施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

施工会社が実名で告白。タワマン修繕工事に蔓延る”談合”の実態

  • インタビュー
長井 雄一朗
公開日:2020.05.27 / 最終更新日:2022.05.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 13 コメント
  • メールで共有
株式会社ぷらす・あるふぁの阿部 吉雄代表取締役

株式会社ぷらす・あるふぁの阿部 吉雄代表取締役

目次
  1. 食い物にされる修繕積立金
  2. タワマンの大規模修繕工事はもっと安くできる
  3. コスト削減には、足場や現場事務所のムダを省くべき
  4. 管理会社からの陰湿な入札妨害
  5. 現場監督、主婦、役員、AIの4段階の検査体制
  6. "部活動的"教育システムで技術伝承

食い物にされる修繕積立金

「マンションの大規模修繕工事では、居住者が食い物にされている」と語るのは、株式会社ぷらす・あるふぁ代表取締役社長の阿部吉雄氏だ。

大規模修繕工事では、管理会社や設計事務所、コンサルタント、施工会社などのいわば「談合グループ」によって、管理組合の財産である修繕積立金が食い物にされている実態があるという。

そのため、「談合グループ」に属していなければ、コストカットや品質向上など企業としての社会的使命をまっとうしている会社でも、大規模修繕工事の入札に参加することすら困難になっているというのだ。

著書に『大規模修繕工事を必ず成功させる本(幻冬舎)』がある阿部社長が、”適切な大規模修繕工事”や実体験を踏まえた談合の実態について赤裸々に語った。

タワマンの大規模修繕工事はもっと安くできる

阿部 吉雄氏 若いころ、国際協力の一環としてアフリカなどで学校建設や井戸掘りに携わったことが建築業界に足を踏み入れたキッカケです。建築は「ものをつくる」という達成感がありますから、大阪の塗装店で10年ほど修業した後、独立しました。

その塗装店はゼネコンの下請けとして、マンションの大規模修繕工事をしていましたので、現在の仕事につながるノウハウはその時に勉強しました。

――創業から現在までは。

阿部 吉雄氏 最初はまったく仕事がなかったですね。大規模修繕工事は管理組合による多数決で決まりますから、「創立して数年の会社に頼んで大丈夫か?」と心配する声もありました。

そこで方針を転換し、米軍基地の入札登録をして実績を積みました。そこから「米軍基地での多数の実績もあるし安心だろう」という声が広がり、民間の仕事も少しずつ受注できるようになりました。資本金を8,000万円に増やした頃から、「お前の会社はつぶれないだろう」と言われるようになりましたね。

今は、マンションの大規模修繕工事を年間40~50棟を受注しています。エリア的には、関東圏・関西圏・その他の地域で1/3ずつです。正直、関東圏は、当社の技術力であればさらに強化できる地域だと思っていますから、これから増強していければいいですね。

特に、タワーマンションの大規模修繕工事については、価格破壊を実現するだけの技術力は備わっていると自負しています。

――タワーマンションの大規模修繕工事は異常に高額という報道もある。

阿部 吉雄氏 タワーマンションの大規模修繕工事は、実績のある施工会社しか入札できない仕組みになっているところが多いので、競争原理が不十分な結果、価格が高騰しています。

しかし、考えてみてください。タワーマンションと呼ばれる超高層マンションと、普通の高層マンションに技術的にどれだけの差があるのでしょうか?

もちろん、両者の差がゼロだとは言いませんが、たとえば15階建てのマンションと、21階建てのマンションでは極端な場合、単価が3倍も違うような異常事態もみられます。

そこまで両者の間に差があるとは思えませんが、入札参加資格のハードルを上げ、競争原理がなくなると、これほど露骨な工事価格の高騰が発生するケースもあるのです。

将来的には、タワーマンションが乱立している湾岸エリアなどでは修繕積立金を上げないと予算が足りなくて工事ができないという声もあります。

ですが、入札の参加条件に見直しをかけることで、そのような問題を回避できますし、長期間にわたって安心してタワーマンションに居住できると思うのです。

次のページ「ワシら通さんかったら受注無理やで」

123»
  • この記事をシェアする106
  • この記事をツイートする14
ピックアップコメント

マンションの入居者は管理会社に管理を委託しているわけで、その管理会社の責任の元修繕計画や施工業者の選定を行うわけだから、それを談合と言うのは違う気がする。入居者は管理費が高いと感じたら出て行くなりそもそも入居しないなりの対抗手段があるわけで、予算が合わなくて困るのはどちらかと言うと管理会社

この記事のコメントをもっと見る13
こちらも合わせてどうぞ!
「元請業者はピンハネ怪獣!」未施工会社を全滅させ、建設業の健全化を…
「元請業者はピンハネ怪獣!」未施工会社を全滅させ、建設業の健全化を…
建設業で苦しむのは、我々で最後にしたい 私は健全な建設業界を作りたいと切に思っているが、どこから切り口を作ればいいのかわからない。 国交省にリークしても助けようとしてくれないし、リークしたところで営業停止が関の山だ。であ...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
施工会社が実名で告白。タワマン修繕工事に蔓延る”談合”の実態 施工会社が実名で告白。タワマン修繕工事に蔓延る”談合”の実態

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 施工会社が実名で告白。タワマン修繕工事に蔓延る”談合”の実態

コメント(13)

