施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場監督は「見て覚えろ」でできるほど簡単な仕事ではない【現場教育の心得】

  • キャリアを考える
公開日:2021.12.21
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 6 コメント
  • メールで共有

できないのは部下のせいではない

この業界の現場教育では、部下を叱りつけるシーンは良くあります。部下が指示した通り動いてくれなかったり、ノロノロしていたりすると、ついつい言いたくなるものです。

「そんなこともわかんねーのか!」

「そんなこともできねーのか!」

本当によく聞く言葉です。この記事を読んでいる方の中にも、『部下に言ってしまったかも…』と思い当たる節がある方もいらっしゃるかもしれません。

私の経験から言うと、部下を怒鳴りつけて何かが解決することはまずありません。自分の思い通りにやってくれないもどかしさはわかりますが、その怒りを闇雲に相手にぶつけてしまっているならば、それは間違っています。

「そんなこともわかんねーのか!」 → わかるわけありません。ちゃんとアナタが教えてないのですから…。

「そんなこともできねーのか!」 → できるわけありません。アナタと経験値が違うのですから…。

結局、できないのは部下のせいではなく、ちゃんと教えてあげていない教育責任者のアナタの責任だと理解するべきです。ド単刀直入に言うと腹を立てる方もいらっしゃると思いますが(笑)、怒るべき相手は自分、勉強するべきはいつも自分なのです。

「伝わっていなかったんだな。俺に教える技術がなくてすまないな」と、再度、ちゃんと懇切丁寧に教えるほうが、かえって教育の効率は良くなると思います。

以前、施工の神様でも記事になっていましたが、「仕事は見て覚えろ!それでできないのはお前のせい!」と言わんばかりに、ある意味この業界の伝統的な教育法で教わってきた人も多いと思います。ですが、色々とルール化されてきている今の時代では、通用しない教育法なのでは?と感じています。

教育には、教える側の忍耐と技術、発想力や創意工夫が必要です。自分の教育の考え方が「これで本当に正しいのか?」「自分が新人だったらどう教えてもらいたいか?」ということを客観的に考え、整理し、見直してみてはいかがでしょうか。

あと、できた時は少しオーバーリアクションすぎるかなと思うくらいに、「ベタ褒め」することも忘れずに(笑)。

上司への不満はこうして生まれる

ここでさらに質問です。もし、部下が何か意見を出してきた時、アナタはどうしますか?

大抵、経験の浅い部下の出してくる意見は、非効率・非合理的ではないトンチンカンなことが多いのも事実です。それでも、部下の意見は却下しないことが重要です。

なぜなら、その部下は考えに考えて、自分の中で振り絞って意見を出してきてくれたことだからです。それを内容や考えも聞かず、秒で却下することは、上司への不満を生む「起爆剤」となり得ます。

会社の未来を考えた時、常識的な無難な意見では会社の成長はないでしょう。部下のトンチンカンな意見の中に、今までの常識を変える新しい発想が潜んでいるかもしれない、と考えるほうが社会人としては利口です。

部下の意見をちゃんと聞くことは無駄ではありません。忙しい時でも必ず耳を傾け、聞いてあげる姿勢を持ちましょう。その姿勢だけでも部下のやる気は変わります。やる気が変われば、成長スピードも変わり、次第に会社に活力が生まれます。

最後に。部下を持った上司は、部下の何倍もの苦労や悩みが付きまといます。教育においては、その苦労や悩む時間も全てが投資なので、焦らず、諦めず、腰を据えて、大きな心で部下を育てていくことが大切です。一緒に頑張りましょう!

