施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

まさに机上の空論。KY活動は、書いた本人すら何を書いたか覚えていないレベル

  • エトセトラ
新エンタの法面管理塾 新エンタの法面管理塾
公開日:2021.03.12 / 最終更新日:2021.08.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 12 コメント
  • メールで共有
まさに机上の空論。KY活動は、書いた本人すら何を書いたか覚えていないレベル

机上の空論、不毛な15分

先日ある現場に行ったんです。現場に行ったらお決まりの活動があります。

そう、KY活動です。

最近では、リスクアセスメントと言って、リスクを数値化し見積もって・・・・で、そこの現場のKY活動の記入だけに15分程度取られます。当日の工程まで書いていきます。担当工種を細分化して危険予知を行います。

もうね・・・ばかじゃね??って思うわけですよ(笑)。職長だけが頭悩まして書いて、その他の人は「ハイハイ、ヨシ!」って感じで終わるんですよ??

机上の空論とは、まさにこのことだなって感じました。ただ記入するのが面倒とかではなく、安全管理はシンプルであるべきだと私は考えているんです。

コレだけグダグダ書いても、書いた本人すら何書いたか覚えていないレベルが必要ですか?

「え、事故った時に労基対応のためだけに書かせていますか?」

違いますよね?施工者に不安全行動をさせないために、安全に作業をしてもらうための意識付けですよね?

[PR]若手技術者をスピード派遣

文章を書くことが安全につながることではない

リスクアセスメントもそうなんです。数値化して、3が2になったからって「は?」って感じです(笑)。

リスクアセスメントの真意をわかっていないから、そういう発想になるんだ!って言われそうですが、施工業者の90%以上は分かっていないんじゃない?管理者も完全に把握してる人少ないんじゃない??と思っています。ここだけの話、私はさっき調べました(笑)。

大事なことは、作業員が「この作業の時は手が危ないから気をつけて!」です。たったこれだけです。

グラウンドアンカー工であれば、ケーシング脱着時に手を挟まないよう、朝一の作業開始時に職長が言うんです。グラウトが目に入らないようにシールドしろよっていちいち言うんです。

意識させることが大事であって、ダラダラ無駄な文章を書くことが安全につながることではないってことです。

昔のように、危険のポイントを3つ上げて、それに対し答えを出す。

それだけシンプルでないと誰も覚えていません。試しに聞いてみて下さい。

「今日のこの作業においてのリスクアセスメントのリスク見積で、可能性は何でした??こうするとどの位下がりましたか?」って。

恐らく、ほぼみんながポカーンです(笑)。

まさに机上の空論。KY活動は、書いた本人すら何を書いたか覚えていないレベル

自社の特色を生かしてやることはイイコトだと思いますが、本質を忘れないで欲しい。

本質は、皆が安全でイイ仕事すること。

そのために、もっとシンプルに意識付け出来る方法を考えて欲しいです。書類を増やすことが良いと思ってる日本人多めです(笑)。

何事においても、常にシンプルであることが重要だと思っています。

※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。

「コワイ現場監督」には、デキる職人を付けろ

  • この記事をシェアする103
  • この記事をツイートする2
この記事のコメントを見る12
こちらも合わせてどうぞ!
“歯がない職人”がいないと寂しい!?『建設業界あるある13選』
“歯がない職人”がいないと寂しい!?『建設業界あるある13選』
"共感者求ム!" 建設業界あるある 建設現場で働いている人間なら、誰しもが同じような状況で同じような経験をしたことがあるのではないだろうか。 私もいろいろな会社を回ったが、どこにいっても同じような状況が存在する。今回は、...
【実録】現場が一時騒然・・・!フォークリフトでヒヤリハット
【実録】現場が一時騒然・・・!フォークリフトでヒヤリハット
フォークリフトでのヒヤリハット 私は今、北関東のプラント建設工事に安全担当として関わっている。本職は建築の設計や現場管理だが、立場が違えば見るポイントも違ってくるなと実感することが多く、色々と勉強させてもらっている。 そ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

新エンタの法面管理塾
新エンタの法面管理塾
この著者の他の記事を見る
大手法面専門建設会社に就職後、32歳で独立。あまりの暇さに「新エンタの法面管理塾」というブログを開設し、法面のノウハウを公開しています。
新エンタの法面管理塾 ⇒ http://norimen.net/
まさに机上の空論。KY活動は、書いた本人すら何を書いたか覚えていないレベル まさに机上の空論。KY活動は、書いた本人すら何を書いたか覚えていないレベル

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • まさに机上の空論。KY活動は、書いた本人すら何を書いたか覚えていないレベル

コメント(12)

コメントフォームへ
  • - 2021/03/12 9:34

    完全同意です。
    正に机上の空論、事故になった時の対策だけです。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/12 10:10

    書かせている元請もそう思っている。
    単なる労基署対策。

    返信する 通報する
    • 2021/03/12 11:07

      机上の空論ではありません。本来は各事業者が自社の作業員を守るために実施すべき教育を怠っているからダメなんです。(一人親方は除く)安全配慮義務違反は各事業者が問われます。

      通報する
  • - 2021/03/12 12:04

    いちいち言われるだけでは無く、その理由まで含めて各自が考えて納得して作業するためのKYです。職長だけが悩んでる時点でそれはKY活動をしていることにはなりません。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/12 12:09

    ミィーティングをしっかりして情報を共有できていれば良いのであって、時間かけてペーパーを作ることが安全管理とは思いません。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/12 19:52

    代案はないでしょうか?シンプルな方法の具体例を示して頂ければ説得力が増すと思いました。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/13 9:15

    私も代替え案ありきの問題だと思う。書類が現場で生きてないならどう生かすかが大事じゃないですか?誰のためのKYKか?ってのは作業員の為だけでなく事業主の為であったりするし、請負組織全体での連携に繋がる。少なくとも元請業者の労基対策はウェイト小さいと思います(書かされている立場だとこればっかりだと感じるカモしれませんが)

    返信する 通報する
  • - 2021/03/13 11:08

    ただ名前だけ書いて、作業内容や危険ポイントなど見向きもしない奴が99%
    しかも職長の字が汚すぎて読めない

    返信する 通報する
  • - 2021/03/13 12:19

    本来なら無駄な書き物なんかしなくてもいいんだけど、そうすると誰も安全を意識せず、安全よりも施工性と考える施工業者があまりにも多すぎるので仕方なく書き物させてるのが現状だと思います。元請側も出来高落として書き物させたいとは思ってないと思いますよ。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/14 19:34

    あんまりも単純でザラ法にしか感じない。単に書類作成が増えただけで、
    現場サイトは構っていられない。弁当忘れとケガは自分持ちで他人は、
    笑うだけ。。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/17 7:21

    某国みたいに新規=契約書にして、その現場で何をして何をやってどの様な安全対策をするか交わしたらどうか。
    ただし、元請け側にも相応な対策が必要になりますが。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/07 21:00

    本気じゃないだけだろう。あの程度の事が毎日やってて頭に入らないのか。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様