予備日は休みじゃない
それでも、1つずつできることを彼らに伝え、現場では前向きに取り組んだ。だが、最後の詰めの甘さには心底ガッカリした。
それは、打設前1日は、最後の細かい詰めをするために予備日として取りましょう!と1日あけてあったのだが、ここの職員の人達は何を勘違いしたのか、その日に関係する職人を、他の現場に助っ人として送り込む手配をしてしまったのだ。
既存の水平じゃない床、垂直じゃない壁に設置した型枠継ぎ目を完全に塞ぐ工事をしないと、型枠を外した時にコンクリートノロが漏れ出し、ジャンカが発生しそうなことは容易に想像がついた。
そのために取ってあった1日が、無くなってしまったのだ…。後から話を聞いて、散々その1日の大切さを伝えたが、まるでノレンに腕押しの反応だった。外注の人間ができることはそこまでだが、実にガッカリした!というのが正直な気持ちだ。
現場では、可能な限り指示や助言は行ったつもりだが、結局それをどう決断するかは、元請けの人間の判断に全て掛かっている。多くの外注の立場で仕事をしてきた人達は、同じような経験があるだろう。
大切なのは、そんな時の気持ちを引きずらないことだ。そんなことで神経を使って感情を乱すのは、自分にとって損なだけである。正論は正論として、こうあるべきだ!と自分の中で答えを出し、自分の中に蓄えておけば良い。
型枠を外してノロが漏れる?
意味がわからない。枠バラス時にはコンクリは硬化してますよ
書き方がおかしいだけで意味はわかるでしょう
サブコンと交渉?打ちっぱなしの壁にスリーブやらpf管やらを目立つ所に入れるサブコンなんかいるのか?
と言うか仮にそうせざるを得ない施工をさせるゼネコンが悪いと思うけど。
そんなにこだわりたいなら、施主とゼネコンとサブコンで打ち合わせしないと、できないよ。
予備日ってのは雨天等による作業中止の予備日のことではないの?
投稿主のはダメまわりで普通に作業予定日にしか見えないのだけど・・・
私の感覚がずれてるんですか?
予備日ってのは金がでないだけであって休みじゃないんですよ。