りませんが。曳家をした家だから少しくらい傷むということを避けようとしての判断です。上の方の画像を見ていただくと、床も壁も撤去しないで一般住宅を曳家している画像も見れるかと思います。ただ、基礎ごとの曳家と違って、躯体のみの曳家に関しては、アンカーボルトの再緊結などを考えると、やはり上腰の方が修復費にお金はかかりますが、良い工事になると思います。

1+
この記事のコメントをもっと見る6
こちらも合わせてどうぞ!
「意匠系の古民家再生業者」は嫌いだ!曳家職人からの警告
「意匠系の古民家再生業者」は嫌いだ!曳家職人からの警告
曳家職人とは?曳家のライバルは、大工と工務店? 建設業界でも「曳家」という言葉を知らない方が増えています。曳家とは、お城や旧首相官邸、古民家など保存したい建物を、解体せずにそのまま動かす技術。家を曳く(動かす)だけでなく...
零細事業者の親方から見た「ブルーカラーの税率」と「建築職人不足」問題
零細事業者の親方から見た「ブルーカラーの税率」と「建築職人不足」問題
全国出張が宿命の建築職人 零細事業者の親方目線から、建築の職人不足の問題について書きたいと思います。 まず、私たちのような曳家職人や宮大工など、建築業の中でもさらにニッチな職人の場合、会社から半径2時間以内の距離の現場ば...
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」 建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。 大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えて...
芸能人(アイドル)が工事現場にやってきた!「築220年以上の古民家」を動かすのが“軽い”ワケとは?
芸能人(アイドル)が工事現場にやってきた!「築220年以上の古民家」を動かすのが“軽い”ワケとは?
テレビ取材で芸能人と一緒に曳家作業! こんにちは。たぶん日本で一番、「枕木」と「ジャッキ」を大量に使っている曳家職人の岡本です。 そんな自分にピッタリな現場を、昨年夏から今年の始めまで担当していました。で、その様子をテレ...
職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、大手ハウスメーカーに対抗できるか?
職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、大手ハウスメーカーに対抗できるか?
「地場工務店より、大手ハウスメーカー」という風潮は誰が作ったか? なぜ、多くのお施主さんたちは、大工や地場の工務店ではなく、ハウスメーカーを選ぶようなってしまったのでしょうか? 正直、自分は過去の大工を含む職人が悪い部分...
絶滅寸前の危険な技術、歪んだ家を直す「家起こし」とは?
絶滅寸前の危険な技術、歪んだ家を直す「家起こし」とは?
「家起こし」と「沈下修正工事」の違い 曳家職人をやっている曳家岡本です。 今回は歪んだ家を直す技術について書きます。 まず、歪みやすい建物についてですが、歪みやすい建物は主に、柔構造と呼ばれる社寺仏閣、あるいは農家の建物...

この記事を書いた人

岡本直也
この著者の他の記事を見る
曳家岡本の二代目。日本屈指の曳家職人。テレビ出演は「真相報道バンキシャ」「心ゆさぶれ先輩rock you」「ウェークアップぷらす」など多数。漫画化もされており、雑誌「週刊漫画Times」で連載中の「解体屋ゲン」にもセミレギュラーで実名登場。
自分では「日本一小心者な曳家」だと思っているが、ある建築家からは「蚤の心臓」と呼ばれている。しかし、自分が凄いのではなく、かつて昭和南海大地震や伊勢湾台風から復興するための技術として栄えた高知県(土佐派の曳家)の技術が自分の身体に残っているだけである。
東日本大震災の直後に千葉県浦安市対策本部の招聘されて上京。近年は全国の社寺・古民家修復を中心に手掛けている。
曳家岡本HP ⇒ http://hikiyaokamoto.com
曳家の嵩上げは何種類もある! 施工方法の違いを分かりやすく解説します 曳家の嵩上げは何種類もある! 施工方法の違いを分かりやすく解説します

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4527

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 曳家の嵩上げは何種類もある! 施工方法の違いを分かりやすく解説します

コメント(6)

コメントフォームへ
  • - 2020/03/03 19:16

    同業だけど床を剥がして、壁も取らないと仕事出来ないんじゃ廃業した方がいいよ。

    0
    返信する 通報する
    • 2020/03/08 21:31

      コメントありがとうございます。
      ご指摘の内容は「上腰工法」で嵩上げしている画像に対してだと思いますが。
      上腰の場合、どうやっても敷居から上、1m程度は柱を掴むために壁を撤去せざる得ません。
      また、この画像の現場は柱を10本程度入れ換えもありましたので、壁を上部まで落とさなくてはなりません。
      色々な考え方があるでしょうが。
      自分は仕口を傷めたくないので、外周だけで家を持ち揚げるより、細かくジャッキを掛けて荷重を分散させることで構造を傷めないことを優先しています。
      評価は人それぞれですから、何が正しいかは判りませんが。
      曳家をした家だから少しくらい傷むということを避けようとしての判断です。
      上の方の画像を見ていただくと、床も壁も撤去しないで一般住宅を曳家している画像も見れるかと思います。
      ただ、基礎ごとの曳家と違って、躯体のみの曳家に関しては、アンカーボルトの再緊結などを考えると、やはり上腰の方が修復費にお金はかかりますが、良い工事になると思います。

      1+
      通報する
  • - 2020/03/08 22:51

    1 の方、同業者だったら分かると思いますが。

    柱取り替え、家起こしがあったら当然壁解体は必至です。

    ちょっとコメントがセミプロ感が感じられて、不快です。

    0
    返信する 通報する
    • 2020/03/09 22:47

      「床を剥がして、壁も取るなんて問題外だな」と言われた…
      この記事に対してのコメントなのに柱取り換えとか家起こしとか後付けで言い訳なんて情けない。

      0
      通報する
  • - 2020/03/09 22:39

    地元で仕事が取れなくて全国から仕事受注って大変ですね(笑)

    リフォームの営業回りしている人でよくいますけど口数多い人って信用出来ませんね。

    0
    返信する 通報する
    • 2020/11/16 21:58

      何笑ってんだお前
      (笑)ぢゃねえよ

      0
      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?

    国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?

  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様