施工管理の失敗を隠さず、建設業界全体の糧に!
半世紀近く施工管理の仕事をしてきた私は、これまでにオフィスビル、分譲マンション、公営住宅、病院、学校、スーパー等さまざまな建設現場を手掛けてきました。たくさんの現場を経験したぶんだけ、見舞われたアクシデントの種類も豊富です。
施工管理技士にとってアクシデントは勲章とは言えませんが、最良の教師ではありますので、施工管理に関する失敗の体験を共有することで、業界全体の糧になれば良いと考えています。
「品質」に日本一厳しい工事監理者
あれは日本で一番品質に厳しい、という定評があった発注事業者の現場を担当した時のことです。
RC造2階建、PCφ450、L=11m、200本程の杭を打つ「根固め工法」の現場でした。
1日12~3本の杭を打つので、トレーラーに載せられた杭が1回につき10本で運ばれて来るのですが、その杭を発注元の工事監理者がくまなくチェックします。これがまた厳しい!普通の現場なら問題なく使えるような、ちょっとした擦り傷なんかもチェックされて、NGをくらうといちいち送り返さないといけないんですね。
工事監理者の基準で毎回チェックするわけですが、10本のうち、NGの杭が1本あった場合でも、梱包の問題で1本だけ返品するわけにはいかないわけです。これも仕事ですが、これがまた面倒で仕方がなかった。
大きな杭をいつまでも現場に転がしておくわけにもいかず、次の杭6本が運ばれて来たら、4本降ろして2本を載せたまま、前回の要返品の杭1本を載せて3本にして返品。こんな作業を搬入の度にしなくてはならず、面倒ながらもチェックと返品を繰り返しました。