施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2020.06.25 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

東急と首都高の4名は「運命共同体」

――「鉄道版インフラドクター」の普及促進はどういうカタチで展開しているのですか。

森さん(東急) 基本的には、首都高速道路さんと首都高技術さん、それとわれわれ東急の3者が中心になって進めていくことになると考えています。

――道路、鉄道以外の他のインフラへの支援はどうなっていますか。

田沢さん(首都高速道路) 富士山静岡空港で、すでに「空港版インフラドクター」の実用化に向けた取り組みを行っています。道路と空港は、舗装という部分が同じなんです。道路を大きくしたのが滑走路なので、実際に試してみたところ、道路の舗装点検のノウハウがほぼそのまま使えることがわかりました。空港の滑走路の管理基準は、道路よりもかなり厳しく、高い精度が求められますが、われわれは「インフラドクターは空港でもいける」という手応えを感じています。

日本国内には100箇所程度の空港がありますが、そのほとんどは自治体が管理する地方空港で、「ヒト・モノ・カネ」が不十分で、いかにコストを下げるかが課題になっている空港が多いんです。インフラドクターによって、安全確保とコストカットを両立し、空港のお困りごとを解決できると考えています。

われわれは、東南アジア、アフリカなどの発展途上国でのインフラドクターの展開も視野に入れています。首都高速道路はバンコクに駐在員事務所をもっているので、それを足がかりにする考えです。首都高グループでは、道路、鉄道、空港の点検に関するインフラドクター普及実証業務のJICA案件に応募することにしています。

――永田さんは海外にもよく出かけていますね。

永田さん(首都高技術) 私は常々、「インフラを守りたい」という信念を持っています。日本だけでなく、海外のインフラも守りたいと思っているわけです。インフラドクターは少人数で短時間でインフラの点検ができるシステムです。今、新型コロナウイルスが世界を席巻していますが、そういうタイミングだからこそ、私は、インフラドクターを普及させ、効率的に点検できる「CHANCE(好機)」であり、そのために「CHANGE(変える)」していくべきだと考えています。

インフラドクターを普及拡大していくうえで、東急さんというパートナーに出会えたことが非常に大きなチャンスだと考えています。東急さんを通じて、道路以外の鉄道分野に入っていったのがチェンジなんです。森さん、岩瀬さんという素晴らしいお二人がいらっしゃらなかったら、一緒にお仕事をしていなかったかもしれません。

森さん(東急) 最大級のお褒めのお言葉をいただきました。もしお互いにお金の話ばかりしていたら、今のような面白い仕事はできなかったと思います。志とか夢、人間に興味があるからこそ、生まれてくるものがあると考えています。例えば、田沢さん、永田さんとお話していると、世の中にある課題をすべて解決できるんじゃないかと思えてくるんです。

われわれは事業者の課題やニーズを踏まえ、このようにしたいといった想いはありますが、自分達だけで技術開発することはできないので、そこを一緒に考え実現してくれるお二人には感謝しかないです。このメンバーで数々の課題を解決してきていますので、このままいけば、われわれは、世の中のインフラに関する課題をすべて解決できる。本当にそう思っています。

岩瀬さん(東急) 私も、田沢さんと永田さんのお二人には本当に感謝しています。インフラドクターの仕事は、今まで仕事をしてきた中で、一番楽しいです。できれば、ずっとこの仕事をしていきたいと思っています。

森さん(東急) たとえ、それぞれの会社の立場が変わったとしても、この4人の関係は変わりません。すでに運命共同体なんです(笑)。

一同 (笑)。

永田さん(首都高技術) 「この人と一緒に仕事をしたい」という人とつながることが一番大事です。それが良いものが生まれる基本だと思います。

点検だけでなく、補修も行う「本当のドクターになりたい」

――インフラドクターを鉄道、空港以外のインフラにも普及していくお考えですか。

田沢さん(首都高速道路) そういう考えでいます。私の個人的な思いですが、次にやりたいのはダムです。日本のダムは違いますが、海外のダムは構造が弱いのが多いので、決壊するダムが少なくありません。ダムは、決壊する前に微妙に動くんです。事前にダムの点群データをとっておけば、その微妙な動きを検知することで、決壊を予測できるのではないかと考えています。

