できないのは部下のせいではない
この業界の現場教育では、部下を叱りつけるシーンは良くあります。部下が指示した通り動いてくれなかったり、ノロノロしていたりすると、ついつい言いたくなるものです。
「そんなこともわかんねーのか!」
「そんなこともできねーのか!」
本当によく聞く言葉です。この記事を読んでいる方の中にも、『部下に言ってしまったかも…』と思い当たる節がある方もいらっしゃるかもしれません。
私の経験から言うと、部下を怒鳴りつけて何かが解決することはまずありません。自分の思い通りにやってくれないもどかしさはわかりますが、その怒りを闇雲に相手にぶつけてしまっているならば、それは間違っています。
「そんなこともわかんねーのか!」 → わかるわけありません。ちゃんとアナタが教えてないのですから…。
「そんなこともできねーのか!」 → できるわけありません。アナタと経験値が違うのですから…。
結局、できないのは部下のせいではなく、ちゃんと教えてあげていない教育責任者のアナタの責任だと理解するべきです。ド単刀直入に言うと腹を立てる方もいらっしゃると思いますが(笑)、怒るべき相手は自分、勉強するべきはいつも自分なのです。
「伝わっていなかったんだな。俺に教える技術がなくてすまないな」と、再度、ちゃんと懇切丁寧に教えるほうが、かえって教育の効率は良くなると思います。
以前、施工の神様でも記事になっていましたが、「仕事は見て覚えろ!それでできないのはお前のせい!」と言わんばかりに、ある意味この業界の伝統的な教育法で教わってきた人も多いと思います。ですが、色々とルール化されてきている今の時代では、通用しない教育法なのでは?と感じています。
教育には、教える側の忍耐と技術、発想力や創意工夫が必要です。自分の教育の考え方が「これで本当に正しいのか?」「自分が新人だったらどう教えてもらいたいか?」ということを客観的に考え、整理し、見直してみてはいかがでしょうか。
あと、できた時は少しオーバーリアクションすぎるかなと思うくらいに、「ベタ褒め」することも忘れずに(笑)。
上司への不満はこうして生まれる
ここでさらに質問です。もし、部下が何か意見を出してきた時、アナタはどうしますか?
大抵、経験の浅い部下の出してくる意見は、非効率・非合理的ではないトンチンカンなことが多いのも事実です。それでも、部下の意見は却下しないことが重要です。
なぜなら、その部下は考えに考えて、自分の中で振り絞って意見を出してきてくれたことだからです。それを内容や考えも聞かず、秒で却下することは、上司への不満を生む「起爆剤」となり得ます。
会社の未来を考えた時、常識的な無難な意見では会社の成長はないでしょう。部下のトンチンカンな意見の中に、今までの常識を変える新しい発想が潜んでいるかもしれない、と考えるほうが社会人としては利口です。
部下の意見をちゃんと聞くことは無駄ではありません。忙しい時でも必ず耳を傾け、聞いてあげる姿勢を持ちましょう。その姿勢だけでも部下のやる気は変わります。やる気が変われば、成長スピードも変わり、次第に会社に活力が生まれます。
最後に。部下を持った上司は、部下の何倍もの苦労や悩みが付きまといます。教育においては、その苦労や悩む時間も全てが投資なので、焦らず、諦めず、腰を据えて、大きな心で部下を育てていくことが大切です。一緒に頑張りましょう!
教える事は必要。
けど、学校では無いのだから自分自身で覚える姿勢を持つ事が重要かと。
甘やかしてばかりでいると受身になってしまい自分から学ぼうとしなくなります。
一生懸命教える事は甘やかしではないですよね?教える側も教わる側も。
学校の勉強って 受け身にはならないですよね?それはちゃんと教えてくれるからです。教えてくれるから応用も出来るようになります。出来るようになって嬉しいから自分から学ぶ姿勢が生まれます。
それで自分の発想が生まれます。
学校も社会も教育は教育です。
教えないから受け身になるんじゃないかな?
と私は思っています。
考え方の違いですかね。
お言葉失礼致しました。
Takict
たぶん、企業(社員)レベルの違いでしょう。
そもそもが低レベルの人材は、甘やかしてはいけませんw
逆の事例
ーーーーーー
ある管理職は、遅刻と無断欠勤を繰り返す社員の勤務態度があまりにもひどいので、「やる気が無いならもう来るな」といった所、本当に会社に来なくなった。彼はそれ以来、ダメ社員は叱らず、有能な社員だけを叱るようになった。「ダメな奴は、叱るとますますダメになるから、もう放っておきます」と。
一意見として海外や外資は、実務・経験能力重視で採用するから会社が教育するって概念は基本ないような気がする。全てでは無いけど、新卒にしてもインターンやらなんやらで学生のうちに自分の進みたい分野の実際必要になるスキルつけている印象があります。
その分若くても給料高くなるが、出来ない人はかなり差が出る。
わたしは採用及び教育係もやります。
職種にもよりますが正直ExcelWord、電話の出方ぐらいは最低学んできてよと感じてしまう。
そうすると日本は給料もらえてスキルももらえるので、全体的に若年層は一律給料低くなってしまうのは致し方ないのかなと感じます。
教える前の下準備も大事ですね。
知識より意識。
仕事が楽しい、奥深い、同年代との出来を意識させる等、知識、経験を吸い取るスポンジ部分の環境を作るべきと思いながら仕事してます。
部下を育てるのも上司の仕事のうち!