スマートメーターとAIロボはスタンダードになるか?
大東建託株式会社とグリッドデータバンク・ラボ有限責任事業組合※1(以下、グリッドデータバンク・ラボ)は、建築現場の稼働状況把握のため、30分単位の電力使用量を連続的に取得できる「スマートメーター」のデータを用いた実証実験を8現場を対象に実施した。一方、このほどスタートアップ企業・ユニロボット株式会社と業務提携し、コミュニケーションロボット「unibo(ユニボ)」を活用し、現場監督者が行う各施工現場の進捗管理と協力会社などへの業務連絡をユニボが代行して行う実証実験もあわせて実施した。
「一連のDXに基づく働き方改革により、アパート建築業界の労働環境の新たなスタンダードを目指す」と意気込む大東建託株式会社安全品質管理部環境指導課の佐藤拓也氏に話を聞いた。
※1 東京電力パワーグリッド株式会社、関西電力送配電株式会社、中部電力株式会社、株式会社NTTデータが組合員となり、140を超える会員(企業・団体)と共に運営している。 電力使用量を30分単位で把握できるスマートメーター等から得られる電力データと各企業が提供するデータを組み合わせ、さまざまな活用事例の検討・共有を行っている。
「スマートメーター」で、現場の稼働状況を見える化
――そもそも「スマートメーター」とは何でしょうか?

左から大東建託執行役員工事統括部長 泉和宏氏、安全品質管理部環境指導課の佐藤拓也氏
佐藤拓也氏(以下、佐藤氏) 「スマートメーター」とは、電力使用量をデジタルで計測する電力メーターのことです。
通常、月単位で電力使用量を測定していますが、より細かな分析を行うために30分単位の電力使用量を連続的に取得できるスマートメーターデータを用いた実証実験を実施しました。
――スマートメーターを活用することで、建築現場での働き方も変わるのでしょうか?
佐藤氏 建設業界では、作業員の高齢化、若年層の従事者の減少などを背景に、担い手不足や現場監督を担う技術者の減少が深刻な課題であることは言うまでもありません。
大東建託では、時期でばらつきのある現場労務の平準化を通した現場作業員の働き方改革に取り組んでいますが、各現場の稼働状況を詳細かつ効率的に把握する方法を確立することで、より効率的に働くことのできる新しい労働環境のスタンダード化の実現を目指しています。

スマートメーター
グリッドデータバンク・ラボは、全国の電力会社が設置する「スマートメーター」により、収集している電力データを異業種データと掛け合わせて分析することにより、さまざまな社会課題の解決や産業の発展に貢献し、社会実装に向けたユースケースの実証や政策提言を行う組織です。
そこで、グリッドデータバンク・ラボと協同で、工事現場の「スマートメーター」から取得した電力データと現場に設置したカメラの情報の分析を通して、現場の稼働状況の検知や労務効率の可視化に向けた実証実験を行いました。