施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【恐怖】杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ杭が残った「根固め工法」

  • 失敗を生かす
clover
公開日:2021.04.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
【恐怖】杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ杭が残った「根固め工法」
目次
  1. 施工管理の失敗を隠さず、建設業界全体の糧に!
  2. 「品質」に日本一厳しい工事監理者
  3. 杭(悔い)が残った根固め工法

施工管理の失敗を隠さず、建設業界全体の糧に!

半世紀近く施工管理の仕事をしてきた私は、これまでにオフィスビル、分譲マンション、公営住宅、病院、学校、スーパー等さまざまな建設現場を手掛けてきました。たくさんの現場を経験したぶんだけ、見舞われたアクシデントの種類も豊富です。

施工管理技士にとってアクシデントは勲章とは言えませんが、最良の教師ではありますので、施工管理に関する失敗の体験を共有することで、業界全体の糧になれば良いと考えています。

「品質」に日本一厳しい工事監理者

あれは日本で一番品質に厳しい、という定評があった発注事業者の現場を担当した時のことです。

RC造2階建、PCφ450、L=11m、200本程の杭を打つ「根固め工法」の現場でした。

1日12~3本の杭を打つので、トレーラーに載せられた杭が1回につき10本で運ばれて来るのですが、その杭を発注元の工事監理者がくまなくチェックします。これがまた厳しい!普通の現場なら問題なく使えるような、ちょっとした擦り傷なんかもチェックされて、NGをくらうといちいち送り返さないといけないんですね。

工事監理者の基準で毎回チェックするわけですが、10本のうち、NGの杭が1本あった場合でも、梱包の問題で1本だけ返品するわけにはいかないわけです。これも仕事ですが、これがまた面倒で仕方がなかった。

大きな杭をいつまでも現場に転がしておくわけにもいかず、次の杭6本が運ばれて来たら、4本降ろして2本を載せたまま、前回の要返品の杭1本を載せて3本にして返品。こんな作業を搬入の度にしなくてはならず、面倒ながらもチェックと返品を繰り返しました。

杭(悔い)が残った根固め工法

そして、いよいよ杭打ちの最終日。あと4ヶ所打てば終了のはずなのに、なぜか杭が5本残っていました。じわじわと湧き上がる、不安と疑問。

作業員の皆さんも、うすうす気付いているし、他の管理メンバーも気付いているけれど、とりあえず残り3ヶ所、2ヶ所と杭打ちは進み、図面上でラストの杭を打って印を付け、最後の杭の作業を終えても、やはり1本残っている。

全ての杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ地面に杭が転がっているんです。もちろん杭担当者も、杭メーカーの人も、杭の数を勘定していましたが、これはきっと、返品作業の時に忘れられたに違いない。

常識的に考えて、きちんと日付別に色分けして図面に印を付けているのですから、間違えているはずがありません。そう思いながらメーカーの担当者に確認すると「ちゃんと数をカウントしているので絶対に間違いない。1本余計に出すわけがない!」と断言されたのです。

とすると、もしや打ち忘れ……身の毛もよだつ状況です。そんなミス、絶対にあるはずがないと思いながらも、実際に現場に杭が1本残っている現状は変わるわけでもありません。

しかし、全ての杭を掘って確認するとなると、大変な作業量となります。時間が掛かりますし、杭打機を一度解体するとなると、工程の日数も無駄にしてしまう上、組みバラし及び回送費も発生します。この現場はかなりの突貫工事でしたので、さてどうするべきか?

杭メーカーに何度も確認しましたが、「杭を余計に出すわけがない!間違いない!」と主張します。あってはならない事ですが、強いて言うなら打ち忘れの可能性……打ち忘れがあるかもしれない場所、基礎3ヶ所(18群)を仮掘りしてみましたが、当然杭が埋まっているワケです。

いつまでも作業を中断しているわけにもいかず、早く決断を下さなければなりません!かなり悩みましたが、自分達のチェックを信じ、予定通り杭打機を解体する事にしました。そして掘り方が終わった時点で、杭が全てきちんと施工されていることを確認できました。その後の工事は順調そのもの。

ここまで工事が進んでようやく杭メーカー側は出荷間違いを認めざるを得なくなったわけですが、杭メーカーにとってはまさに「杭(悔い)が残る」現場となったのでした。

無事に竣工を迎える事ができたから笑い話になりましたが、この現場と同じ間違いをしないよう、悔いが残らないよう、杭の数え間違いには注意しましょう。という施工管理の昔話でした。

  • この記事をシェアする263
  • この記事をツイートする10
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
土木業界の課題を洗い出す「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」 土木学会の若手技術者たちが中心となって活動を開始した「土木学会若手パワーアップ小委員会」。 当委員会のひとりが、某ブログで「若手土木技術者の退職エントリ...
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
東京都港区で土木工事が中断したワケ 昔、東京都港区の現場施工で、こんなことが起こりました。 施工場所は、有名な戦国大名の屋敷跡に近接した道路。その直下に管路径約2メートル以下の管路を、推進工法(元押し工法)によって埋設す...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
クビ覚悟で工法変更したら、1000万円削減できちゃった…河川隣接マンションの掘削工事
クビ覚悟で工法変更したら、1000万円削減できちゃった…河川隣接マンションの掘削工事
どの工法を選ぶかで、施工管理技士の技量が決まる! いかに安全かつ安価な工事方法を選ぶか? 大きな現場になればなるほど、その判断が施工管理士の腕の見せ所と言えるでしょう。 そんな工法の選定について、いつもとは違う工法でチャ...
現場作業員の「悪行」を見破れるか?現場監督だけが知らない「不都合な真実」ワースト3
現場作業員の「悪行」を見破れるか?現場監督だけが知らない「不都合な真実」ワースト3
現場監督だけが知らない?建設現場の不都合な真実 私は、ひ孫請クラスの作業員だが、自分自身の経験から日本中の現場監督さんにどうしても伝えておきたいことがあり、今回の記事を執筆した。 現場監督は、最良の図面を頭の中で描くこと...

この記事を書いた人

clover
この著者の他の記事を見る
引退間近の土木施工管理技士。娘も建築業界で働く建設一家。 施工管理技士の教訓につながるよう、さまざまな体験談を共有する。
【恐怖】杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ杭が残った「根固め工法」 【恐怖】杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ杭が残った「根固め工法」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 【恐怖】杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ杭が残った「根固め工法」

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2021/04/11 20:37

    悔いが残るを言いたかっただけやん

    返信する 通報する
  • - 2021/04/12 18:41

    杭メーカーも頑固な担当者でしたね~。
    この世に絶対!は無~い。って
    いってやりたい。

    私も20年も前になりますが同じような杭打ち
    213本初めて管理したときの事を思い出しました。
    それにしても、打ち忘れ・・・
    ヒヤヒヤしたことでしょうね。
    お察ししますよ。

    でも、誠実に対応されたようで
    何よりです。

    返信する 通報する
  • - 2021/06/06 22:03

    伝票と材検は?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様