• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか?

  • エトセトラ
公開日:2020.09.24
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 12 コメント
  • メールで共有

地上40mから落下したら・・・

もちろん、解体する人間は常時フルハーネスの2丁掛けのどちらかを、必ず直近の単管やチェーンに掛けている。また、その注意喚起も仕事を始める前に繰り返して伝えていることは言うまでもない。

が、それでも万一ハーネスが切れるとか、安全フックが外れるとか、ぶら下がった荷重に耐えられずフックが根元から外れたら・・・。一日中その解体を下から見ていたら、そんなことを考えだしてしまった

もし、安全帯が墜落のショックに耐え切れずに切れて、作業員が墜落したらどうなるだろう?

地上まで約40m。その途中にはわずかばかりの足場があり、恐らくその足場に激突して身体は引き裂かれ、血だらけになって地面に落下してくるだろう。当然、即死だ。

私は、その一部始終をただ見ているだけで、何一つ出来ないだろう。落下した人間の姿を真っ先に見て、所長に連絡し、警察の事情聴取を受け、しばらくは・・・いや一生その姿は脳裏から消えないだろう。

私は、上空40mでの解体を首が痛くなるほど見上げながら、そんな場面を想像した。

次のページ毎日同じことを言い続ける意味

«123»
  • この記事をシェアする163
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る12
こちらも合わせてどうぞ!
「フルハーネス義務化」を勘違いしてる人が多すぎる! 現役講師からの警告
「フルハーネス義務化」を勘違いしてる人が多すぎる! 現役講師からの警告
勘違いや誤解が多いフルハーネスの義務化 私は、ある登録教習機関で講師をしています。 日々、さまざまな技能講習や特別教育を開催していますが、ここのところ最も多い問い合わせが「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」です。 フ...
なぜ日本は「フルハーネス後進国」なのか?世界的メーカー3Mに聞いた
なぜ日本は「フルハーネス後進国」なのか?世界的メーカー3Mに聞いた
やっと始まる「フルハーネス型安全帯」の着用義務化 アメリカから遅れること20年。いよいよ明日(2月1日)から日本でも、労働安全衛生法の改正により、フルハーネス型安全帯の着用が原則義務化される。 欧米をはじめ世界を見回すと...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...

この記事を書いた人

野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか? 落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4675

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか?

コメント(12)

コメントフォームへ
  • - 2020/09/24 13:56

    日本は過保護なんたよね。
    なぜ、ほぼ全ての責任が元請けに来るのか?
    何かあれば規制ばかり。
    出来れば他国の様に契約書方式にならないのかな、ただ元請けにも多大な責任が発生するけど。

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/09/24 14:45

    口やかましいゼネコンほど事故が多い
    おかしな現象

    4+
    返信する 通報する
    • 2020/09/24 14:51

      口うるさいだけでろくに管理してないからだよ

      3+
      通報する
  • - 2020/09/24 18:20

    実際にその事故が起こったのかと思いヒヤヒヤしました。想像しただけで怖いなと思って、僕も施工管理やってるのでしっかりと危機意識を持って仕事に取り組まなければいけないと感じました。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/09/24 19:19

    こんな仕事は作業手順が一番重要です!何回も反復!バカらしくなっても反復!これしか無い❗

    2+
    返信する 通報する
    • 2020/09/26 8:40

      これは作業手順では無く、KYKの方ではないですか?

      0
      通報する
  • - 2020/09/24 21:54

    自分は足場鳶職なので解体する立場..正直、その半分の20mでも怖い。 解体する側だって常に最悪な想像が頭、中にある。 コストや工期だけじゃなく安全第一を大事にしたい!

    4+
    返信する 通報する
  • - 2020/09/24 22:05

    少し馬鹿な発言をしても、いいですか。作業にはベテランの方が良いのは、誰でも分かります。
    私の持論では、上で作業するのは、ベテラン同士では上手くいきません。お互いに張り合うからです。手柄を立てようとする仕 事は先を急ぎます。その日の工程を無理なく設定する事が1番の成功になるはずです。無理や欲張る事が、事故になる確率が高い

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/09/24 23:16

    それが生き甲斐なんです、そこで自分を出さ無いと価値がない。それがトビです!

    ふふ

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/09/26 15:32

    安全に作業をやらせる、このスタンスが大間違い。ここを間違っている管理が沢山いる。職人は馬鹿じゃあない。

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/09/29 17:45

    某マンションですが、水やり装置が、とんでもないところにあります。
    鍵を開けて、屋上(とも呼べない)の幅2メーター程の突き出しを渡って行くのですが、当然、手摺りなんかありません。
    突風が吹いたり、目眩がしたりしてよろけたら真っ逆さまです。
    私なら安全帯安全ロープが無ければ絶対に渡りません。
    そこを管理会社の女性社員がスカートで平気な顔して行き来してます。
    通りすがりの私が、やめましょう、と言いましたが、気にせず続けているようです。

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/10/02 6:00

    無理のない工程がまず第一
    無理のない工程となると人員を増やすことや、機械を増やす、または日数自体を増やすことも検討しなければならない
    そうなると増える出費を誰が負担するのか?
    安全はお金で買えます
    元請けさん、お金出しますか(笑)?

    0
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【”3.11″から10年】初動対応の陣頭指揮を執った国土交通省・東北地方整備局の奮闘

    【”3.11″から10年】初動対応の陣頭指揮を執った国土交通省・東北地方整備局の奮闘

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【現場ルポ】 熊本建設業協会 ~芦北・八代・人吉支部の戦い~

    【現場ルポ】 熊本建設業協会 ~芦北・八代・人吉支部の戦い~

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様