ダムが決壊すると、数千人、数万人の命が危険にさらされます。事前に予測して、避難させることができれば、それだけの命が助かるんです。ダムは大きな構造物ですが、点群のレーザーは200mまでは届くので、データはとれると思っています。ダメだったら、ドローンを飛ばしても良いんです。いずれにせよ、ダムの3次元点群データをとることは容易だと考えています。

同じように、インフラドクターを導入すれば、河川の堤防決壊も予想できると考えています。決壊リスクのある箇所を点群データでリアルモニタリングしておけば、水位の上昇を検知して、即座にアラートを飛ばすことができます。正確な情報をもとにアラートを出すので、「逃げなくても良かった避難」をなくすこともできます。

港湾での導入も考えています。港湾にはタワークレーンがありますが、台風などによって倒壊することがあります。クレーンの傾きの点群データをとっておくことで、微妙な傾きを検知し、倒壊を予測することができると考えています。石油プラントへの導入も可能です。石油プラントには設計図がありませんが、点群データをとっておけば、プラントのメンテナンスに役立つはずです。あるプラントメーカーでは海外でプラントを建設する際に、点群データを活用していると聞いています。プラントへの点群データ導入について、国内需要はあると思っています。

――文化財などの建築物にも活動できそうですね。

永田さん(首都高技術) できます。例えば、熊本城などの重要な建造物の3次元点群データをあらかじめとっておけば、瓦一枚一枚がどう並んでいるかまでデータとして残すことができるので、現状復旧するスピードが格段に向上します。

妙な話をするようですが、私は、自分自身が「インフラのドクターになりたい」と考えています。本当のお医者さん(ドクター)は考えることをやめない存在なんです。私も同じように考えることをやめません。インフラドクターによって、構造物の損傷を発見したとしても、そこで終わりではなく、補修する必要があります。

補修する材料がなければ、新たな材料をつくれば良いのです。お医者さんは、風邪だと診断したら、薬を処方しますよね。それと同じで、インフラを診断したら、補修の方法も提案(処方)するのが本当のインフラドクターなんです。私はそういう存在になりたい。だからずっと考え続けているんです。

山田さん(伊豆急行) われわれ鉄道事業者は、インフラのドクターからしてみれば、患者に当たるわけですが、患者としては、重症化する前にしっかりと検査を受け、適切に治療したいと思っています。

一同 (拍手)。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«1234
  • この記事をシェアする292
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
現場に行かず、パソコン上で測量する。「InfraDoctor」でインフラメンテはどう変わるか?
現場に行かず、パソコン上で測量する。「InfraDoctor」でインフラメンテはどう変わるか?
「InfraDoctor®」とは何か? 「InfraDoctor(インフラドクター)®」とは何か。インフラの図面や各種台帳と3次元点群データを地理情報システム(GIS)プラットフォームに統合し、構造物の維持管理を効率的に...
【首都高×東急】 “インフラドクター”導入でメンテナンスの概念を覆す
【首都高×東急】 “インフラドクター”導入でメンテナンスの概念を覆す
道路事業者と鉄道事業者がタッグ 首都圏で鉄道事業などを手掛ける東急株式会社(本社:東京都渋谷区、以下東急)は、首都高技術株式会社などが開発した構造物の3D点群データなどによる保守点検システム「インフラドクター」を活用し、...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか? 【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2020/06/26 21:32

    首都高さんのキーパトが線路の上を走ってる?映像見てびっくりです。
    専門家と思っている人間が陥りがちな視野狭窄症。
    頑張らなければと思いました。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様