テレワークで生まれた「副産物」
「テレワーク」を開始し、1年経った今。果たして、わが社でテレワークは継続できているのか?
結論、100%ではないけれど、テレワークはできている。
コロナ禍において、新型コロナウイルスに対する「温度差」が生じていることは、誰もが感じていると思う。「自分は感染するわけない」と思っている人と、「自分は感染するかもしれない」と思っている人とでは生活の仕方が全く違う。
「感染するわけない」と思っている人は、いくらテレワークの環境を整えたところで、これまでと何ら変わりない生活を続けているし、「感染するかもしれない」と思っている人は、現場のない日は在宅勤務でデスクワークをし、外出も極力控えるような生活をしている。
ただ、テレワークの環境を整えたことによって、万が一社員の誰かが感染し、他の社員が自宅待機の状態になったとしても在宅勤務が可能な状態にはなっているし、在宅勤務をしている社員と、していない社員との情報共有がクラウド上で可能になっているという点においては、「テレワークはできている」と言って良いのではないか?と私は思っている。
さらに、テレワークをすることによっての「副産物」も生まれた。少しずつだが「ペーパーレス化」が進んだことだ。
毎週の業務報告書や立替経費の申請書、社員への回覧書類など、以前は紙に印刷して確認・回覧していた物を、担当が会社に居なくてもできるようにと、現在はデータによるクラウド上での確認となっている。
事務・経理書類の保管も紙は廃止し、データでの保存に変えている。「うちの会社は何でこんなにコピー用紙を使うんだ!」と怒鳴っていた、今は亡き会長にもご報告したいくらいだ。
コロナが収束したら、テレワークも終了?
最初に書いたように、基本的にこの業界において、100%のテレワークは不可能だと思っている。
だから、現在テレワークをしていない社員に言わせると、「コロナが収まったら在宅勤務なんてなくしていいんですよね?」になるらしい。
その言葉の裏には、「在宅勤務なんて言いながら、おおかた家でテレビでも見てるんだろう?」という考えが見え隠れしているから、朝から晩まで真面目にデスクワークしている私には少々腹立たしくも思えるが、やはり現場メインの方々には、「直ぐに現場対応できる状況」であることが最重要であるということも理解できる。
そして実を言うと、こうしてテレワークを推進している私は、誰よりテレワークをしてはいけない人だという残念な事実に、社員は気が付いていない。(気が付かないふりをしてくれているのかもしれないが・・・。)
色々な業務をやってはいるけれど、1つ前の記事『お見合いも採用も「ご縁」。建設業界の中小企業に”人材確保のチャンス”はあるのか?』に書いた通り、私の本業は「お留守番 兼 経理・事務」だ。
今その肝心な「お留守番」ができていないのだ・・・。
「kiyolaさんの電話応対の声、評判いいんだよね~。本当にありがたく思っているよ」と以前言ってくださっていた社長、ごめんなさい。コロナが収まったら、私は本業に戻ります!