「たんなる図面書き」が現場の品質管理に従事
この人はもともと土木は素人で、その現場事務所が初めての土木の仕事であった。CADや図面に関する知識はあり図面も読めるのだが、土木の基礎知識はゼロ。なので、最初はたんなる図面書きとして現場に勤務していた。
ところが、この現場の一部職員(ゼネコン社員)は、とても無責任なヤツだった。現場で作業を見ることはするものの、検査資料や立会資料は自分で用意せず。そのため何を検査するのか、基準値は、といったことをまったく理解せずに監督員の立会を受けていた。立会に必要な資料や検査結果の資料はさきほど紹介したCADオペさんがすべて引き受けていたのである。
このCADオペさんは、出来高測定に必要となる図面や出来高測定の結果も作図していた。さらに、現場からの問い合わせにも回答ができるようになっていた。
掘削の床付け高さについて指示を出したり、擁壁の寸法について図面との差異を確認したり。さらにはどの工事がどこまで進んでいて、あとどれくらいの数量が残っているのかまでも把握し、問い合わせに回答したり指示を出すようになっていた。
施工は現場で行ってます、一言で管理
現場は生き物、日々の天候や人員の増減
施工時に起こる、数々の問題などは各責任者が直接確認をして変更や段取りの変更を行った方がスムーズに進む事が多々あり、役割にこだわり効率的にしか物事を考えない管理では必ず現場とのズレや日々変わり行く現場の現状を把握できません、施工管理資格を取得する以前の事と思います、施工の神様?施工は現場に携わる全ての人がマルチに繋がり、日々の各責任者や現場サイドの念入りな打ち合わせや、作業に携わる全ての人が一致団結で行う!現場事務所に居て指示?百聞は一見にしかず。
CADオペさんの仕事の詳細は分かりませんが、普通に考えて、資格の必須経験とは違うのではないでしょうか。
経歴詐称なのでは??
正直、>>1の言っていることは、一部の現場での話であって、一概には言えないですよ。
一土施を受検するのに必要な実務経験だけなら、多種多様な現場がありますので。
それと、資格を得ることと、しっかり現場を回すことができる能力は別物です。
資格を持っていても、仕事をしない、仕事ができない人もいますので。
二土施の資格しか持っていなくとも、年間数億円の工事をしっかりやりきる監理技術者もいれば、一土施を持っていても 、一人じゃ何もできない技術者もいます。
2土施は監理技術者じゃないっすよ。
1級土木施工管理技士の受験資格の中で、「指導監督的実務経験」が1年以上必要となっています。
試験機関の説明によると、「指導監督的実務経験」とは下記のとおりです。
----------
「実務経験」の中でも特に、現場代理人、主任技術者、施工監督、工事主任等の立場で、部下等に対して工事の技術面を総合的に指導・監督した経験をいいます。
----------
ということで、一般的なCADオペの方が経験するのはかなり困難な内容になっています。
単にCADの図描きにとどまらず、元請の一員として相当程度施工管理に入り込んで、一緒になって管理を行った実績が要求されます。
今回の例では、現場所長が推薦するくらいですから、よっぽど一生懸命携わったんでしょうね。頭の下がる思いです。