給与が高い・福利厚生良し・しっかり休める「ホワイト建設会社」の探し方【施工管理求人ナビ】

«12
  • この記事をシェアする63
  • この記事をツイートする7
この記事のコメントを見る6
こちらも合わせてどうぞ!
入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」
入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」
入社1年目の部下が漏らした本音 最近、私にも部下という存在ができた。年が近いこともあり、部下の愚痴を聞くこともしばしば。 部下といっても、入ってまだ1年目の新入社員。なかなか若い人材が入らないこの業界にとっては、非常に貴...
ベテラン職人にボロクソ言われていた新人が、1年間で見違えるほど成長して感動・・・!
ベテラン職人にボロクソ言われていた新人が、1年間で見違えるほど成長して感動・・・!
たくましく成長した若手職人 私はこれまで建築の施工管理が中心だったが、ここ2年ばかり安全専任の仕事をしている。同じ現場で長く働いていると、現場の人間の成長模様を見れる時がある。 1つ前に担当していた現場の話をしよう。 私...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
新人現場監督が”レベル測量”でパニックになるのはなぜか?
新人現場監督が”レベル測量”でパニックになるのはなぜか?
新人現場監督の頭を混乱させる測量業務 新人業務の一環として、「測量」は避けて通れない。中でも高さを読むレベルは、最初に行う測量業務であることが多いだろう。 しかし、最初から測量の理論を理解して行える人間は少ない。実践的な...

この記事を書いた人

滝之力-TAKInoCHIKARA-
この著者の他の記事を見る
大工職から施工管理職へ転身。住宅ハウスメーカーにて、施工管理と外国人大工技能実習生の教育、現場メディアを担当している。
「施工管理に取り組む姿勢」や「施工管理は楽しい」を発信する。
現場監督は「見て覚えろ」でできるほど簡単な仕事ではない【現場教育の心得】 現場監督は「見て覚えろ」でできるほど簡単な仕事ではない【現場教育の心得】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 現場監督は「見て覚えろ」でできるほど簡単な仕事ではない【現場教育の心得】

コメント(6)

コメントフォームへ
  • - 2021/12/21 12:30

    教える事は必要。
    けど、学校では無いのだから自分自身で覚える姿勢を持つ事が重要かと。
    甘やかしてばかりでいると受身になってしまい自分から学ぼうとしなくなります。

    返信する 通報する
    • 2021/12/21 14:19

      一生懸命教える事は甘やかしではないですよね?教える側も教わる側も。

      学校の勉強って 受け身にはならないですよね?それはちゃんと教えてくれるからです。教えてくれるから応用も出来るようになります。出来るようになって嬉しいから自分から学ぶ姿勢が生まれます。
      それで自分の発想が生まれます。

      学校も社会も教育は教育です。

      教えないから受け身になるんじゃないかな?

      と私は思っています。

      考え方の違いですかね。
      お言葉失礼致しました。
      Takict

      通報する
    • 2022/03/20 8:45

      たぶん、企業(社員)レベルの違いでしょう。

      そもそもが低レベルの人材は、甘やかしてはいけませんw

      通報する
    • 2022/03/20 9:47

      逆の事例
      ーーーーーー
      ある管理職は、遅刻と無断欠勤を繰り返す社員の勤務態度があまりにもひどいので、「やる気が無いならもう来るな」といった所、本当に会社に来なくなった。彼はそれ以来、ダメ社員は叱らず、有能な社員だけを叱るようになった。「ダメな奴は、叱るとますますダメになるから、もう放っておきます」と。

      通報する
    • 2022/04/12 8:42

      一意見として海外や外資は、実務・経験能力重視で採用するから会社が教育するって概念は基本ないような気がする。全てでは無いけど、新卒にしてもインターンやらなんやらで学生のうちに自分の進みたい分野の実際必要になるスキルつけている印象があります。
      その分若くても給料高くなるが、出来ない人はかなり差が出る。
      わたしは採用及び教育係もやります。
      職種にもよりますが正直ExcelWord、電話の出方ぐらいは最低学んできてよと感じてしまう。
      そうすると日本は給料もらえてスキルももらえるので、全体的に若年層は一律給料低くなってしまうのは致し方ないのかなと感じます。

      通報する
  • - 2021/12/26 17:02

    教える前の下準備も大事ですね。
    知識より意識。
    仕事が楽しい、奥深い、同年代との出来を意識させる等、知識、経験を吸い取るスポンジ部分の環境を作るべきと思いながら仕事してます。
    部下を育てるのも上司の仕事のうち!

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様