コメントフォームへ
  • - 2020/05/27 13:25

    マンションの入居者は管理会社に管理を委託しているわけで、その管理会社の責任の元修繕計画や施工業者の選定を行うわけだから、それを談合と言うのは違う気がする。
    入居者は管理費が高いと感じたら出て行くなりそもそも入居しないなりの対抗手段があるわけで、予算が合わなくて困るのはどちらかと言うと管理会社

    返信する 通報する
    • 2020/05/28 19:56

      管理費や修繕積立金は分譲時には安く設定されているのがほとんど。
      嫌なら出ていく、なんてそう簡単に決断できない人がほとんど。
      かつ、出ていけばいいや、と思ってる人が住んでると民度が低くなる。
      ホテル住まいと勘違いしてる人がいる限り、管理会社への依存や期待や情にまみれて怠惰になり、自分達の目で工事も日々の管理も見極めようとしなくなる。

      真面目な管理会社もあろうし、疑ってばかりでも仕方ないけど
      見積もりくらいは自分達で発注したらよいだけだわ。

      通報する
  • - 2020/05/27 20:53

    大修繕工事をするときは建物診断が基本です、建物診断を基本に入札をすべきです、建物診断はコンストラクションマネージャーがすることが基本です

    返信する 通報する
    • 2023/03/06 8:25

      もう少しで可決されてしまう・・・困ってます。
      これって談合グループを逮捕しないと終わらないのかなぁ。

      通報する
  • - 2020/05/27 21:19

    施工管理をしているものです。
    わかる話ではあるけど、足場の話はどうかなと思う。
    やはり足場関係は事故も多いですし、120点でも安全が保証されるならそれでもいいんじゃないでしょうか?

    返信する 通報する
    • 2020/05/28 8:38

      足場の議論が白熱しているのが面白い。
      合格ラインが80点。
      100点満点でも120点でもダメって意見もあるけれど、
      じゃあ何点ならいいんだろう?
      200点? 400点?
      その足場を設置するのに、どれだけの時間がかかるのだろう?
      費用は?

      「安全」第一は当然だと思う。
      だけど、工期は永遠じゃないし、予算も青天井でもない。
      その問題はどう解決するの?

      工期と予算以外に、別の問題もある。
      「安全」に配慮しすぎると、トビ職は手間がかかって大変。

      1つの現場にトビ職を大量動員すると、
      市場全体でトビ職の確保が難しくなる。
      そうなると、トビ職をどうやって確保する?
      もっと外国人を増やす?
      未経験者を教育する?
      万が一、トビ職を増やすことができたとしても
      外国人と未経験者が増えるなら、
      「安全」は向上するの?

      結局、合格ラインの足場か、
      合格ライン以上の足場かの問題って
      業界全体の職人不足の問題に辿り着くように思う。

      枝葉の話でツッコミを入れるよりも
      大局を見た方がいいように感じる。

      建設業界の人手不足は、大きな危機だと思う。
      枝葉を見て足を引っ張り合うよりも、
      知恵を絞りあって協力した方が、
      世の中にプラスになるような気がする。

      通報する
  • - 2020/05/28 3:41

    東京の大型タワーマンに住んで、いくつか持って築11年を迎え、大規模修繕工事を考えてます。ポイントは足場ですが
    ゴンドラは窓の掃除以外で修繕工事でもある程度は使えます。工期に制限がないので組まなくてもある程度出来そうな気がしますがどうなんでしょ!六ヶ月かかるとこを3年かけてやればと素人は思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/28 7:04

    実名で告白って、著書の宣伝かい。
    先のコメントにもあったけど、足場の話等は、正直間違いだと思うし、80点じゃだめでしょ。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/28 13:19

    内容を読んで実務業務をした事のないデスクワーク屋さんかと見受けれらます。
    誰でも参加出来るように誰でも同じ品質を提供できるレベルの設計を要求します。大規模修繕するのに施工責任は重いですが当初の設計にない事を要求される事が多いからです。法的にも設計って責任ないんだよね~
    事前調査があっての施工なので施工のコストは事前調査次第って事をご理解ください

    返信する 通報する
    • 2020/11/01 10:46

      この社長のことは知っている。
      デスクワーク屋さんという人はいないと思う。

      200万以下の仕事は自分で段取りして納めていると聞く。
      年に20現場程度らしいが・・・。
      それ以外に営業もして、現場管理もして、職人の育成も
      しているわけだから、この人の指摘は的外れだと思う。

      誰でも参加できるとか、誰でも同じ品質とか
      それって理想だけど、現実的じゃない気がする。

      通報する
  • - 2020/05/28 15:32

    現場作業員ですが、安全を軽視していることは分かりました。私は、「安全にはお金がかかるもの」と思ってます(限界はあります)。80点でも良いのに、ということは、20点分の不備が有るということになります。安くするは良い事でしょうが、建築だろうと修繕だろうと安全は100点以上ぐらいがちょうど良いと思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/31 0:50

    とりあえず、あんまりよくなさそうな会社なのはわかった。
    職人もペーペーしかいなさそうだしな・・・

    安全を軽視してる時点でアウトっしょ

    返信する 通報する
  • - 2020/11/01 10:46

    この社長のことは知っている。
    デスクワーク屋さんという人はいないと思う。

    200万以下の仕事は自分で段取りして納めていると聞く。
    年に20現場程度らしいが・・・。
    それ以外に営業もして、現場管理もして、職人の育成も
    しているわけだから、この人の指摘は的外れだと思う。

    誰でも参加できるとか、誰でも同じ品質とか
    それって理想だけど、現実的じゃない気がする。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様