• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2020.06.09
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有

宮大工さんが「BIMは面白いねえ」

――BIMのメリットには、どういうものがありますか?

林さん BIMを活用し3Dデータのモデルをつくることによって、2次元の図面では人によって認識レベルが異なるところを埋め、チーム全員が同じ認識のもと、プロジェクトを進めることができるようになったことですね。

私自身は、伝統木造建築物の復元プロジェクトに携わるのは初めてですが、弊社プロジェクトチームには経験者が何人もいますし、社外から宮大工さんなどの職人さんなども参画していただいています。

宮大工さんは、2次元の図面で構造を理解できますが、私はすぐには理解できません。そもそも、名古屋城天守閣のような巨大な木造建築物の設計図を2次元で描いた人は、今はいません。

私にとって印象的だったのは、宮大工さんが、BIMのモデリング作業の様子を見て、「これ面白いね」と興味深そうにご覧になっていたことです。

宮大工さんと言えば、「3次元なんか使わねえよ」という伝統技術にこだわる職人的なイメージがあったのですが、実際には「使える技術はドンドン取り入れる」という柔軟なお考えをお持ちなのです。「BIMをやって良かった」と確信しました。

ダンパー設置などで耐震性確保

――木造ということで、難しいところはありますか?

片庭さん 現代的な技術には、設計業務の中で使う技術と実際の建造物に組み込む技術があります。木造だから特別な技術を使うということではなく、弊社が培ってきたいろいろな分野の最新技術を適用するというスタンスでいます。

耐震については、今ある最新の技術を組み込んでいるほか、防災に関しても同様で、避難路の確保や安全のための照明の設置を行います。

その一方で、史実に忠実な再現のため、木の組み方や部材形状などの昔のカタチの検証は徹底的に突き詰めています。

耐震や防災に関する最新技術を取り入れながらも、どれだけ控えめに、誰にも気づかれないようにいかに作り込んでいくかに腐心しているところです。

――耐震性の確保はどうなっていますか?

飯田さん 往時の天守閣は、築城してから1945年に焼失する前までの約300年の間に、宝永や安政東海、濃尾、昭和東南海などいくつかの大きな地震を経験しています。

その際に地震による損傷はあったと思いますが、倒壊は免れてきました。江戸時代の建造物としては、高い耐震性能を有していたと言えます。

天守閣の復元を行うに際し、往時の天守閣が持つ耐震性能を確認する必要がありました。そこで、天守閣を構成する柱、梁の仕口部分の加力実験を行いました。

外壁の土壁についても、伝統建築の協力会社さんに依頼し、幅2m、高さ6mの実物大の土壁をつくり、その耐震性能を検証しました。

これらの検証の結果、往時の天守閣が持つ耐震性能がかなり解明され、現代の建造物に比べると、柔らかい建造物だということがわかりました。天守閣は、高層ビルなどと同様に、地震が起きると、大きく揺れることで地震によるチカラをいなして倒壊を免れてきたわけです。

ただ、現代の建築基準法で求められる耐震性能を満たしているというわけではありません。したがって、補強が必要になります。

天守閣の耐震補強を行う場合、文化財における補強と同様、取外し可能な部材で補強すること、外観に影響を与えないことなどの制約があります。

これらを考慮し、耐震補強の手法について、検討を重ねてきました。その中で出てきた一つの手法が、制震ダンパーによる補強です。

制震ダンパーの設置については、最終的には有識者会議にてご相談の上決める必要があるので、具体的にどこにどのような制震ダンパーを設置するかは決まっていませんが、当社としては、今のところ制震ダンパーを設置する方針が最善と考えています。

――石垣保全についてはどうでしょうか?

片庭さん 石垣の保全については、われわれの当初の技術提案の中でも対策を盛り込んでいましたが、工期というシバリがあったので、われわれが提案できる対策も限定的にならざるをえないところがありました。

その後、石垣に関する調査が行われ、新たな対策が必要だということが判明しました。名古屋市でも「石垣ファースト」という方針を打ち出しています。われわれとしても、石垣保全に関して、新たな様々な対策を講じることができると考えており、その検討を始めているところです。

次のページ木造復元を「なんとしても完成させる」

«123»
  • この記事をシェアする315
  • この記事をツイートする91
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き想い
20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き想い
全国の石工が熊本城に集う 2016年4月、熊本県のシンボル・熊本城を最大震度7の地震が襲った。 1607年に加藤清正によって建てられた名城は、重要文化財建造物の13棟、復元建造物20棟のすべてが被災。最も被害が大きかった...
「四足歩行ロボット」が建設現場を巡回開始 竹中工務店とフジタ
「四足歩行ロボット」が建設現場を巡回開始 竹中工務店とフジタ
四足歩行ロボットが現場管理 四足歩行ロボットを建設現場で活用する実証実験が行われた。6月25日、竹中工務店と大和ハウス工業グループのフジタがそれぞれ発表した。 使用した四足歩行型ロボットは、ソフトバンクグループが買収した...
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」 建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。 大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えて...

この記事を書いた人

大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
“歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店 “歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4542

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • “歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • “歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2020/06/11 5:49

    必ず木造再建を果たして欲しい。勿論エレベーター無しで。その前に今の天守閣を解体して欲しい。

    3+
    返信する 通報する
  • - 2020/06/19 21:06

    地元中小企業の現場管理です。
    お城の建て替えなんて夢のまた夢様な工事羨ましいです。
    ぜひ昔ながらの木造建築でお願いします(耐震は必須ですが)
    無駄なEVなんて要りませんよ、振興協会の人もしくは籠やみたいな運営をハンディキャップ、外国人向けで事業を展開すれば事足りると思います。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2020/10/28 10:40

    復元ですからエレベーターは要りません。

    1+
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?

    国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?

  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様