施工管理は「こなして」できる仕事ではない
――施工管理の仕事の魅力、やりがいは?
草野さん 施工管理は常に責任を伴う仕事です。1年目の新米であっても、ちゃんと責任を持って仕事に臨まなければなりません。自分が持つ能力の限界ギリギリのところで仕事することも少なくありません。それなりに「こなして」できる仕事じゃないんです。
そんな中で、自分なりに最良の施工計画を立てたり、指示したりして、苦労に苦労を重ねた結果、やっと工事が進んでいくわけです。それがうまくいって、デキの良い構造物ができたときは、感動もひとしおです。私にとっての施工管理の魅力、やりがいはそういうところですね。
――大学の後輩とかに建設現場の仕事について聞かれたら、なんて答えますか?
草野さん 「自分で考えて、指示を出して、モノをつくる仕事だよ」と言います。ただ、誰もがやっていける仕事ではなく、やはり向き不向きのある仕事だと思います。例えば、旅行の計画を立てるのが好きだったり、何かと仕切りたがりのコには向いていると思います。「そういうことが好きな子には目指してみれば」と言うと思いますね(笑)。
――どういう人が向いている?
草野さん ハキハキと自分の意見を言える人ですね。相手がメチャメチャ年上の作業員さんでも、臆することなく「これはダメ」とちゃんと指導できないと、仕事にならないので。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
去年見かけた新東名神奈川某工区の茶髪のお姉ちゃんたち今も活躍しているのかな?(´-`).。oO
記事を見て 感動しました。
私も、スーパーゼネコンに、関わる企業ですが、最近の 若い監督は、[職人の立場]や[コミュニケーション]を大切に思う監督が、増えてます。頑張って下さい。
株式会社 Assist
女性の監督だと土方からのセクハラとか酷そうだけどまあ頑張ってください。