施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

増え続けるマニュアルが、建設業界の技術進歩を阻んでいる

  • エトセトラ
野口 英郎 野口 英郎
公開日:2021.11.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有
増え続けるマニュアルが、建設業界の技術進歩を阻んでいる
目次
  1. マニュアルって必要?
  2. マニュアル化による弊害
  3. マニュアルだけでは技術は身に付かない

マニュアルって必要?

数か月前まで、私は北関東のプラント工事で安全専任として関わっていた。これまでやってきた建築の現場管理とはかけ離れた仕事だったが、1年半の経験でなんとか全体像が理解できるくらいまでにはなったと思う。

作業員に安全意識を自分事として認識してもらうにはどうしたらいいか、誰かに言われたからやるのではなく、どこの現場に行っても通用するような意識をどうしたら持ってもらえるかなど、安全専任を経験したからこそ突き詰めて考えるようになった。

試行錯誤を繰り返し、上手くいったこともあれば、それほど効果的ではなかったこともあった。もちろん前の現場で上手くいったからといって、どこの現場でも通用するモノでもないし、逆もしかりだ。

安全専任を経験して感じたことがある。それは、仕事をする中で、マニュアルを作りたがる人が多いということだ。

現場で働いている人間なら分かると思うが、現場には現場の特徴があり、全ての現場が一律の条件で工事が進まない以上、その現場に合わせた臨機応変な対応が最も必要になる。

なんでもかんでもマニュアル化して、一律の枠の中にはめ込んで対処しようとする昨今の考え方は、ピントがずれてる!と認識すべきではないだろうか。

次のページマニュアル化による弊害

123»
  • この記事をシェアする112
  • この記事をツイートする7
この記事のコメントを見る5
こちらも合わせてどうぞ!
性格が真逆の2人。いち早く現場所長になったのは?
性格が真逆の2人。いち早く現場所長になったのは?
「真面目に仕事をする人は素晴らしい」 日本では、ほとんどの人がそう思っているのではないだろうか。 もちろん、真面目に仕事をすることは良いことだ。しかし、建設業界では、真面目に仕事をすることが命取りになることもある。 わた...
「コワイ現場監督」には、デキる職人を付けろ
「コワイ現場監督」には、デキる職人を付けろ
監督の評価 監督は、職人から評価される事は少ないです。 なぜなら立場が違います。どちらかと言うと、監督 >職人だからです。 下請けからすると、元請けの監督には嫌われたくないモノです。今後の仕事に関わる可能性がありますから...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
増え続けるマニュアルが、建設業界の技術進歩を阻んでいる 増え続けるマニュアルが、建設業界の技術進歩を阻んでいる

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 増え続けるマニュアルが、建設業界の技術進歩を阻んでいる

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2021/11/05 9:10

    ある程度のマニュアルや基準がないと業務が属人化してしまいます。◯◯さんしかできない仕事というのは、企業からすると非常にリスクが高いです。仕事に再現性を持たせるという意味ではマニュアルがあった方が良いかと思います。マニュアルが実態に合わないのであれば、マニュアルを変えるよう働きかける方が建設的でしょう。

    返信する 通報する
  • - 2021/11/05 17:59

    現場来ないやつが作ったマニュアルなんて、絵に描いた餅。
    本社の人間は現場の人間にマニュアルを書かせることが仕事。
    さらに、そのためのマネジメントをするのが仕事。

    返信する 通報する
  • - 2021/11/06 4:37

    中にはまともな人もいるけど、実際の所大多数が

    ・マニュアル何て現場に合わない云々(実際マニュアルを、書類を作れない人
    ・俺は仕事を分かっていると発言(法令違反の上人に教える気が無い
    ・最近の若い者は~と文句(法規に明記されていなくとも、個々の現場の特記、契約時効に明記

    つまりなんとなく仕事を続けてきただけで、技術レベルは大して高くなく、というか法令違反な上、低品質で最新技術に否定的で教育を放棄してそのうえで俺は優秀だ!と豪語する人が多いだけ(全員ではない

    返信する 通報する
  • - 2021/11/07 7:50

    使えないマニュアルは必要ないけど
    使えるマニュアルは絶対に必要だと思うが。
    マニュアルのせいで技術進歩云々は見当違い

    返信する 通報する
  • - 2021/11/09 23:28

    俺がもう一人いればなあと
    思うのでしょう
    身に覚えがあります

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様